『アフリカン・フェスタ2010』開催
ぷりんせすのレポートです。
アフリカ文化等を広く紹介することを通じ、国民のアフリカへの理解を深め、アフリカに対する親近感を醸成するのを目的に開催される日本最大のアフリカの祭典『アフリカン・フェスタ』が今年も開催されますの。
外務省主催のイベントで、本格的なアフリカを体験できるので、人気のこのイベントですが、ステージやワークショップ、民族衣装などを楽しめますの。
今年は参加協力企業コーナーが初お目見えします。アフリカ観光の窓口もあるそうですわ。
サッカーワールドカップの南アフリカ大会が開催される今回は、さらに盛り上がりそうですわね。ぜひ遊びに行って広大なアフリカを体験してみてくださいませ。
【『アフリカン・フェスタ2010』開催概要】
日時:2010年6月12日(土)12:00~17:00、6月13日(日)11:00~17:00
※雨天でも開催
入場無料
会場:横浜赤レンガ倉庫・イベント広場及び赤レンガ倉庫1号館1階
神奈川県横浜市中区新港1-1
(交通)
JR・市営地下鉄「桜木町駅」より汽車道経由で徒歩約15分
JR・市営地下鉄「関内駅」より徒歩約15分
みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分
みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩約12分
●メインステージ(アフリカの音楽やダンスなど、アフリカのパッションが感じられるステージ)
招聘アーティスト:AFRICAN FESTA 2010 Special Concert ヴィクター・デメ コンサート
今、ヨーロッパで人気急上昇中!ブルキナファソ出身ミュージシャン「ヴィクター・デメ」が、ヨーロッパツアーの勢いをそのままに日本に初来日!!アフリカン・フェスタ2010のメインステージに登場します!!
♪6/12(土)
11:20~11:45 AFRICAN FESTA 2010 Opening Act シーノ・タカヒデ ライブペインティング
12:00~12:40 開会式・ジェンベ大集合!
12:50~13:30 アフリカン・ファッションショー
13:45~14:45 YOKOHAMA ECO SCHOOL 白井貴子 トーク&コンサート
15:00~15:50 TICADトークショー ~アフリカ開発を語る~(アグネスチャン、ゾマホン他)
16:15~17:00 AFRICAN FESTA 2010 Special Concert ヴィクター・デメ コンサート(招聘アーティスト)
♪6/13(日)
11:00~12:00 アフリカン・ダンス・フェスティバル
(ゴンダブ&ワテテメコ/アフロ・アシェー/モカ・エチオピア/タンガナジェル)
12:30~13:15 Anyango with Nyatiti Warembo コンサート
13:45~14:30 African Express コンサート
15:00~15:45 Nyama Kante & Jelidon コンサート
16:15~17:00 AFRICAN FESTA 2010 Special Concert ヴィクター・デメ コンサート(招聘アーティスト)
●サブステージ(アフリカの各地域の音楽とリズムが楽しめるライブステージ)
♪6/12(土)
12:30~13:00 ハヤシエリカ(親指ピアノ)
13:30~14:00 タブー・ンゴンゴ(コンゴ音楽)
14:30~15:00 スリーガーナバ(ガーナ音楽)
15:30~16:00 ラティール・シー(ジェンベ)
♪6/13(日)
11:00~12:00 大久保 潤(ジェンベ)
12:30~13:00 アクワバ(ガーナ音楽)
13:30~14:00 ママドゥ・ドゥンビア(コラ演奏)
14:30~15:00 アッサン・ジャバイ(セネガル太鼓)
15:30~16:00 B.B.モフラン(コンゴ音楽)
●ワークショップのコーナー(アフリカのリズムやダンス、そして文化を体験できる参加コーナー)
♪6/12(土)
13:00~14:00 セネガルダンス・ワークショップ(ワガン・ニジャエ・ローズ)
14:00~15:30 ジェンベ・ワークショップ(ユール・ジャバテ)
16:00~17:00 エチオピアダンス・ワークショップ(モカ・エチオピア)
♪6/13(日)
11:30~12:30 アフリカの布で仮面をつくろう!(アフリカ屋)
13:00~14:00 ポリリズムってなに?~アフリカ音楽の謎に迫るリズム・ワークショップ~(サカキマンゴー)
14:30~15:30 ジェンベ・ワークショップ(アリ・トラオレ)
16:00~17:00 アフリカのサッカーを語る(奥寺康彦他)
●レクチャーコーナー 2F(アフリカにもっと興味がわいてくる連続レクチャー)
♪6/12(土)
13:00~14:30 シネマ・アフリカ特別上映会(吉田未穂)
14:45~15:45 バオバブとアフリカンの暮らし(本橋成一 写真家・映画監督)
16:00~17:00 南アフリカ・ナマクアランド「神々の花園」(澤野新一朗 写真家)
♪6/13(日)
11:30~12:30 サバンナの動物たち(平岩道夫・雅代 写真家・ケニア観光親善大使)
13:00~14:30 シネマ・アフリカ特別上映会(吉田未穂)
14:45~15:45 もうひとつのキンシャサの奇跡 スタッフ・ベンダ・ビリリを語る(松山晋也 音楽評論家)
16:00~17:00 ウガンダでの環境教育活動を通して出会った子どもたち~ウガンダ野生生物研究センターの取組~(高橋麻耶 横浜市金沢動物園職員)
●フラワーカーペット(バラの花びらで大きなアフリカの地図を、来場者の皆様といっしょに創ります。
♪6/12(土)
13:00~16:00 FLOWER’S AFRICA ~バラの花びらで大きなアフリカ大陸を創ろう!~
※完成した作品は、期間中展示いたします。
●大学活動報告コーナー 1F(アフリカの人々との交流を深めたり、アフリカについて学び考える大学生たちによる、その活動と成果を報告します)
★東京農業大学(国際協力を目指す東京農業大学の活動)
JOCV短期ボランティアでのアフリカ派遣活動の様子と国際機関での研究活動を紹介
★拓殖大学 アフリカ研究愛好会
アフリカ研究愛好会の概要、活動内容、過去の活動実績、そして今後の活動予定を紹介
★Japan Kenya Student Conference(日本ケニア学生会議)
活動の全貌をお伝え。ケニアグッズも販売
★KenyUs Music
ケニア・ダダーブで難民アーティストを発掘し、イベントやインターネットで投票。選ばれたアーティストをレコーディング・配信で支援し、アフリカの若者の夢を実現
★日本ルワンダ学生会議
100万人の犠牲者を出したジェノサイドから16年。私達は「いま」のルワンダを理解するため、現地の学生と本気で語り合う学生会議を目指す。
★トゥマイニ・ニュンバーニ(ケニアのHIV陽性者シングルマザーの自立支援)
活動紹介やシングルマザーの作った商品の販売を通して、HIV/AIDSの問題やケニア・アフリカについて知ってもらう。
●アフリカンギャラリー(アフリカのサバンナをテーマに、平岩道夫・雅代父娘による「サバンナ動物写真展」と、タンザニアのポップアート「ティンガティンガアート展」を展示します)
●アフリカ大使館コーナー(アフリカ各国の大使館による、文化の紹介と民芸品などの展示・販売を行います)
G-1 ガーナ Ghana
G-2 ガボン Gabon
G-3 ギニア Guinea
G-4 コンゴ民主共和国 D.R.Congo
G-5 マリ Mali
G-6 コートジボワール Cote d'Ivoire
G-7 モーリタニア Mauritania
G-8 アルジェリア Algeria
G-9 ナイジェリア Nigeria
G-10 エジプト Egypt
G-11 セネガル Senegal
G-12 リビア Libya
G-13 ベナン Benin
G-14 チュニジア Tunisia
G-15 カメルーン Cameroon
G-16 スーダン Sudan
G-17 ジブチ Djibouti
G-18 ボツワナ Botswana
G-19 エチオピア Ethiopia
G-20 レソト Lesotho
G-21 ケニア Kenya
G-22 マラウイ Malawi
G-23 ルワンダ Rwanda
G-24 モザンビーク Mozambique
G-25 タンザニア Tanzania
G-26 南アフリカ South Africa
G-27 ウガンダ Uganda
G-28 ザンビア Zambia
G-29 エリトリア Eritrea
G-30 ジンバブエ
●NGOコーナー(アフリカで活躍するNGO団体の活動紹介や活動報告、アフリカングッズの展示・販売)
活動エリア:西・全体
H-1 (特活)サヘルの森 西アフリカ・マリ共和国における植林活動のパネル展示。マリの民芸品、アクセサリー、布、サハラ砂漠の岩塩、ハイビスカスティー、ジャム、カリテバター、石けんの販売
H-2 緑のサヘル 現地での活動の様子を、パネルや資料を使ってわかりやすく紹介。アフリカのカレンダーや伝統的な布・民芸品など。
H-3 財団法人 日本フォスタープラン協会(プラン・ジャパン)
H-4 (特活)日本アフリカ親善協会 現在西アフリカでエイズ性病に対する予防活動を行ってる。日本の皆様にアフリカの現状を知ってもらうために出展。
H-5 TICO(ティコ)1997年から、保健医療・農村開発などの分野でアフリカのザンビアを支援。活動内容の展示やザンビアグッズを販売。
H-6 (特活)アフリカ野球友の会
H-7 (特活)AMURT Japan
H-8 NPO法人 都市計画・建築関連OVの会(EVAA)Ex-Volunteers Association for Architects エイズ施設(VCTセンター)改善調査とマニュアル、ペルーアドベ耐震建築、無水式トイレの研究等の展示.
H-9 (特活)日本リザルツ
H-10 社団法人 アムネスティ・インターナショナル日本 フェアトレードの商品販売やアフリカ各国のアムネスティ支部の活動紹介を行う。写真パネルでアフリカでの人権状況を紹介し、ハガキアクションを行う。
H-11 (特活)カラ=西アフリカ農村自立協力会(CARA)
H-12 (特活)ミレニアム・プロミス・ジャパン
H-13 ハート オブ ガーナ ガーナの子供の教育支援を!
H-14 (特活)ハンガー・フリー・ワールド 飢餓のない世界を目指して活動するNGO
H-15 バオバブの会 活動内容紹介の他、セネガルのお母さんたちの手作り布バッグ(購入により、彼女らの自立支援にも繋がる)、アフリカの絵本、アクセサリー、布小物などの販売。
H-16 FGM廃絶を支援する女たちの会(WAAF)Women's Action Against FGM,Japan(WAAF) パネル展示などを通じ、NGOネットワークによるアドボカシー活動や国際保健・食料安全保障問題への取り組み、在日アフリカ人コミュニティとの共生、アフリカ理解の促進など、本団体の活動について紹介。
H-17 (特活)アフリカ日本協議会(AJF) パネル展示などを通じ、NGOネットワークによるアドボカシー活動や国際保健・食料安全保障問題への取り組み、在日アフリカ人コミュニティとの共生、アフリカ理解の促進など、本団体の活動について紹介。
H-18 認定NPO法人 日本ブルキナファソ友好協会 ブルキナファソの情報提供。ブルキナファソ及び活動写真の展示。
ブルキナファソ観光局製作のDVD放映。シアバター、ビサップティ、民芸品等の販売。
H-19 (特活)アフリック・アフリカ アフリカの人々と暮らしてきた会員が書いたエッセイ集や各地の暮らしを伝える写真・活動記録を見ながら、アフリカのことを一緒に考えてみませんか?(物販販売あり)
H-20 FAN3(ファンサバ)マリ・スタディーツアーや西アフリカの文化紹介など、本団体の活動について紹介。子ども向けのミニ企画や、西アフリカの雑貨・民芸品などの販売も実施予定。
H-21 (特活)ストップ結核パートナーシップ日本
H-22 (特活)サパ=西アフリカの人達を支援する会 1998年より活動を始めたギニアでの熱帯林再生植林と有機農業普及活動の成果、一昨年、開始したギニアビサウでの活動状況とマラリア予防の取組みをパネルで紹介。
H-23 ギニアビサウ支援の会 NPOエスぺランサ ギニアビサウ共和国の青少年の健全な育成を目的として、小・中学校を設立し運営するほか、里親事業、技術習得支援、日本での普及啓発活動、同国との国際交流を行っている。
H-24 NPO法人NICE NICEではアフリカ20ヶ国を含む、世界100ヶ国でのボランティア活動を行っています。地元密着型のボランティア活動に興味がある方、経験者と話に来てください。
活動エリア:東
H-25 キラキラを支える会 ケニア共和国ナマンガでこどもの保育・教育を支援するキラキラ・プロジェクト。これを応援するために、活動紹介や現地の民芸品販売。
H-26 (特活)キ・アフリカ 勇気がもらえるエイズ遺児の紙芝居と共に、現地で活動し帰国したての大学生がウガンダの現在を語ります。渡航相談も開催中☆特典“アフリカンおみくじ”もお楽しみに!
H-27 グローバル・ヴィレッジ Global Village
H-28 ルワンダファミリー
H-29 NPO法人 ロシナンテス ロシナンテスはスーダンで、医療、教育、水、スポーツなどの活動を行っている。
H-30 アデオジャパン
H-31 NPO法人 日本ウガンダ友好協会 国連ミレミアム開発目標は地球村に住む人類の願いです。私たちはウガンダの僻村に焦点をあて、オーナーシップを持ち青年男女の自主性と主体性を重んじて支援。
H-32 ワスワヒリの会 タンザニアや東アフリカの衣文化紹介と、会員現地活動の紹介。
H-33 Tanzania Pole Pole Club キリマンジャロ山で村人と取り組む森林保全活動を紹介。また地域住民の知恵が森の中に巧みに活かされている様子を展示。日本国内で市民メンバーが取り組む実践活動を説明。
H-34 (特活)アフリカ地域開発市民の会(Can Do)
H-35 公益財団法人 ケア・インターナショナルジャパン スーダンでの水・衛生緊急支援事業やレソトでの栄養改善・農村開発事業などを紹介。アフリカ各国からのレアな民芸品や団体オリジナルグッズ等、数多く取り揃えます。
H-36 ンゴマ・ジャパニ(東アフリカNGOMA親交会
H-37 NPO法人 アマニ・ヤ・アフリカ
H-38 財団法人結核予防会 アフリカでの結核対策支援活動を紹介!ザンビアの結核エイズ対策プロジェクトや、日本での研修等の写真展示や活動報告を行う。当日はアフリカの結核対策官も参加予定。
H-39 グローバル・ヴィレッジ
H-40 アフリカ理解プロジェクト アフリカが抱える問題の解決は、寄付や援助のみでなく私達がアフリカの文化や産業を理解することから始まります!★話題の『原木のある森 コーヒーのはじまりの物語』販売★
H-41 NPO法人 トラ・ゾウ保護基金 2006年に3万8000頭が密猟で殺されたゾウ。象牙を求める人がいる限り、ゾウは絶滅の危機にあります。私達はケニアで密猟防止のパトロール活動を支援。
H-42 サイディア・フラハを支える会
H-43 ザンジバル柔道基金 サンジバル柔道基金はサンジバル・タンザニアを拠点としたアフリカにおける柔道発表と青少年の健全な育成に貢献することを目的とする「サンジバル柔道連盟」をサポートする団体。
H-44 エイズ孤児支援NGO・PLAS
H-45 ソマリアを支援する会 1991年以降無政府状態の続くソマリアの人々のために1997年から教育支援学校建設等の応援活動。支援の輪を広げるために出展。
H-46 NPO法人 ハーベストタイム エチオピア、ルワンダ、マラウイ、ケニヤ、タンザニアの上質アラビカコーヒーを紹介し、販売収益の全てを、農民の生産・教育環境の向上に直接還元。
H-47 アフリカと神戸俊平 友の会 ケニアでマサイ族の家畜の無料診療、野生動物の保護活動などを行う獣医師・神戸俊平。その活動を報告した会報やパンフレットの配布、写真の展示、民芸品の販売。
H-48 (特活)グッドネーバーズ・ジャパンケニア・エチオピア・チャドで教育支援活動。これらの活動写真の他、ケニアの子ども合唱団のCDや様々なアフリカグッズを販売
H-49 (特活)テラ・ルネッサンス ウガンダ、コンゴ民主共和国における元子ども兵社会復帰支援の活動紹介と、彼らが自立のために作成したネックレスやストラップを販売。
H-50 ムリンディ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト ルワンダ・ブルンジで製作した義足の展示や写真の展示。また両国で作られた民芸品の販売。
H-51 NPO法人 えひめグローバルネットワーク
H-52 NGO資料配付コーナー
活動エリア:北・中央
H-53 NGO資料配付コーナー
H-55 (特活)NGOアフリカ友の会 中央アフリカで生活弱者の自立支援のために行っている洋裁教室作られた肌にやさしいヤシ油セッケン、生命力あふれる素朴な置き物、アクセサリー等。
H-57 世界の医療団 世界の医療団は仏パリに本部を置く国際NGO。アフリカをはじめ世界各地での長期医療支援や、ハイチ等での緊急医療支援等。
H-59 モロッコOV有志の会・モロッコ好きの会
H-61 アフリカ平和再建委員会 ルワンダ民芸品及び職業訓練を受けた女性が作ったバナナフリーカードの販売、パネル展示及びスタッフによるウガンダの子ども兵の現状説明、それに関する映画の広報活動。
H-63 (特活)ADRA Japan 南スーダンでの帰還難民一時滞在センター運営や、学校給食配布、識字教育、職業訓練、HIV/AIDS教育事業を紹介。ジンバブエのコレラ被害拡大予防の取組みも紹介。
活動エリア:南
H-54 (特活)AMDA社会開発機構(AMDA-MINDS) ザンビアの結核対策事業、ジブチの難民支援事業のパネルを展示し、スタッフが活動内容や現地の様子を説明します。また現地から持ち帰った民芸品の販売。
H-56 アジア・アフリカと共に歩む会(TAAA) 南アフリカでの教育支援に関する写真などを展示いたします。また、色鮮やかなビーズアクセサリーや南アフリカの健康茶ルイボスティーなども販売。
H-58 モザンビークの学校を支援する会 モザンビークと団体の活動紹介パネル、楽器やおもちゃ、教科書の展示。布や布で作った雑貨、アクセサリー、民芸品、ルイボスティーの販売。
H-60 Oxfam Japan 南アフリカ、モザンビーグでの長期開発支援、コンゴ民主共和国での緊急人道支援等の写真展示による、世界100ヶ国以上で活動するオックスファムの活動紹介。
H-62 一冊の会
H-64 (特活)日本国際ボランティアセンター
●NGO活動報告コーナー(アフリカで活躍するNGO団体が活動報告を行います)
H-1
6/12(土)
12:30~12:55 アジア・アフリカと共に歩む会
13:10~13:35 公益財団法人 ケア・インターナショナルジャパン
13:50~14:15 Oxfam Japan
14:30~14:55 アフリカ平和再建委員会
15:10~15:35 アフリカと神戸俊平 友の会
15:50~16:15 サイディア・フラハを支える会
16:30~16:55 (特活)アフリカ地域開発市民の会(CanDo)
6/13(日)
11:10~11:35 あしながウガンダ
11:50~12:15 エイズ孤児支援NGO・PLAS
12:30~12:55 ROCINANTES
13:10~13:35(特活)日本国際ボランティアセンター
13:50~14:15 NPO法人 ハーベストタイム
14:30~14:55(特活)AMDA社会開発機構
15:10~15:35 モザンビークの学校を支援する会
15:50~16:15 NPO法人 日本ウガンダ友好協会
16:30~16:55 アフリカ理解プロジェクト
H-2
6/12(土)
12:40~13:05(特活)カラ=西アフリカ農村自立協力会(CARA)
13:20~13:45(特活)ストップ結核パートナーシップ日本
14:00~14:25(特活)ミレニアム・プロミス・ジャパン
14:40~15:05(特活)サパ=西アフリカの人達を支援する会
15:20~15:45 ギニアビサウ支援の会 NPOエスぺランサ
16:00~16:25(特活)アフリカ野球友の会
6/13(日)
11:20~11:45 ハート オブ ガーナ
12:00~12:25 ハンガー・フリー・ワールド
12:40~13:05 TICO(ティコ)
13:20~13:45 財団法人 日本フォスタープラン協会(プラン・ジャパン)
14:00~14:25(特活)アフリック・アフリカ
14:40~15:05 バオバブの会
15:20~15:45 FGM廃絶を支援する女たちの会(WAAF)
16:00~16:25(特活)ADRA Japan
●アフリカン・フードコーナー(アフリカ各国のお料理が楽しめます!)
I-1 エリトリア Eritrea
I-2 ジンバブエ Zimbabwe
I-3 モザンビーク Mozambique
I-4 ボツワナ Botswana
I-5 南アフリカ South Africa
I-6 ベナン Benin
I-7 コンゴ民主共和国 D.R.Congo
I-8 ギニア Guinea
I-9 ナイジェリア Nigeria
I-10 カメルーン Cameroon
I-11 スーダン Sudan
I-12 チュニジア Tunisia
I-13 セネガル Senegal
I-14 ガーナ Ghana
I-15 ウガンダ Uganda
I-16 エチオピア Ethiopia
I-17 ケニア Kenya
I-18 タンザニア Tanzania
I-19 ジブチ Djibouti
I-20 リベリア Liberia
●アフリカン・フェスタ初!参加協力企業コーナー(様々な形でアフリカと関わっている民間企業の活動内容を紹介します。また、フェアトレードやアフリカ観光の窓口も開設します)
小間No.D-1 タリーズコーヒージャパン(株) アフリカ産コーヒーの試飲、販売。アフリカデザインのグッズ。ブース前では美味しいコーヒーの淹れかた実演や生産国との取り組みも紹介。
小間No.D-2 第3世界ショップ 遠く離れていても、地域の問題解決にちょっと役立つお買物。南アフリカを中心としたフェアトレード&コミュニティトレード商品の紹介と販売.
小間No.D-3 Panasonic 1966年よりタンザニアで乾電池を生産する工場を設立。今年度よりアフリカで活動する日本のNGOをサポートする助成事業をスタートさせ、多面的に支援。
小間No.F-1 アフリカ旅行の専門店「道祖神」 アフリカ旅行専門店として32年の実績を持つ。アフリカ各地のコースを用意。最新のパンフレットも。
小間No.F-2 TAMASHA AFRIKA LTD ケニア、タンザニアの大自然や野生動物と出会う。感動的な体験、お勧めのツアー等を紹介。現地をよく知る経験豊富なアドバイザーが、旅のご相談に乗ります。
小間No.F-3 (株)アクア環境システムTOJO アクアリウムは本来人が持つ免疫力や自然治癒力を高め精神的にも落ち着き総ての病気の予防になる事が実証されている。そのアクアリウムが気軽にレンタルで楽しめる。
小間No.J-1 ソニー(株) オフィシャルFIFAパートナーのソニーによる、夢と感動を「映像」と「サッカーボール」でアフリカの子どもたちに届ける社会貢献プログラムを中心とした活動紹介。
小間No.J-2 コマツ コマツがアフリカで取り組む社会貢献活動を紹介。アンゴラではNPO法人と組んで地雷除去活動を、セネガル、ケニヤ、南アでは代理店と人材育成活動を支援。
小間No.J-3 Earth Tea アフリカ、マラウイの大地で育まれた栄養たっぷりの茶葉を国産黒麹菌で発酵させることで、今までになかったすっきりとした臭みのないプーアール茶の開発に成功。
小間No.J-3(合同出展)Choco-Revo オーガニックやフェアトレードのチョコレートを応援する「チョコレボ」が、ガーナのオーガニック・カカオ生産者と協力し、「ガーナの森をつくるチョコレート」の商品開発を行なっている。参加協力企業募集中。
小間No.J-4 Volvic ボルヴィックのお買い上げ1Lごとに、アフリカに清潔で安全な水が10L生まれる社会貢献プログラム、1L for 10L。今年もご支援よろしくお願いします。6月開始。
小間No.J-5(合同出展) スマイリーアース(Smileyearth) ウガンダ産オーガニックコットンとシアバター及びオーガニックコットンTシャツ・現地女性達による手作り商品の輸入を行いアフリカとオーガニックの素晴らしさをアピール。
小間No.J-6 BAHAT BAHATIがKENYAでセレクトした雑貨をアフリカの風にのせて紹介。素敵なケニアの布・アクセサリー・カゴなど。
小間No.J-7 PEACE PROJECT ピースプロジェクトは難民を助ける会の協力を得てスタートした民間支援活動。ピースマークの付いた商品を販売することによってアフリカの子どもたちを支援。
小間No.J-8 BLACKGOLD KENYA
小間No.J-9 (株)トロナジャパン(ゼンショーグループ) 地生産者団体と直接売買取引を行い、輸入から商品化まで手掛けたフェアトレードコーヒーを販売。キリマンジャロの山麓で生まれた、おいしいアイスコーヒーを是非。
小間No.J-10 (株)アバンセ 株)アバンセでは、南アフリカ共和国の物産を知っていただくために直輸入したワイルドアフリカンリキュール、ルイボスティーの試飲・販売。
小間No.J-11 FAR EAST BAZAAR 文化的でナチュラル、オーガニック、フェア、持続可能で関わる満足度の高い商品をスタイリッシュに、そして価値あるものを価値あるものとして販売する魅惑のバザール。
●アフリカンファッションコーナー(アフリカの民族衣装を着て記念撮影ができます)
●関連団体コーナー(各団体のアフリカに対する取り組みを紹介)
小間No.L-1 外務省
小間No.L-2 農林水産省 アフリカの食料安全保障等のためにアフリカに適した稲品種であるネリカの研究や農業生産拡大等の支援をしており、これらのパネル展示やネリカの配布を行う。
小間No.L-3 横浜市
小間No.L-4 国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所国連UNHCR協会 UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の支援する難民の生活や現状およびUNHCRの活動をパネルや写真を通してご紹介。
小間No.L-5 国際連合食糧農業機関(FAO) 世界の農林水産業の発展と農村開発に取り組む国連の専門機関です。今回はアフリカに焦点を当て、パネル展示、資料配布、テレフード募金活動を行う。
小間No.L-6 WFP 国連世界食糧計画 飢餓と貧困の獏滅を使命に活動する食糧支援機関。WFPの公式支援窓口の国連WFP協会が飢餓の現状とWFPの活動パネル、食糧展示から紹介。
小間No.L-7 JICA(独立行政法人 国際協力機構) 楽しみながらアフリカを学べるクイズ(豪華アフリカングッズの景品有り!)、アフリカ支援に関するパネル展示、パンフレット配布、現地の状況をリアルに伝える映像を上映。
小間No.L-8 国連人口基金 (UNFPA)東京事務所 世界では、妊娠や出産が原因で亡くなるお母さんが1分に1人、年間53万6千人。どうしてこれほど多くの命が失われているのか、私達と一緒に考えてみませんか?
●その他のコーナー(エチオピアコーヒーセレモニー、アフリカンヘアースタイルが体験できます)
※内容等は都合により変更になる場合がございますのであらかじめご了承ください。
問合せ:アフリカン・フェスタ2009事務局
TEL:03-5403-7835
E-mail:info@africanfesta2008.com
主催:外務省
共催:横浜市
後援:駐日アフリカ各国大使館、神奈川県
参加団体:駐日各国アフリカ大使館・NGO団体関連・国際機関・自治体・参加協力企業 等 約140団体
お問合せ:アフリカン・フェスタ2010運営事務局
電話:03-5433-0782
FAX:03-5433-0771
E-mail: info@africanfesta2010.com
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント