2010夏の『横浜市歴史博物館』各種イベントのご紹介
セバスチャンのレポートです。
晴れれば、すっかり夏めいて来ていますが、すでに夏ばて気味な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も寝苦しい夜などが多く、朝起きるとなんとなくだるい日が多くなってきましたです。ハイ。
まだ夏は始まったばかりでございます。元気に行きませんとね。
さて、夏には各地で色々なイベントが開催されますが、今年もジモトにある『横浜市歴史博物館』では夏休みならではのイベントが各種開催されます。
当日参加できるイベントもございますので、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
【『横浜市歴史博物館』2010年夏の予定】
●体験学習室ミニ展示
☆2010年7月10日(土)~19日(月・祝)「小田原北条氏印判状と関係資料」
解説:7月19日(月・祝)
☆2010年8月14日(土)~22日(日)「豊広 東海道五十三次」
解説:8月22日(日)
解説時間:11:00~、14:00~(各回とも30分程度)
●「のぞきからくり」組立見学
新潟市指定文化財「のぞきからくり」の屋台は、かつては祭礼の都度移動して興行していました。今回初めて、その組立の様子をご覧いただくことができます。
※作業の妨げにならない場所からの見学となります。
日時:7月21日(水)9:00~組立開始 (完成まで約2時間を予定)
場所:エントランスホール
料金:無料
当日の実演はありません。
●実演!のぞきからくり
日本で唯一実演できる「のぞきからくり」の屋台が横浜に登場!
独特の節回しで語られるものがたり「幽霊の継子いじめ」の世界をぜひご覧ください。
日時:
8月7日(土)13:00~、14:00~、15:00~、16:00~
8月8日(日)10:00~、11:00~、13:00~、14:00~
※上演時間は約15分間です。
場所:エントランスホール
料金:無料
口上師:土田年代
●「大紙芝居展」フロアレクチャー
学芸員による「大紙芝居展」の展示解説。
日時:
7月31日(土) 11:30
8月 1日(日) 11:30
9月 5日(日) 11:30
※約40分間
参加は無料ですが、企画展のチケットが必要です。
開始時刻までに企画展示室にご入場下さい。
●復活!街頭紙芝居
昭和20~30年代に、東京や横浜で街頭紙芝居を演じていた磯子区岡村の鷲塚隆さん。子どもたちが熱中した街頭紙芝居が、ここによみがえります。
日時:
7月31日(土) 13:30~
8月 1日(日) 13:30~
場所:エントランスホール(予定)
料金:無料
出演:鷲塚 隆
●突然実演!紙芝居
「大紙芝居展」開催中の主に平日、突然紙芝居が始まることがあります。
開始時間・演目はその時のお楽しみ。見られたあなたはラッキー?
●大道芸!物売り口上の巻
街頭で商品を売る為に受け継がれてきた、寅さんでおなじみの口上芸がここによみがえります。
演目は、バナナのたたき売りなど。実際にバナナを買えます!名調子に乗って買ってみてください!
日時:
8月14日(土) 12:00~ 14:30~
8月15日(日) 12:30~ 15:00~
※上演 約20分間
場所:エントランスホール 料金:無料
出演:浅草雑芸団
●21世紀紙芝居「新訂/蛇蝎姫と慙愧丸」
作:クマガイコウキ 画:佐渡正士良
語り:神田陽司 音楽:橋元成朋・榊原光裕
大スクリーンに投影される紙芝居に生の語りと音楽。伝説の紙芝居絵師、最後の長編。横浜初公開!
日時:
8月14日(土) 15:30~
8月15日(日) 13:30~
※開場は開演の30分前 ※上演 約1時間
会場:講堂
料金:600円(大人・こども同額)・ペアチケット1000円
全席自由・定員制(170名)
チケット:7月10日(土)より、当館ミュージアムショップにて販売。
発売日から8月4日(水)まで、通信販売も承ります。詳しくはお問い合せ下さい(045-912-7777)。
※公演中止の場合を除き、日程の変更・払い戻しはできません。
●立絵紙芝居
明治時代の中期から、街頭紙芝居が流行するまで行われてきた、紙人形による立絵紙芝居。新たなかたちでここに再現。
日時:
8月21日(土) 11:30 13:30 15:00
8月22日(日) 11:30 13:30 15:00
※上演 約20分
場所:エントランスホール(予定)
料金:無料
出演:飯田 豊一 ・ 左倉 真亜子
●新・大衆紙芝居
アコーディオンに鉦・太鼓、そして荒唐無稽なオリジナル物語。新たな街頭紙芝居を予感させる紙芝居。
日時:
8月28日(土) 11:30 13:30 15:00
8月29日(日) 11:30 13:30 15:00
※上演 約20分
場所:エントランスホール
料金:無料
出演:チボリ兄弟舎
●夏休み博物館たんけん隊2010
常設・企画展示の見どころや、博物館の裏側を案内。参加者には記念品贈呈。
日時:8月1日(日)・8日(日)・15日(日)・22日(日)・29日(日)各日10:30~、14:00~
定員:20人(当日先着順)
参加費は無料。常設展・企画展のチケットは必要。
●収蔵資料ミニ展示
博物館で収集しているコレクションを紹介。各収蔵品の展示期間最終日には、学芸員による解説もあり。
展示日程:
7月10日(土)~19日(月・祝)小田原北条氏印判状と関係資料
8月14日(土)~22日(日)豊広 東海道五十三次
解説:
小田原北条氏印判状と関係資料 7月19日(月・祝)
豊広 東海道五十三次 8月22日(日)
※解説時間はいずれも、11時からと、14時からの2回(各回とも30分程度)。
●ラストサタデープログラム 毎月さいごの土曜日は、博物館へ!
毎月最後の土曜日には、昔の遊びや学芸員による常設展示室の解説などのイベントを行います。(月によって最終週でない場合もありますのでご注意下さい!)
・学芸員による常設展示室の解説
半年で横浜市の歴史まるわかり!各時代担当の学芸員が常設展示室を解説。40分位。同時に質問にも回答。
※スタンプシートサービスはじめました
会場:常設展示室スタディサロン
時間:11:00~・14:00~
7月31日:中世(鎌倉~戦国時代)
8月28日:近世(江戸時代)
●体験学習
大塚・歳勝土遺跡公園内の工房で行う。
作って遊んで歴史にふれる体験型の教室。小学生(親子可)を対象に開催。
参加費は1人300円。材料や道具は博物館で用意。定員は各回30人。
開始時間は、午前の部9:30~、午後の部13:30~(体験により開始時間変更あり)。毎回2時間程度で完成予定。
ただし7/28(火)、29(水)に作成した土偶のみ8月22日に野焼きをしてからのお渡し。
内容:
・土偶づくり
日時:7月27日(火)・28日(水)
・まがたまづくり
日時:7月30日(金)
・縄文ポシェットづくり※小学生以上
日時:8月3日(火)
・そめもの(万祝染)
日時:8月5日(木)・6日(金)
上記申込締切:7月13日(火)
・まゆ細工
日時:8月10日(火)
・かざぐるまづくり
日時:8月11日(水)
・まがたまづくり
日時:8月19日(木)・20日(金)
上記申込締切:7月29日(木)
申し込み方法:往復はがきに住所、参加者の氏名(付き添いの方の氏名は不要)、年齢(学年)、電話番号、体験名、希望日、午前か午後か、どこで催しを知ったかを記入し申込み。
はがき1枚につき1家族。応募者多数の場合は抽選。
申し込み先:224-0003 横浜市都筑区中川中央1-18-1 横浜市歴史博物館 宛
●企画展
◎古墳時代の生活革命
―5世紀後半・矢崎山遺跡―
日程:2010年6月5日(土)~7月11日(日)
カマド、須恵器、鍛冶技術―。
5世紀後半。
西日本に渡来したばかりの最新生活文化を
そなえた集団が横浜に出現。
その生活とは。
それを可能にした倭王権との関係とは。
企画展:一般300円 大学・高校生200円 中・小学生100円
企画展・常設展セット:一般500円 大学・高校生300円 中・小学生150円
◎大紙芝居展 よみがえる昭和の街頭文化
日程:2010年7月24日(土)~9月5日(日)
昭和初期に登場し、テレビが普及する昭和30年代まで、街の空き地やひろばなどで演じられた「街頭紙芝居」。
昭和の子どもたちが熱中した街頭紙芝居の世界をご覧ください!
展示構成:
1.街頭紙芝居以前 ?のぞきからくり・立絵紙芝居?
2.紙芝居参上! ?街頭紙芝居の登場?
3.紙芝居大流行! ?子どもたちの娯楽?
4.街頭紙芝居は消えていった ?それでも紙芝居は面白い?
企画展:一般400円(350円) 大学・高校生300円(250円) 中・小学生200円(150円)
企画展・常設展セット:一般600円(500円) 大学・高校生400円(350円) 中・小学生250円(200円)
※()内は20名以上料金
『横浜市歴史博物館』
横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話:045-912-7777(代表)
FAX:045-912-7781
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
休館日:毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたるときは、その翌日)
年末年始。そのほか展示替えなどのため、臨時に休館すること有。
(都筑民家園は毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始)
常設展示観覧料:一般400円、高・大学生200円、小・中学生100円
※団体20名以上の場合は割引有。
※大塚・歳勝土遺跡公園は無料。
※特別展・企画展の観覧料は別途各有料。
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。
※「長寿のしおり」「敬老特別乗車証」「愛の手帳(療育手帳)」「身体障害者手帳」「障害者手帳」をお持ちの方は無料。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント