三溪園の観梅会今年も開催
何年かぶりに雪が積もり、立春を過ぎても中々春の訪れは感じられない日々が続いていますが、春を間近に控えたことがまさに感じられる花といえば梅。寒さと暖かさの丁度つなぎ目に心を温めるような花を咲かせます。
お庭と四季折々の木々のすばらしさではジモトの方もよく足を伸ばされていることが多い三溪園ですが、今年も『観梅会』が開かれますの。
三溪園の観梅会の歴史は長く、元々明治41年に創設者原三溪が梅林の完成を祝って知人を招いたことに始まったそうで、戦争時代は行われなかったものの昭和50年に再開。現在まで毎年続いております。
『観梅会』の期間中は伝統芸能が行われたり、古釜で沸かされたお茶が振舞われたりと風情漂う催しが楽しめますわ。
三溪園にて初春の梅をゆっくりと眺めて、暖かい春を待ってみたいものです。
【『第34回三溪園観梅会』開催概要】
期間:2/10(日)~3/9(日)
開園時間:9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)
梅の見頃:
緑萼梅(りょくがくばい)2月上旬~中旬
(花弁をささえる萼が緑色の花で上海から贈られた)
臥竜梅(がりょうばい)2月中旬~下旬
(竜が地を這うような枝ぶりの古木)
※全体の見頃は2月中旬~下旬頃。天候等によりずれる場合有。
●麦茶サービス
初音茶屋にて古釜で沸かした麦茶を無料で振舞われます。
期間中毎日10:00~15:30
●もちつき大会
チャリティーにてお餅が配布されます。餅つき体験も。
2/10(日)11:00~14:00頃 お餅が無くなり次第終了
会場:中央広場
※寄せられた寄付金は神奈川新聞社厚生文化事業団を通じて福祉に役立てられます。
●伝統芸能・音楽
2/10(日)民謡踊り(横浜市民踊協会) 会場:中央広場
2/11(月・祝)筝曲(琴美会) 会場:旧燈明寺本堂
2/16(土)筝曲(琴アンサンブル香音) 会場:旧燈明寺本堂、
2/17(日)お囃子(関古式囃子保存会) 会場:中央広場
2/23(土)筝曲(アトリエ筝こだま) 会場:旧燈明寺本堂
2/24(日)国際交流イベント(間門小学校・横浜インターナショナルスクール・国際交流ゆめプロジェクト) 会場:中央広場
3/1(土)地唄舞(梅美会) 会場:中央広場
3/2(日)筝曲(横浜市職員三曲会) 会場:旧燈明寺本堂
3/8(土)舞踊(日本舞踊学校) 会場:中央広場
3/9(日)お囃子(八若はやし連) 会場:中央広場
※天候等の事由により中止となる場合有。
●盆栽展
ウメ、レンギョウなどの盆栽約50点
会場:外苑中央広場
2/10(日)~17日(日)9:00~16:00
●俳句大会
入園料とは別に参加費(1000円)が必要。
会場:鶴翔閣
2/24日(日)10:30受付、12:00投句締切、12:30審査、表彰式
●天満宮祭
参拝された方には合格祈願の鉛筆が配布されます。
2/25(月)祭祀11:00~12:00、一般参拝11:50~12:30
入園料金:大人(中学生以上)500円、シニア(65歳以上)300円
こども(小学生)200円。
※20名以上から団体割引(各100円引)が適用。
但しシニアは団体割引なし。
学生は団体入園料金250円になります。
☆回数券
大人回数券1シート5枚綴り2000円
小人回数券1シート5枚綴り500円
☆年間パスポート
1枚4500円
☆前売券
前売券1枚400円
☆以下の方は入園料金免除になります
*横浜市内在住の65歳以上の方に発行される“長寿のしおり”を持っている方
*横浜市内在住の方で、“横浜市敬老特別乗車証”を持っている方
*障害者手帳を持っている方(介護者として同伴者1名も無料。)
*教職員が学校行事で生徒に随伴する場合、および、そのための下見
*毎月、第2、第4土曜日は、小学生、中学生、高校生の入園料が無料。
所在地:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
電話:045-621-0634
(交通)
電車:
根岸駅1番乗り場《市バス58・99・101系統》10分 本牧下車・徒歩7分
桜木町駅2番乗り場《市バス8系統 148系統》約25分 本牧三溪園前下車・徒歩約3分
横浜駅東口2番乗り場《市バス8系統 148系統》33分 本牧三溪園前下車・徒歩3分
※ 横浜発 横浜市営バス8系統および148系統のバスは、桜木町を経由して走ります。
※ 横浜発 横浜市営バス148系統のバスは、急行のため同じルートを走る8系統よりも所要時間が5分ほど短くなります
駐車場:
9時~17時(有料)(開園時間にあわせて変更します)
乗用車(駐車時間に制限なく、1利用につき500円)
バス(駐車時間に制限なく、1利用につき1000円)
各種園内サービス:
車いすの貸し出し(無料)、コインロッカー((小)100円(大)200円)
ガイドボランティア((無料)活動時間午前10:00~12:00、13:00~15:30)
諸注意:
・ペットを連れての園内入場は不可。
(必要とされる盲導犬、聴導犬を除く)
・タバコは所定の場所にて喫煙。
・園内の草木や生物を採取しないこと。(虫取り網などの持ち込みも禁止)
・内苑および旧矢箆原家住宅内での飲食不可。
・建物、庭園の使用、営業写真等の撮影は事前許可が必要。
・自転車、スケートボードなどの乗り入れ、持ち込み禁止。
・園外から持ち込んだ飲食物などは持ち帰りすること。園内の美化に協力すること。
・撮影、写生に際し、付近の方への気遣いを心がける。
問合せ:三溪園(電話:045-621-0634)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント