『第3回かながわ食育フェスタ』開催
セバスチャンのレポートです。
このたび、神奈川県ではジモトらしい食育を進めるため、 『第3回かながわ食育フェスタ』を開催することになりましたです。ハイ。
このイベントは食育について学ぶことや、どうやって推進していったらいいのかを詳しく専門家の方に教えていただいたり、体験コーナーを通じてご家庭でとても役に立つプログラムを色々と用意しています。
事前申込みのものもございますが、当日参加OKのものも多数ございますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上出かけてみてください。ハイ。
【『第3回かながわ食育フェスタ』開催概要】
日時:2010年8月18日(水)11:00~16:30
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館
横浜市中区新港1-1-1
(交通)
JR・市営地下鉄「桜木町駅」より汽車道経由で徒歩約15分
JR・市営地下鉄「関内駅」より徒歩約15分
みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分
みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩約12分
内容:
●事前申込みプログラム
司会:影山のぞみ(ベジフルティーチャー)
1.かながわ食の大使講演会「美味しく食べよう!かながわの野菜スイーツ」
時間:13:00~14:35
会場:3階ホール
講師:柿沢安耶氏(野菜スイーツ パティシエ)
学習院大学フランス文学科卒業後、パティスリーやカフェに勤務。2006年にオーガニック野菜スイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」をオープン。日本の「食育」や「農業」への関心も高く、農業支援活動等に取り組んでいる。
定員:300名(小学1年生以上。中学生以下は保護者同伴)
内容:かながわの夏野菜を使ったスイーツ作りの実演・レシピ紹介を行います。試食もご用意する予定です。
2.生ごみ先生の食育講演会~土で変わった!これぞ究極の元気野菜、食で変わった!究極の元気っ子たち~
時間:15:00~16:30
会場:3階ホール
講師:吉田俊道氏(NPO法人大地といのちの会 理事長)
九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県の農業改良普及員に。96年、有機農業に新規参入。99年、「大地といのちの会」を結成し、行政と協働して、子どもたちにいのちの循環体験、おなか畑の土作り体験などを広げている。
定員:300名
上記1.2.の申込方法:
往復はがき又はE-mailで、
行事名(1.か2.、両方も可)、郵便番号、住所、電話番号、全員の氏名、年齢
を明記し、送付。
はがきの場合:〒231-8588 県かながわ農林水産ブランド戦略課(住所の記載は不要です)
E-mailの場合:shokuiku@pref.kanagawa.jp
締切:8月6日(金)必着
※先着順となりますので、お早めにお申し込みください。当落の結果は、返信用はがき又はE-mailにて連絡。
●当日参加プログラム
◎食育ブース展示
企業、関係団体、行政などによる食育体験プログラムの実施や、食育に関わる味覚体験及び食育啓発パネルの展示を行います。
会場:2階スペースA・B
内容:
ヘルシー!簡単!楽しいお弁当づくり!!
野菜たっぷり、健康家族!
お菓子で健康づくり!
大豆は基礎調味料のシンボル!
親子で楽しく健康脳食を学ぼう!
オリジナルカレー粉づくり(12種類のスパイスからオリジナルカレーをつくります)
◎食体験コーナー ※当日申込
食品メーカー、大学等による体験型プログラムによる親子の食育向上のためのクイズやゲームを実施します。
会場:2階スペースA
内容:
大豆と人参のクイズ大会
ハム飾り切り
未来の栄養教諭による食育授業
もっと飲もうよ、牛乳講座
たべるだいすき!エプロンうさぎ
ウインナー飾り切り
味覚体験教室
◎かながわの農産品コーナー
会場:1階エントランスロビー
農協、漁協、県立高校による神奈川県産の野菜、水産物、畜産物、加工品の展示即売コーナーです。
主催:神奈川県
協賛:神奈川・食育をすすめる会、かながわブランド振興協議会
後援:関東農政局神奈川農政事務所、横浜市、川崎市
問合せ:神奈川県かながら農林水産ブランド戦略課(電話:045-210-4046)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント