3/1(日)に『第12回つづき人交流フェスタ』開催
ぷりんせすのレポートです。
つづき人(びと)交流フェスタとは、都筑区内を拠点に活動する市民活動団体、自主活動グル-プと区民とが交流しながら、活動紹介・情報提供するイベントで、毎年たくさんの方が参加されていますの。
こういう機会がないとジモトで行われている活動や、興味のあるサークルなどのことはわかりませんものね。
今年は活動ブースが昨年の44団体から倍近くに増え、ジモトがますます活性化しているのがわかりますわ。
ぜひ一度覗いてみて、私達のジモトで行われているものを自分の目で確認したり、楽しんだりしてみてはいかがでしょうかしら?
活動のパネル展示は2/23(月)から先だって行われています。
【『第12回つづき人交流フェスタ』開催概要】
~きっと見つかる あなたの仲間~
日時:平成21年3月1日(日)10:00~15:00
※パネル展示は2月23日(月)15:00~3月1日(日)まで
場所:都筑区総合庁舎1階区民ホール、都筑区民活動センター
横浜市都筑区茅ケ崎中央32番1号
電話:045-948-2323(代表)
(交通)
電車→市営地下鉄「センター南」下車 約450メートル(徒歩約6分)
※当日は駐車場が混み合いますのでなるべく公共交通機関でお越しください。
★活動紹介ブース・パネル展示
パネルを用いたブースで、チラシ、ポスター、作品、解説文などを展示します。9日は説明員が活動について紹介します。
場所:区民ホール
参加団体・グループ:(78団体)
1.つづき図書館ファン倶楽部(図書館友の会)
図書館と協働で地域図書館の魅力を伝える活動を展開。
今年のテーマは「このまちを知ろう!」
2.早渕川ファンクラブ(協働で楽しい川づくり)
3.早渕川親水広場愛護会(楽しく環境美化活動)
セン南とセン北の真ん中を流れる早瀬川に親水広場が完成。毎月第4日用に美化活動を行う。川遊びも。
4.都筑区聴覚障害者協会(地域のろう者と健常者との交流会)
5.つづきパソピア(ITでボランティア)
ブログSNS実践講座の紹介とコーヒーサロン、電縁サロンのPR
6. withネットワーク(バリアフリーコンサート)
バリアフリーコンサートを年1回企画開催して12年。イベント写真を展示活動紹介
7.つづき交流ステーション(都筑区役所との協働事業 地域ポータルサイト)
「つなごう人の輪・さがそう魅力」を合言葉に都筑のまちの情報発信。
8.I LOVE つづき(たのしくまちづくり)
市民(旧住民)参加で作られた港北NTに住んだ市民(新住民)がとりくんだ街づくり集
9.つづき探検隊(ウォーキングクラブかがはら)(散策とボランティア活動)
定例ウォークの他、年1回の”かがはらウォーク”及び緑道の清掃やケアプラザの植木剪定の様子を紹介
10.ボーイスカウト横浜第82団(野外を楽しむスカウト)
野外活動を通じて自然の中で楽しめるスカウト活動を進める。他の楽しい夏キャンプの写真の展示。
11. どろんこきっず(未就学児のサークル)
未就園児を対象とした外遊び中心の育児サークル。季節のイベントやリトミックなども。
12.子どもの科学・社会教室・都筑クラブ(小学生向け理科教室)
科学教室・社会教室の内容パンフレット活動風景の写真・活動回数(35)一部教室の展示(デモ用)
13.茅ケ崎公園愛護会(茅ケ崎公園の保全)
ヨコハマ市民まち普請で「荒磯側源流の日本庭園」復活の取組と完成した庭園を写真とマップで紹介。
14.神奈川健生協議会・横浜北地区ネット(健康と生きがいづくり)
中高齢者の健康と生きがいづくりのお手伝い。各種活動とパネル展示。
15.港北ニュータウン緑の会(公園緑地の手入れを楽しむ)
緑地の生態理解と管理技術を学ぶ「雑木林塾」開催。
16.横浜ロックサークル(音楽活動サークル)
つづきポップフェスティバル等、音楽イベントの紹介。
17.ボランティアグループいっしょ(障害者福祉支援)
障害者福祉支援フリースペース”いっしょの時間”を開催
18.横浜ビジョンクラブ(マジック)
幼稚園、子ども会、老人ホームなどで活動
19.NPO法人 都筑里山倶楽部(里山の環境保全)
区内最大の都筑中央公園に残された里山の自然を保全する活動を展開。活動を写真等で紹介。
20.グル-プすこやか(できる時に、できる人ができる事を)(保育及び障がい者支援)
障がい児を含む保育、高齢者福祉支援を行っています。グループ紹介と活動状況を展示。
21.ネットカフェかがはら(地域の憩いの場)
インターネットを使った各種情報発信基地の役割を併せ持つカフェ形式の地域における憩いの場。
22.サンタクロースキッズ合唱隊(世界にサンタの歌声を)
老人ホームや公会堂で定期的にコンサートを開催。
23.「はまちゃん体操」で元気になろう!(体操グループ紹介)
都筑区内にて「はまちゃん体操」を中心に活動している体操グループの紹介。
24.都筑フラサークル(フラダンス教室)
年齢別のクラスで都筑区の仲間が楽しむ。クラスの明るい雰囲気を写真で展示。
25.カラオケ歌樂会(音楽 カラオケ愛好)
流行歌、演歌、童謡等を老人ホーム等で歌う。新人募集の広告を掲載。
26.都筑しの笛の会(しの笛の演奏)
都筑民家園を拠点として、しの笛コウンサートを毎週土曜日に行う。
27.ぐるーぷ・あじさい(布絵本・おもちゃ製作)
布のおもちゃ・布絵本・エプロンシアター等の製作、貸し出し、修理。
28.あいうえお つづき(日本語で地域国際交流)
地域の外国の方々に日本語のサポートをしながら一緒に楽しく暮らすことを目的とする。
29.都筑むつみ会(中途障害者地域活動センター)
脳卒中後遺症のある人たちが自立をめざし地域社会で活動することを目的として活動。
30.都筑まちガイド(歴史と自然を大切に)
つづきのまちづくり「ハード」をお知らせするための活動。公園の歴史の保全管理及び廃材利用花壇作り。
31.ジャスミンの会(ハーモニカ愛好グループ)
毎月2回唱歌を中心にハーモニカの練習をしている。時々養護施設などで出張演習も。
32.アラベスク都筑(フォークダンス)
中高年の女性を主としてフォークダンスを楽しむ。
33.ロバの子クラブ(自主保育)(子育て支援)
草虫土水風、太陽そして様々な暮らしの息づく街が教材。
34.YYDダンスサークル(社交ダンスのレッスン)
サークルの紹介と会員募集の記事、レッスン会場及び練習風景などの写真を掲載。
35.つづき歌声ホール(みんなで歌おう!)
年間開催予定、参加者の喜びの言葉を掲示。講師の先生の紹介。
36.T-GAL(国際理解)
海外生活で得た経験を地域に生かすため、国際理解教室をはじめとする多彩な活動を行う。
37.ネットワーク1・2・3(多分化共生)
区内在住の外国人との共生をめざす活動の中で、日本語教室と学習補助教室を開催。
38.つづきマジッククラブ(マジックでボランティア)
福祉施設、自治会、小学校などにボランティアでマジックの出演・指導を行う。
39.グループ折り紙(たのしい折り紙)
月に何回か実用的な物、飾る物等を折っている。ボランティアでシニアの方に楽しんでもらっている。
40.でんでんむし(手話&ステップ)
日本の歌を手話で表現。ステップを踏みながら楽しく手話を学ぶ。その活動を展示。
41.都筑民家園南京玉すだれ愛好会(玉すだれを楽しもう!)
体験できる機会も。
42.ロバの子お話会(読みきかせ)子育て支援
パネルシアターや絵本、紙芝居の読みきかせ。赤ちゃんから、ママたちまで楽しめる。
43.都筑シルクロード太極拳(DO太極拳)
年齢を問わずだれもがアタックできる太極拳。大切なポイントを学び健康に。
44.PCプラネット(パソコンサポート)
かけはし都筑、ノースポートモールでのパソコン相談室の紹介。
45.都筑区体育協会(区民によるスポーツ!)
都筑区体育協会(活動記録)、区民のためのスポーツ大会、講習会等の企画ガイド。
46.WE21ジャパン都筑(リサイクルで海外支援)
市民からの寄付品を販売し、その収益で海外支援するチャリティショップを運営。
47.手話サークルつづき(手話教室 交流会等)
手話技術と聴覚障害者問題を学び、これらを広く社会に理解してもらうための啓発に努めて活動。
48.TAM(タム)おやこのひろば(親子での舞台鑑賞)
年間数回のプロによる舞台鑑賞を軸に、野外活動、ワークショップをとおして輝く子ども時代をになう。
49.都筑親子科学クラブ(親子で科学を楽しもう)
小学生~中学生の親子を対象に年5回の実験教室、年3回のバスツアーを行う。
50.つづき健康太極拳(太極拳でいきいきと)
太極拳の良さをしてもらう為、写真、解説等で普段の活動の様子を展示。
51.わくわくサロン(心がわくわくする所)
ご近所に住んでいる人の「心」「思い」を大切にした繋がりを作りたい。気軽に立ち寄れる行きつけの場所を目指す。
52.いきいきサロン(見て心癒され作って感動)
月に一回折り紙などで季節の花や風景の創作切り絵作りをしている。活動風景展示。
53.都筑区さわやかスポーツ普及委員会(誰でもニュースポーツ)
年齢や体力を問わず、いつでも、どこでも、だれでも気軽にできるさわやかスポーツを紹介。
54.スマイルMAM(ママ対象の講座・企画)
子育て中のママを対象に保育付きの講座を企画開催。講座の様子を写真で展示。
55.三生会(医薬の正しい知識を!)
「ジェネリック医薬品」とは?そのメリット、デメリットは?使用の状況は?などの説明。
56.渋沢松寿会詩吟教場(詩吟)
一年間の活動内容を会場ごとに写真で披露。
57.都筑スポーツプランナー 竹の子会(地域コミュニティ)
誰もが参加できるクラブとして、運動・スポーツ、文化活動などの振興に関する事業を行う。
58.シニアジャズバンド・ハッピーじゃむ(ジャズバンド)
結成から7年目、平均年齢60歳代、20名で毎週月曜日の練習と施設での演奏を楽しむ。
59.都筑クラブ(笑顔がいっぱいの街に)
ソフトの街づくりの活動展示。
60.文化交流サロン-For Our Tsuzuki-(街づくり企画集団)
街づくり活動のパネル展示
61.都筑徳座連(阿波踊り)
阿波踊りを通じて区民の交流をはかりつつ、様々なイベントに参加して街の活性化をはかる。
62.都筑文化 夢スタジオ(文化交流の施設)
都筑区民の音楽や演劇、アート等の練習・活動の場として、区民が運営する都筑文化芸術活動場。
63.NPO法人 茅ケ崎公園自然生態園管理運営委員会(生物豊かな里山づくり)
活動内容の紹介と植物など生態園の生物の写真などを展示。
64.和裁サークル(和服の作製)
着物や帯の作製はもちろん、リフォームして別の作品に生まれ変わらせる事も。
65.きものを美しく着る会(日本の伝統衣装の継承)
日本の伝統衣装のきものを気軽に親しんで着て頂きたいと活動。活動内容の写真の展示。
66.都筑民家園茶室町普請・活用推進委員会(和を通して地域の和)
本年秋、都筑民家園に市民に親しまれる茶室ができる。その活用法を考える。
67.特定非営利活動法人つづき区民交流協会(地域施設の運営)
地区センター、コミュニティハウス、スポーツ会館、こどもログハウスなどの活動状況紹介。
68.家庭倫理の会横浜市(家庭教育の推進)
子ども短歌コンクール応募作品の紹介と子育てセミナー等各種セミナーのご案内。
69.TIME誌を読む会(英語リーディング)
月2回集まって英語の雑誌TIMEを読むサークル。
70.都筑女性フォーラム(女性による街づくり)
毎年行う後援会の様子や、バスツアー、区民まつり参加など、写真と共に展示。
71.NPO法人 ナルク横浜(時間預託制度を実施)
身近な地域で支援活動をし、その時間を点数として貯え、遠距離介護を含め自分の将来に役立てる。
72.NPO横浜元気ラージボール卓球会(ラージボール卓球)
クラブの練習活動、ラージボール教室、ラージボール大会の開催、合宿、後援会など。
73.ピノキオ(木のおもちゃづくり)
毎月第1・2・3・5金曜日に都筑地区センターにて、木のおもちゃづくりと貸し出しを行う。
74.シニア楽農園の会(農業を通じて仲間作り)
市、区役所との協働事業。グループでの農作業を通じて中高齢者の仲間作り。H21年度の会員募集。
75.NPO法人プレジャースポーツクラブ(キッズ・スポーツ)
幼児から中学生までのダンス、体操、新体操の指導と普及復興活動。
76.横浜シャッフルボード協会(中高年に最適なスポーツ)
米国でさかんなスポーツで健康に最適なゲーム。
77.NPO法人横浜シャッフルボード協会(シャッフルボードの普及)
中高年者の健康増進に最適なスポーツ「シャッフルボード」の普及活動の写真を展示。
78.東拳会(太極拳)
太極拳をとおして、健康づくり、仲間づくりを楽しむ。
※番号はパネルの展示場所です。3/1(日)には説明員が待機。)
★体験コーナー
手芸、竹細工、工作、布おもちゃ、パソコン操作などを参加グループの指導のもとで体験できます。
場所:区民ホール
時間:10:00~15:00
参加団体・グループ:(10団体)
A.54 スマイルMAM
開催した講座の中から、リボンレイストラップの手作り体験を行います(費用300円)保育あり。
B.39 グループ折り紙
干支の丑や広告紙から作る箱・袋物をつくってみませんか?その他(ふしぎおりがみ)
C.46 WE21ジャパン都筑
着物の端布を使ったかわいい裂き織コースターかハートのストラップが作れます。
D.5 つづきパソピア
参加者と一緒にHPを作りませんか?その他パソコンなんでも相談室。
E.27 ぐるーぷ・あじさい
布おもちゃや絵本で皆さんに遊んでいただきます。
F.52 いきいきサロン
シールを利用した梅の花を一緒に作りましょう。
G.44 PCプラネット
あなたのオリジナル名刺を作ってみませんか?パソコンが初めてでも簡単につくれます(費用200円)
H.15 港北ニュータウン緑の会
よく飛ぶ竹トンボと竹細工、ロープワークで鍋敷作り、紅葉の種の様に飛ぶ模型、木の実のコマなど(費用100円)
I.29 都筑むつみ会
長年にわたって好評発売中の革の犬型キーホルダーを作ってみませんか?(費用200円)
J.47 手話サークルつづき
基本挨拶、名前等を手話や指文字で指導します。聴覚障害者の言語、手話で自己紹介を体験しましょう。
※アルファベットは体験講座の実施場所。ナンバーはパネル展示の番号になります。
★参加型パフォーマンス
ダンス、手品、音楽などの演技・実演・演奏を通じて活動を紹介します。
来場者が一緒に参加できる企画があります。
場所:区民ホール(消防署側)
参加団体・グループ:(15団体)
(スケジュール)
10:15 32.アラベスク都筑
ボランティア活動を通じてフォークダンスを踊っている団体。一緒に踊りましょう。
10:30 50.つづき健康太極拳(太極拳でいきいきと)
楊名時の八段錦の一部を体験してもらい、会員による二十四式の演舞を観てもらう。
10:45 23.「はまちゃん体操」で元気になろう!(体操グループ紹介)
誰でも気軽にできる「はまちゃん体操」の紹介。音楽に合わせ気持ち良く体を動かしましょう!
11:00 26.都筑しの笛の会(しの笛の演奏)
「冬の星座」「星の界」「星に願いを」「昴」「見上げてごらん夜空の星を」を
演奏。一緒に歌ってください
11:15 78.東拳会(太極拳)
24式の前半、不老拳の演舞と、会場の参加者には、八段錦の一部を体験してもらう。
11:30 31.ジャスミンの会(ハーモニカ愛好グループ)
昔懐かしい唱歌をハーモニカで演奏します。一緒に楽しく歌ってください。
11:45 41.都筑民家園南京玉すだれ愛好会(玉すだれを楽しもう!)
”あっさってぇ”の掛け声でいろいろな形に変わるさまをたのしんでください。体験もできます。
昼休み
12:45 58.シニアジャズバンド・ハッピーじゃむ(ジャズバンド)
「センチメンタルジャーニー」「テネシーワルツ」「花」「ふるさと」「第三の男」一緒に歌ってください。
13:00 75.NPO法人プレジャースポーツクラブ(キッズ・スポーツ)
ダンス、縄跳び、体操の体験ができます。親子で一緒に楽しみましょう。
13:15 38.つづきマジッククラブ(マジックでボランティア)
観客の皆様にも手伝って頂きマジックを演じます。
13:30 40.でんでんむし(手話&ステップ)
「ラブラブラブ」「涙そうそう」「トゥモロー」を手話で踊った後、「金魚の昼寝」を一緒に覚えましょう。
13:45 56.渋沢松寿会詩吟教場(詩吟)
漢詩・唱歌・歌謡曲・民謡を組み合わせて独吟合吟で披露します。ご存知の歌等を一緒に歌って頂きます。
14:00 65.きものを美しく着る会(日本の伝統衣装の継承)
振袖モデル体験着付けショー、3名の方に実際に振袖の着付けを体験して頂きます。
14:15 24.都筑フラサークル(フラダンス教室)
「パイナップルプリンセス」「パーリーシェル」等、明るく楽しいリズムですので手拍子で参加願います。
14:30 16.横浜ロックサークル(音楽活動サークル)
1991年からのポップス&ロックの音楽を一緒にお楽しみください。
※ナンバーはパネル展示の番号になります。
★ミニ講座
30分単位でさまざまな区民の手づくり講座を実施します。申込不要。
場所:都筑区民活動センター(都筑区総合庁舎1階)
参加団体・グループ:(6団体)
(スケジュール)
10:10 49.都筑親子科学クラブ(親子で科学を楽しもう) 谷田部純
谷田部先生による、ドッキリおもしろ実験ショー!
何が飛び出すか楽しみです。親子で参加してね。
10:45 1.つづき図書館ファン倶楽部(図書館友の会) 山本由喜枝
都筑に伝わる伝承、民話を語りと解説で紹介し、併せて図書館の郷土資料コーナーを紹介します。
11:20 4.都筑区聴覚障害者協会(地域のろう者と健常者との交流会) 藤本徳昌
聞こえない人とのコミュニケーションについて
12:50 36.T-GAL(国際理解) T-GALメンバー
T-GALが地域の学校で実施している生活者の視点に重きをおいた国際理解教室を紹介します。
13:25 30.都筑まちガイド(歴史と自然を大切に) 清水浩
都筑の過去を思い出しながら港北NTの表通り緑道を紹介し散策者を楽しませることを話します。
14:00 19.NPO法人 都筑里山倶楽部(里山の環境保全) 北村博
公園内には多くの動植物が生息生育しています。公園の歴史とともに多彩な自然を紹介します。
※ナンバーはパネル展示の番号になります。
★情報交流パーティー
どんな活動をしているの?ボランティアにはどんなものがあるの?
出会いたい人、語りたい人、仲間をつくりたい人はどなたでもご参加ください。
※3/1当日にフェスタ本部で14:30まで参加申込を受け付けます。
日時:3月1日(日)15:30~16:30
場所:都筑区役所6階大会議室
参加費:500円
※開始時間は目安ですので進行状況により前後することがありますのでご了承ください。
主催:つづき人交流フェスタ運営委員会、都筑区民活動センター、都筑区役所
問合せ:
都筑区民活動センター(電話045-948-2237)
都筑区役所地域振興課(電話045-948-2236)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント