« 2009年夏の花火大会情報!! | トップページ | 『チェゴヤ』で韓国家庭料理を食べる »

2009年7月 7日 (火)

2009夏の『横浜市歴史博物館』各種イベントのご紹介

デビルンのレポートです。

T090707a 本当に晴れた日はいやんなるほどだよな。まだ不安定な天気の日もあるけど、すっかり晴れた空を見ると雲が夏の雲だったり、日差しが痛いくらいだったりと、夏を感じる日が日々増えてる
子どもたちはもうすっかり夏休みの事で頭一杯だよな。オイラも7月に入ったらもう学校なんかそっちのけだったよ。ケケケ。
わがジモト都筑にある博物館『横浜市歴史博物館』で、この夏休み期間に合わせて、子ども向け、家族で楽しめる色々な催し物や企画展が行われるようだ。中でも弥生時代の古代人体験は毎年、火起こし、料理などを体験できる貴重なイベントとして大人気だ。
夏休みなんかじゃないと中々経験できないだろうから、ぜひ参加してみてはどうだ?

【『横浜市歴史博物館』2009年夏の予定】
●弥生時代の古代人体験
日時:8月1日(土)9:30~16:00
貫頭衣(かんとうい)を着て、マッチを使わない火おこし、黒曜石ナイフを使った料理、竹のコップ作りなど弥生時代の古代人の暮らしを体験。
対象:区内在住、在学の小学5~6年生
会場:横浜市歴史博物館、大塚・歳勝土遺跡公園
定員:50人(多数の場合は抽選)
費用:1500円(教材費、保険料、昼食代金など)
申込方法:往復ハガキに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話・FAX番号、学校名、学年を明記し返信部分に返送先住所を記載の上、
224-0032横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1
都筑区役所 区民活動係「古代人体験」担当まで。
締切:7/8(水)必着。
問合せ:電話948-2236

●体験学習室ミニ展示「江戸の旅・明治の旅」
7月10日(金)~11月27日(金)
江戸期から明治期までの旅道具の展示や乗り物体験などができる。

●夏休み博物館たんけん隊
常設・企画展示の見どころや、博物館の裏側を案内。参加者には記念品贈呈。
日時:8月2日(木)、9日(日)、16(日)、23(日)各日10:30~、13:30~
定員:20人(当日先着順)
参加費は無料。常設展・企画展のチケットは必要。

●収蔵資料ミニ展示
博物館で収集しているコレクションを紹介。各収蔵品の展示期間最終日には、学芸員による解説もあり。
展示日程:
7月14日(火)~20日(月)武蔵国橘樹郡今井村・高野家文書
8月11日(火)~16日(日)YES89横浜博覧会関連資料

解説:
武蔵国橘樹郡今井村・高野家文書 7月20日(月)
ES89横浜博覧会関連資料8月16日(日)
※解説時間はいずれも、11時からと、14時からの2回(各回とも30分程度)。

●ラストサタデープログラム 毎月さいごの土曜日は、博物館へ!
毎月最後の土曜日には、昔の遊びや学芸員による常設展示室の解説などのイベントを行います。(月によって最終週でない場合もありますのでご注意下さい!)
・学芸員による常設展示室の解説
半年で横浜市の歴史まるわかり!各時代担当の学芸員が常設展示室を解説。40分位。同時に質問にも回答。
※スタンプシートサービスはじめました
会場:常設展示室スタディサロン
時間:11:00~・14:00~  
7月25日:中世(鎌倉~戦国時代)
8月29日:近世(江戸時代)


●体験学習
大塚・歳勝土遺跡公園内の工房で行う。
作って遊んで歴史にふれる体験型の教室。小学生(親子可)を対象に開催。
参加費は1人300円。材料や道具は博物館で用意。定員は各回30人。
開始時間は、午前の部9:30~、午後の部13:30~(体験により開始時間変更あり)。毎回2時間程度で完成予定。
ただし7/28(火)、29(水)に作成した土偶のみ8月22日に野焼きをしてからのお渡し。
内容:
・土偶づくり
日時:7月28日(火)・29日(水)
・まがたまづくり
日時:7月31日(金)
・縄文ポシェットづくり※小学生以上
日時:8月4日(火)
・そめもの(万祝染)
日時:8月6日(木)・7日(金)
上記申込締切:7月14日(火)

・まゆ細工
日時:8月11日(火)
・風車づくり
日時:8月12日(水)
・まがたまづくり
日時:8月20日(木)・21日(金)
上記申込締切:7月29日(水)

申し込み方法:往復はがきに住所、参加者の氏名、年齢、電話番号、体験名、希望日、午前か午後か、どこで体験を知ったかを記入し申込み。
はがき1枚につき1家族。応募者多数の場合は抽選。

●企画展
『横浜開港150周年記念Part2 瓦版・絵巻にみるペリー来航と横浜開港』
開港期~明治初年の横浜とその周辺地域の状況を、嘉永6年(1853)のペリー来航、同7年=安政元年(1854)のペリー再来航と日米和親条約の締結、
安政6年(1859)の横浜開港を題材とする瓦版・絵巻などにより紹介します。
日程:2009年7月18日(土)~8月30日(日)
○講演会
日時:8月1日(土)14:00~16:00
会場:横浜市歴史博物館講堂
講師:原島広至氏(中経文庫『横浜今昔散歩』『東京今昔散歩』の著者)
論題:「横浜絵はがきを読み解く」(仮題)
定員:150人
参加費:500円
受付方法:往復葉書による事前申込
○学芸員による展示解説(フロアレクチャー)
日程:8月8日(土)・22日(土)・30日(日
時間:各日14:00~15:00
定員:各回30人 当日先着順(受付は30分前から)
研修室で概要を説明の後、企画展示室で展示解説を行います。
参加費は無料ですが、企画展チケットが必要です。
○「横浜絵はがき」ミニ展示
日程:7月9日(木)~8月14日(金)の間、企画展示室横の廊下で、横浜を対象とした絵はがきを展
示します。
観覧料:有料

企画展:一般300(240)円 大学・高校生200(160)円 中・小学生100(80)円
主催:横浜市歴史博物館 横浜開港資料館
共催:横浜市教育委員会
後援:tvk 神奈川新聞社

『横浜市歴史博物館』
横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話:045-912-7777(代表)
FAX:045-912-7781
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
休館日:毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたるときは、その翌日)
年末年始。そのほか展示替えなどのため、臨時に休館すること有。
(都筑民家園は毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始)
常設展示観覧料:一般400円、高・大学生200円、小・中学生100円
※団体20名以上の場合は割引有。
※大塚・歳勝土遺跡公園は無料。
※特別展・企画展の観覧料は別途各有料。
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。
※「長寿のしおり」「敬老特別乗車証」「愛の手帳(療育手帳)」「身体障害者手帳」「障害者手帳」をお持ちの方は無料。

|

« 2009年夏の花火大会情報!! | トップページ | 『チェゴヤ』で韓国家庭料理を食べる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009夏の『横浜市歴史博物館』各種イベントのご紹介:

« 2009年夏の花火大会情報!! | トップページ | 『チェゴヤ』で韓国家庭料理を食べる »