« 『2008横浜国際マリンエンターテイメントショー』開催 | トップページ | あざみ野でのじっくり飲みならココ。KARUTAで! »

2008年5月31日 (土)

崎陽軒横浜工場へ工場見学へ

ぷりんせすのレポートです。

B001 横浜の名物といって真っ先に思い出すのが『崎陽軒』「シウマイ」ですわよね。
旅行の方も、帰る際には必ずといっていいほど、新横浜の駅で「シウマイ」『崎陽軒』のお弁当を買って帰られます。
ジモト在住の私たちでさえ、ここの「シウマイ」は本当に大好きでむしょうに食べたくなったりしますもの。本当においしいのですわ。
その『崎陽軒』シウマイを作っているところを見学できるとの噂を聞き、早速行かせていただくことになりましたの。

予約は1ヶ月以上待ちの大人気。一緒に見学される方も30人くらいいらっしゃいましたわ。
まず玄関に予約した名前が書かれていてびっくり。そして受付で見学者用の首からかけるプレートをお借りして、エレベーターで5階まで行きます。
5階は見学のホールになっていて、昔の駅弁を売るお人形と電車の模型が置かれていました。電車側に自分が入って写真を撮ることができます
後で知ったのですが、このお人形の女性の方は「シウマイ娘」と言って、当時は花形職業だったそうですわ。

B002 その横には『崎陽軒』のキャラクターである瓢箪型の「ひょうちゃん」のノベルティグッズが並べられていて興味深かったです。残念ながら今はストラップしか販売されていないとのことなので、再販を期待しますわ。
その奥は会議室のようになっていまして、各テーブルに予約された名前の札が置かれているので、その場所に座ります。
この会議室では『崎陽軒』の歴史をスライドで紹介してもらえます。
「シウマイ」はシュウマイではなく何故「シウマイ」なのかといいますと、ウマイとひっかけているそうですわ。皆さん知っておられました?

創業は1908年で当時はお餅や飲み物を販売されていたそうで、その後、1928年に名物になるものをと「シウマイ」を開発販売。中華街の点心の専門家「呉遇孫」氏を招聘したそうです。

歴史を見た後は、いよいよ工場内部へ入りました。
見られたのは練り肉からシュウマイを成型し、蒸し冷却し、梱包されるまでの機械です。
『崎陽軒』「シウマイ」を食べたことのある方はご存知だと思いますが、普通のシュウマイによく乗っているグリーンピースがないですわよね?実は豚肉、たまねぎ、ホタテ貝柱と一緒にグリーンピースがすでに練られているのですわ。グリーンピース嫌いの方もわからずにそのまま食べられてしまいますわね(笑)
すごい勢いで作られていく「シウマイ」とその後の梱包を興味深く見学させていただきました。

B003 見学が終わり、会議室に戻ると、お絞りと暖かいお茶が各テーブルに用意されていました。
そしてスタッフの方が工場で出来立ての暖かい昔ながらの「シウマイ」を2個、特製「シウマイ」1個の合計3個を先ほど見たノベルティのお皿に乗せて運んできてくださいましたの。
お皿は残念ながらお返ししなくてはなりませんでしたが、ひょうちゃんの醤油刺しは持ってかえる事ができます。
工場内で見学させていただいたのですが、このひょうちゃんの醤油刺しは最初漫画「フクちゃん」で有名な横山隆一さんのデザイン「いろは48文字」にちなんで48種類あったそうです。それからオサムグッズのイラストレーター原田治先生の絵に変わり、80の絵柄がありました。
そして2003年にまた横山隆一先生の絵柄になり、現在に至っているそうですわ。
どの作品も展示されていたので拝見しましたが、とてもかわいらしく、こんなに種類があるのかと驚きましたわ。
おいしくシュウマイをいただき、デザートに月餅を半分いただきました。この月餅は中の餡が桜の味がしました。季節により変わるのかもしれませんがとてもおいしかったです。
最後に大人の方はマンゴーゼリー、子どもさんにはひょうちゃんサブレをいただいて見学は終了しました(いただいた商品は工場の前のお店で購入もできます)。とても楽しかったですわ。
この工場の前には崎陽軒のお店が出ています。車で新横浜方面に向かう際通るとよく見かけられると思いますが、工場に一番近いので出来立てが味わえるとか口コミで人気だそうです。ぜひ機会があれば寄ってみてくださいね。

【『崎陽軒 横浜工場』工場見学概要】
横浜市都筑区川向町675番1号
(交通)
車:第三京浜道路 港北I.C.より横浜環状北線を新横浜方向へ30秒
電車・バス:
JR・横浜市営地下鉄各線新横浜駅より市営バス約10分港北インター下車1分
300系統「仲町台駅」行に乗車。

予約電話:045-472-5890
(年中無休8:00~18:00)
見学受付方法予約:電話にて予約。希望日の3ヶ月前の1日から、1週間前まで受付可能。

料金:無料
現在の実施予定日:毎週木曜・金曜・土曜日。10:30~、13:00~の一日2回。
最小催行人数:2名
最大催行人数:40名
備考 ※貸切制ではございませんので、他のグループの方を含め、2名~40名の範囲であれば予約可能。
※学校等の場合は別途相談。
※駐車場3台有。身障者用トイレ有。

無料で体験!崎陽軒横浜工場

|

« 『2008横浜国際マリンエンターテイメントショー』開催 | トップページ | あざみ野でのじっくり飲みならココ。KARUTAで! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 崎陽軒横浜工場へ工場見学へ:

« 『2008横浜国際マリンエンターテイメントショー』開催 | トップページ | あざみ野でのじっくり飲みならココ。KARUTAで! »