2/19(土)、2/20(日)に『第23回大倉山観梅会』開催!
デビルンのレポートです。
今年もなかなか寒くて乾燥してる毎日だけど、段々春に近づいてるんだよね。
その早春を感じる花と言えば「梅」。この辺りでは盛大に行われる場所が結構あるんだけど、その中でも人気の『大倉山観梅会』が今年も開催されるようだよ。
このイベント、梅を見るのももちろん主だけど、ステージも行われるし、野点やら、ジモトの珍しい大倉山梅酒「梅の薫」の試飲販売やら、観光写真展もおこなわれるよ。
オイラみたいに、花より団子のヤツも出店が出るからそっちも楽しめる。
ぜひちょっと早いけど、春を感じに行ってみてくれよな。
【『第23回大倉山観梅会』開催概要】
日時:2011年2月19日(土)・20日(日)10:00~16:00
会場:大倉山公園梅林(大倉山公園面積6.9万平方メートル、同梅林1万平方メートル)
横浜市港北区大倉山2-10 大倉山公園内
(交通)東急東横線「大倉山駅」下車徒歩7分
内容:ステージ 野点(有料) 観光写真展(大倉山記念館) 甘酒 園芸品販売など
★ステージスケジュール
2/19(土)
10:30~11:15大曽根・太尾・大倉山保育園の園児による演技・合唱
11:30~11:45大曽根夢太鼓 どどん鼓(和太鼓)
12:00~12:15大曽根小学校 南中ソーラン節(踊り)
12:30~12:45太尾バンブーキッズ アンクルン演奏(インドネシアの民族楽器)
13:00~13:15菊名子供囃子(祭囃子・獅子舞)
13:30~13:45アトリエKギターサークル(クラシックギター演奏)
14:00~14:45帥和会(筝)・竹韻研究会(三曲合奏)
2/20(日)
11:00~11:50港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
12:00~12:50港北芸能協会(日本舞踊)
13:00~13:50港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
14:00~14:50港北芸能協会(日本舞踊)
15:00~15:50港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
※内容は変更になることがあります。
★野点
抹茶とお菓子を販売。(300円、両日とも400名分)
時間:11:00~15:00
★大倉山梅酒「梅の薫」の試飲・販売
この梅酒は、同梅林開園60周年の平成3年度から、毎年大倉山観梅会にあわせて製造・販売しているものです。
観梅会会場で販売するほか、港北及び神奈川区内の酒店で販売いたします。
ヨコハマのオリジナル商品として(財)横浜観光コンベンションビューローの「横濱001グッズ」認定商品です。
港北・神奈川区内特別価格は1100円。
★観光写真展
観光写真展
2010年の「大倉山観梅会写真コンクール」の入賞作品を大倉山記念館に展示します。
日時:2月15日(火)~21日(月)
★大倉山・大曽根商店街の売店
温かい甘酒、大倉山のスイーツ限定販売
◎2011年大倉山観梅会写真コンクールの作品募集中
現在、2011年大倉山観梅会写真コンクールの作品を募集しています。
大倉山観梅会、大倉山梅林の梅の姿を写し撮った作品の応募をお待ちしております。
テーマ:「梅」
大倉山梅林・大倉山観梅会及び港北区内の「梅」をメインにし、スナップ、花などを撮影したもの。
作品期間:平成23年2月1日から平成23年3月31日に港北区内で撮影したものに限ります。
応募サイズ:四つ切版カラープリント(モノクロ、デジタルも可、ワイドは不可)写真裏面に応募票を貼ってください。
応募点数:1人2点以内(組写真は1組を1点)
送り先・問い合せ先:〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町26-1
港北区役所地域振興課内 港北観光協会「写真コンクール」係
電話:045-540-2234~5
※直接持参していただいても結構です。
審査:主催者及び主催者が選出した審査員により審査し、入賞者を決定します。
発表:平成23年5月 入賞者には直接通知します。
表彰及び展示:平成23年5月下旬に港北区役所で表彰式を行い、その後、区内数カ所で展示します。
賞:
最優秀賞 1点
金賞 2点
銀賞 3点
銅賞 3点
佳作 若干数
表彰状と記念品を贈呈いたします。
応募期限:2011年4月8日(金)当日消印有効
注意:
応募作品は返却しません。但し、240円切手を貼り返送先を記入した返信用封筒同封のものに限り返却いたします。
応募作品の版権・使用権は、主催者の帰属とします。入賞作品については、後日原版(画像データ等)を提出していただきます。
(ポスター・広報誌などに掲載予定です)
個人が特定できる作品を応募する場合は、必ず本人の承諾を受けてください。使用された人物等からの肖像権等の申し出があった場合の責任は、すべて応募者に帰属するものとし、主催者は一切の責任を負いません。
主催:港北観光協会
後援:港北区役所 富士フィルム(株) 横浜市カメラ商組合
協力:(株)神奈川フジカラー
詳しくは公式HPをご参照ください。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/kanbaikai/photo-con.html
問合せ:港北区地域振興課地域活動係(電話:045-540-2234)
| 固定リンク
« ららぽーとその18『浅草今半』ガーデンレストランFOURSYUNに登場 | トップページ | 仲町台にあったハワイアンカフェ『BAD ASS COFFEE(バッドアスコーヒー)』ルララ港北で復活!? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント