« ソースカツと若狭そばを堪能『茶子溜り』 | トップページ | ふわふわの幸せパンケーキ『bills』 »

2011年5月28日 (土)

6/2(木)に『第30回横浜開港祭』開催

エンジェーヌのレポートです。

T110528a 横浜では毎年、開港記念日である6月2日とその前後に、市民の皆様とともに横浜の港が果たしている役割をいっそう理解するためのお祭り『横浜開港祭』が開催されています。
今回30回目を迎える開港祭は、毎年世界につながる港まちの誇りある市民祭として、毎年3日間行われるのですが、今年は開港記念日6月2日(木)のみの縮小開催になりました。
とはいえ、地元経済復興及び東日本大震災による被災者の方々への支援を目的に掲げ、前年度に負けない、元気で明るいお祭りとなりそうよ。
ぜひとも『横浜開港祭』にお出かけになり、港町横浜から被災地に復興への元気やパワーを送ってみませんか?

【『第30回横浜開港祭』開催概要】
開催日:2011年6月2日(木)10:00~21:00頃
会場:赤れんがパーク及び山下地区、新港地区、その他周辺

【ステージイベント】
●チェブラーシカ in 横浜開港祭
今人気のチェブラーシカが開港祭にやってくる。
撮影会もあるので、カメラを持って遊びにきてね。
時間:14:40~15:10、16:20~16:50
開催場所:赤れんが メインステージ
協力団体:チェブラーシカ・プロジェクト
●ポートキャンバス・ポスター表彰式
ポートキャンバスに応募された方の中で市長賞、開港祭協議会長賞などを選び、優秀な作品を表彰します。
時間:19:20~19:55
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:横浜市、海上保安庁、横浜市教育委員会 
●開港祭式典
横浜開港祭名誉会長による挨拶他。
時間:20:00~20:05
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:横浜市
●YES! Yokohama Entertainment Showcase
オーディションを突破した横浜を中心に活動している市民のダンスパフォーマンスやアーティストによるミニライブを行います。
企画、運営も市民ボランティアで行い真の市民祭への第一歩となるイベントです。
時間:13:30~18:00
場所:赤れんが マリンステージ
協力団体:横浜市民、各出演アーティスト、横浜クワイア他
●ドリーム オブ ハーモニー
一般公募による市民コーラスの大合唱が赤れんがに響き渡ります。
子どもをメインにした選曲など趣向を凝らした一体感のあるハーモニーを披露します。
時間:20:05~20:45
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:横浜市教育委員会、市民ボランティア 他
●(株)大和地所ポートキャンバス
横浜市在住・在学の小学生を対象とした絵画展。『横浜の港の風景』をテーマに募集し 展示を行います。横浜市市長賞・海上保安部長賞・横浜開港祭協議会会長賞・優秀賞・5名の表彰を行います。
時間:10:00~18:00 終日展示
場所:赤れんが会場内
協力団体:横浜市教育委員会 他
●『LOVE JUNX』ダンスイベント
ダウン症の方のエンターテイメントスクールとして2002年活動開始。現在東京、神奈川、大阪のレッスンには600名が参加。
ダウン症の方にダンスや歌や演技を通してエンターテイメントの楽しさを知ってもらう事、自立支援を目標にしています。
http://www.npotoybox.jp/lovejunx/top.html
時間:19:05~19:15
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:LOVE JUNX・他   
●Wind Music♪
優秀な評価を得ているマーチングバンド部による演奏。開港祭出場が活動の目標の一つとなるように出場規定を全国出場経験または、県大会上位校もしくは横浜開港祭協議会推薦校としました。
時間:13:00~13:45
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:笹下中学校、ザ・ヨコハマリトルウイングス
●エンジェルコーラス
横浜市内の小学校選抜チームで合唱部3校とマーチングバンド1校による合唱・マーチング演奏。
日時:6/2(水)13:00~13:45
場所:臨港パーク メインステージ
●横浜開港祭平和祈念献茶式
裏千家大宗匠による港に対する献茶式
時間:10:30~11:00
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:しびれ会
●Smile again 被災地の女性・妊産婦支援
今回の東北地方太平洋沖地震により被災された女性・妊産婦支援の募金活動を行います。また、募金していただいた方々に用意したメッセージボードに応援のメッセージを書き込んでいただき、集めた募金と共に財団法人ジョイセフを通じ被災地の方へ思いを届けます。
時間:10:00~17:00
場所:赤れんが会場内 ブース
協力団体:ジョイセフ
●横浜開港祭キッズステージ
キッズダンスなど子どもによるヨコハマキッズダンスレボリューション!歌・ダンス・演奏による子どもたちの発表の場の提供。
時間:14:25~15:25、17:05、18:00
場所:赤れんが メインステージ
●自衛隊音楽隊演奏会
約40名からなる海上自衛隊横須賀音楽隊がステージ上で壮大なスケールで演奏します。
演奏曲は東日本大震災の被災地に向けたメッセージ性のあるものを選曲します。
時間:11:00~12:00
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:海上自衛隊音楽隊
●横浜開港祭 クイズ選手権
横浜を題材としたクイズ大会をステージ上で実施することで、横浜に対する知識を深め郷土愛を深めるとともに、横浜の魅力を発信していきます。小学校対抗戦とし教師1名・生徒3名がチームとなり、横浜NO.1を懸けて、早押しで競います。
時間:15:30~16:25
場所:赤れんが メインステージ
協力団体:かながわ検定協議会
●エコキャンドル
廃油を使ったエコキャンドル製作を通じ、資源再利用の意識とエコとは何か?を参加者に考えていただきます。 
時間:12:00~20:00
場所:赤れんが 会場内
協力団体:I LOVE YOKOHAMA

【マリンイベント】
●『あこがれ』一般公開セイルドリル体験航海(無料:事前公募)
 帆船『あこがれ』は、1993年住友重機械工業で建造された世界でも新しい帆船で、安全な航海のための衛星を使った最新の航海計器や通信機器を備え、国際的な安全基準に適合しています。船名の『あこがれ』は、市民に親しまれる船になってほしい、という大阪市の思いにより一般から募集して決定されました。一般公開と事前公募によるセイルドリル体験
時間:10:00~14:00セイルドリル体験、15:00~16:00一般公開
開催場所:5号バース
協力団体:セイル大阪、市民ボランティア他
★“親子で体験”帆船「あこがれ」セイル・ドリル募集
セイルドリル体験時間:
第1回11:00~12:00、第2回13:00~14:00
会場:新港ふ頭5号岸壁(横浜赤レンガ倉庫隣り)
募集人数:1回15組(30名)、合計30組(60名)
費用:無料(当日は受付にて東北大震災義援金のための募金箱を設置させていただきますので積極的なご参加をお願いいたします)
募集方法:公式ホームページより申込み
http://www.kaikosai.com/recruitment/balloon 
連絡方法:厳正なる抽選の上、当選された方にはEメールにて連絡。
※第1回と第2回のご希望は不可。当選メールにてどちらかを連絡。
※郵送での応募は承っておりませんのでご了承下さい。
※携帯電話のEメールをご利用の方で、メール受信の迷惑メール防止設定(ドメイン規制)をされている場合は、kaikosai.comのドメインブロックを解除していただきますようお願いいたします。

応募条件:
必ず当日参加可能な方のみ応募願います。
当日の天候及び海上の状況によっては中止になることがありますのでご了承下さい。
社会情勢によって中止になることがありますのでご了承下さい。
●ローズ横浜湾内クルーズ乗船会(有料:1名100円 当日おつりの準備がありませんので、事前にご用意下さい。)
京浜フェリーボート(株)所有の観光船ローズを利用した乗船会を開催します。横浜港港内を遊覧し、海上及び運河を利用した乗船会といたします。
乗車定員:200名(1日2便)HPで事前公募(時期未定)及び当日販売を予定。
航路:ぷかり桟橋から出港し、大桟橋・山下公園・ベイブリッジをくぐり、横浜湾内を約1時間楽しんでいただくコースです
※収益金の一部は、被災地への義捐金として寄付します。
時間:5/29(土)、5/30(日)、6/2(水)
1.12:00~13:00 2.14:00~15:00 
場所:象の鼻パーク 桟橋
協力団体:京浜フェリーボート(株)、市民ボランティア他
●自衛隊護衛艦『未定』体験航海・一般公開(無料:事前公募終了)
自衛隊護衛艦『未定』の体験乗船会及び、一般公開を行います。
乗船は事前受付(募集終了)のみですが、一般公開では当日来場されても内覧できます。航海コースは東京湾内。
時間:体験乗船会、一般公開10:00~16:30
場所:新港埠頭 8号バース
協力団体:自衛隊神奈川、地方協力本部・他
●ポートキャンバス乗船会
自衛隊護衛艦「未定」による特別乗船会。港の絵を描いてくれたポートキャンバス応募者のみなさんに開港祭当日、乗船会に招待し海から見える横浜の風景を楽しんで頂きます。ポートキャンバス参加者と保護者及び一般公募による参加者が対象。
150名事前公募はHP上にて行う予定(時期未定)
時間:14:00~15:30
場所:新港埠頭 8号バース
協力団体:自衛隊神奈川、地方協力本部・他 
●ロイヤルウイングティークルーズ
事前公募の市民100名(有料:通常価格大人3,000円→1,000円子ども半額)と特別支援学校と養護施設の子どもたち各100名を招待し、ティークルーズを行います
※収益金の一部は、被災地への義捐金として寄付します。
時間:14:45~16:15
場所:大桟橋旧客船ターミナル
協力団体:ロイヤルウィング、市民ボランティア他
●マリーンシャトル乗船会
ポートサービス所有の観光船マリーンシャトルを利用した乗船会を開催します。
横浜港港内を遊覧し、海上及び運河を利用した乗船会といたします。
乗船定員150名(1日2便)横浜市内の障害者を事前に選定し乗船していただく予定。
時間:10:20~11:20、11:30~12:30
場所:山下公園
協力団体:ポートサービス、市民ボランティア 他
●スーパーキッズ 体験操船会(有料:1名100円当日おつりの準備がありませんので、事前にご用意下さい。)
原則小学生以上の子どもを対象とした船外機(エンジン)付ゴムボートの操縦体験を行います。ボートの操縦といった日頃経験できない乗り物に乗り、操縦する楽しさを提供します。10:00に50船、13:00に50船、先着順にて整理券発行。
※収益金の一部は、被災地への義捐金として寄付します。
時間:10:00~12:00、13:00~15:00 
場所:赤レンガパーク前面
協力団体:マリンスポーツ財団、NPO法人マリスクラブ湘南、市民ボランティア 他 
●海港気球フライト体験(要整理券)
普段、上空から見ることのない横浜の港を風を感じながら見て頂き海が身近であることを体験して頂く、高層建物の中からみることとの違い、気球自体にイベント性もあるため子供が喜び祭として楽しめる。
時間:8:00~10:00、14:00~19:00。1回3~5分、8名定員
整理券配布時間:7:45~8:30、12:00~13:00の2回
※数量に限りがあるので並んでも乗れない場合があります
場所:気球会場
協力団体:クレオ21、市民ボランティアほか
●海洋スクール
子どもたちに「海、川、水、地球」の環境をテーマとしたブースで、体感しながら学べる空間をつくります。そして横浜市在住の子どもを対象とした青空スクールを実施し、港をより身近に感じてもらえるような教室を開催します。
今回はロープを使ったとんぼ作り、ロープの基本的な結び方を使ったとんぼ作りを通して、普段の生活でも役立つロープワークを学びます。
時間:10:00~12:00、13:00~16:00
場所:赤レンガパーク内
協力団体:マリンスポーツ財団ほか
時間:1回約15分、10名となります。
開催時間概要→http://www.kaikosai.com/recruitment/oceanic-school
ご希望の開催時間番号・参加者氏名を記載の上FAXで応募。又開港祭ホームページからも応募可能。応募が多い時間は、先着順で参加して頂きますのでご了承ください。
応募先:開港祭事務局(電話:045-212-5511 FAX:045-212-5510)
●ハッピーボックス
全世界中を駆け巡るコンテナにテーマを決めて小さな絵を貼り、すべて貼りあがるとメッセージが出来上がるモザイクアートを作り上げます。
モザイクアート展示時間:10:00~15:00
場所:赤レンガパーク内
協力団体:韓進海運、市民ボランティア 他
●スタンプラリー
横浜開港祭の会場となる場所を一通り回れるようスタンプを置き、来場者にはスタンプを集めることで楽しみながら広く行われている開港祭イベントを見ていただけるイベント。
スタンプ設置場所は会場受付、8号バース他を予定。スタンプを集めきった方には粗品をプレゼント予定。運営は市民ボランティア主体で行う。
時間:10:00~16:00
場所:赤レンガパーク、8街区、4街区、8号バース他
協力団体:市民ボランティア 他

【ランドイベント】
●搾乳体験
牛の乳搾りを通じて「牛から頂いている恵み」「命と食とのつながり」を子ども達に感じてもらい、動物とのふれあいや自然の恵みを体験し、感謝の気持ちを子どもたちに伝えるイベントです。
時間:10:00~12:30
場所:ふれあいパーク
協力団体:JA横浜
●ふれあい動物園
小動物たちに直接触れる事で「命の大切さ」を肌で感じてもらい、その営みや命のあることをじかに感じることのできるイベントです。小動物たちに直接触れ、楽しい時間をすごすことができます。
時間:11:00~16:00
場所:ふれあいパーク
協力団体:(株)どうぶつむら
●ゴミ分別エコブース
開港祭で排出されたゴミの再活用を目的として、ゴミの分別回収を行っています。来場頂いた市民、団体、出展者みなさんでゴミの分別を行います。ゴミを9分別に仕訳し回収する事で高い資源率でゴミが再生します。
日時:10:00~22:00
場所:赤レンガパーク ふれあいパーク内全域
協力団体:横浜のイベントをエコにするネットワーク・市民ボランティア
●親子青空スポーツクラブ
地域のスポーツクラブの方々が主導で行われ、親子でスポーツ体操を通じ楽しみながら健康促進・親子の絆を養う市民主導で行われるイベントを行います。
日時:10:00~22:00
場所:赤レンガパーク、ふれあいパーク内全域
協力団体:横浜のイベントをエコにするネットワーク・市民ボランティア
●臨海セミナープレゼンツ キッズランド
「ふあふあ」「エアースライダー」「スケートボード」等子供達が楽しめる乗り物を配置します。
時間:10:00~16:00
場所:赤レンガパーク、キッズエリア
協力団体:三山工芸、NPO法人FCゴール、横浜スケートボート協会他
●子どもスポーツチャンバラ
規則、ルールにとらわれる事なく、自由奔放に神社の境内や野山を駆け回って遊んだ「チャンバラごっこ」をイメージしたイベントです。専用用具を用いる事で安全に行う事ができるイベントで、広い臨港パークの芝生エリアで行います。
時間:10:00~16:00
場所:赤レンガパーク キッズエリア
協力団体:NPO法人国際スポーツチャンバラ協会
●ものづくり・体験ブース
丸太切り体験、ラムネ作りや木工教室など日頃体験できない「遊び」を提供致します。また、森林の働きや水源の重要性の理解を学べるイベントも開催致します。子供たちが楽しめる乗り物を配置します。
時間:10:00~16:00
場所:赤レンガパーク キッズエリア
協力団体:神奈川県森林課各NPO法人他
●第2回YOKOHAMAスウィーツパラダイス~心はひとつ~
昨年ご好評を頂いた[スウィーツパラダイス]を今回も開催いたします。今回は復興支援チャリティにご理解を頂いた横浜に拠点を持つパティシエ・店舗・料理教室等にご参加頂きます。
時間:11:00~16:00
場所:赤レンガパーク メインストリート
協力団体:市民ボランティア、市内各店、市内有志他
●緊急車両展示
子どもの安全や地域の防犯活動、横浜の防災活動の取り組みを紹介致します。
時間:10:00~16:00
場所:赤レンガパーク シーサイドエリア
協力団体:横浜市安全管理局
●横浜応援隊~がんばれ日本~
東北太平洋沖地震は日本に甚大な被害を及ぼしました。スポーツの力で日本を元気にしていくことは今後も必要になると思われます。
横浜プロスポーツチームにより、『元気』を横浜から東北へ、そして日本へお届けします。
時間:10:00~16:00
場所:赤レンガパーク
協力団体:横浜プロスポーツ団体
●東日本物産展
東日本大震災で被災した地域の特産品を集めた物産展を開催致します。震災で観光客が減って特産品が売れない、という被災地域のみなさんの声にこたえるイベントです。
商品を買うことを通じて現地を支援して下さい。
時間:10:00~16:00
場所:赤レンガパーク メインストリート
協力団体:東日本物産店、東日本JA

※※開港記念日 施設の無料開放※※
開港記念日に施設の無料開放を行います。対象施設は以下を参照してください。
日時:6月2日(木)
来館者全員:開港資料館、ズーラシア、金沢動物園、三菱みなとみらい技術館
高校生以下:歴史博物館、都市発展記念館、ユーラシア文化館、大佛次郎記念館、はまぎん こども宇宙科学館、帆船日本丸・みなと博物館、市電保存館、シルク博物館、日本郵船歴史博物館、日本郵船氷川丸、山手資料館、人形の家、三溪園、横浜マリンタワー、横浜ランドマークタワー展望フロア
小中学生以下:横浜フィッシングピアーズ、プール(旭・港南・栄・清水ケ丘公園・都筑・保土ケ谷)、リネツ金沢(浴場除く)、各区スポーツセンター(内容、時間等は問合せ)
問合せ:市民局地域活動推進課(電話:045-671-2318)

主催:横浜開港祭協議会
(横浜市、横浜商工会議所、(財)横浜観光コンベンション・ビューロー、(社)横浜青年会議所)
横浜開港祭実行委員会
事務局:〒231-0012 横浜市中区相生町1-18 光南ビル2F-B号室
電話:045-212-5511(代) 
FAX:045-212-5510

|

« ソースカツと若狭そばを堪能『茶子溜り』 | トップページ | ふわふわの幸せパンケーキ『bills』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6/2(木)に『第30回横浜開港祭』開催:

« ソースカツと若狭そばを堪能『茶子溜り』 | トップページ | ふわふわの幸せパンケーキ『bills』 »