« 炭火焼きのがんこハンバーグ『ステーキハウス ブロンコビリー』 | トップページ | モザイクモール港北のミートダイニングその9 期間限定店舗『トーキョールー』 »

2011年7月23日 (土)

2011夏の『横浜市歴史博物館』各種イベントのご紹介

かんがーままのレポートです。

T110723a さあ夏休みも始まり、暑い夏と元気な子ども達と格闘しているままたちもたくさんいると思うけれど、頑張りましょうね!
今年もわがジモトにある『横浜市歴史博物館』で、夏のイベントが色々開催されるわ。
夏休みの宿題の参考になるものもあると思います。
企画展は今の子たちにはなじみの薄くなってしまった絵はがきののあれこれが展示されます。
これもなかなか興味深い内容となっていますので、ぜひ見に行ってみてくださいね。

【『横浜市歴史博物館』2011年夏の予定】
●夏休み博物館たんけん隊 2011
「歴史博物館のしごと」をテーマに、展示室の見どころや博物館の裏側を案内。参加者には記念品プレゼント。   
日時:8月7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日)各日10:30~、14:00~
定員:20人(当日先着順)
参加費は無料。常設展・企画展のチケットは必要。

●企画展「風景を伝える、持ち帰る 絵はがき あれこれ」
会期中は受付係が『明治時代の郵便外務員の制服』を着てみなさんをお迎えします!
会期:2011年7月23日(土)~9月11日(日)
観覧料:大人300円、大学生・高校生200円、中学生・小学生100円。
※企画・常設展セットは大人600円、 大学生・高校生300円、中学生・小学生150円。
展示構成:
Ⅰ遙かなNIPPON、遙か横浜
Ⅱ郵便制度と絵はがき
Ⅲ大正時代・昭和時代初期 絵はがきに見る風景
Ⅳ戦争と絵はがき
Ⅴ絵はがきで巡るニッポン
関連イベント:
◎絵てがみ教室
企画展「風景を伝える、持ち帰る 絵はがきあれこれ」の関連イベント。
先生に教わりながら、オリジナル絵はがきを作りましょう。 
※往復はがきによる事前申し込み
日時:8月7日(日) 、21日(日) 、9月4日(日) 各日14:00~
参加費:300円
定員:30人
対象:小学生以上
申込み方法:
往復はがきに
1.住所、2.参加者全員の氏名、3.年齢、4.電話番号、5.「絵てがみ教室」参加希望、6.参加希望日、7.何を見て催しを知ったか
を明記のうえ、博物館まで送付。はがき1枚につき1グループまで。各日、はがきの先着順に定員に達するまで受付。
◎フロアレクチャー
学芸員による企画展「風景を伝える、持ち帰る 絵はがきあれこれ」の展示解説
日時:7月31日(日)、8月13日(土)、9月11日(日)各日11:00~、14:00~ ※各回40分程度
場所:研修室~企画展示室
参加は無料ですが「風景を伝える、持ち帰る 絵はがきあれこれ」展のチケットが必要です。
事前申込不要、当日先着順(定員約30名)。開始10分前までに研修室にお集まり下さい。
◎クイズに挑戦
企画展を観覧される方にクイズ用紙をお配りします。正解者には、この夏大活躍する、絵はがきにもなる[エコグッズ]を差し上げます。
◎絵はがきを送ろう
企画展観賞券についている特製絵はがき、クイズ賞品の絵はがき、またミュージアムショップで販売している絵はがきやかもめーるを使って、ご家族やお友だちに絵はがきを出してみましょう。博物館の臨時ポストから差し出すと、大塚遺跡をデザインした都筑郵便局の風景印で発送されます。 
※ミュージアムショップでは各種切手やかもめーる、オリジナル絵はがきを販売します。

●2011収蔵資料ミニ展示
博物館で収集しているコレクションを紹介。各収蔵品の展示期間最終日には、学芸員による解説もあり。
展示日程:
2011年8月13日(土)~21日(日)お穴様(鶴見区・駒岡瓢箪山古墳)関係刷り物
解説:8月21日(日)
※解説時間はいずれも、11時からと、14時からの2回(各回とも30分程度)。

●体験学習室ミニ展示
◎2011年7月16日(土)~9月30日(金)「ちょっと昔を探してみよう」
昭和30年代の茶の間の復元、氷冷蔵庫、足踏みミシンなどを展示。石臼などの体験ができます。

●ラストサタデープログラム 毎月さいごの土曜日は、博物館へ!
毎月最後の土曜日には、昔の遊びや学芸員による常設展示室の解説などのイベントを行います。(月によって最終週でない場合もありますのでご注意下さい!)
◎学芸員による常設展示室の解説
半年で横浜市の歴史まるわかり!各時代担当の学芸員が常設展示室を解説。40分位。同時に質問にも回答。
※スタンプシートサービスはじめました
会場:常設展示室スタディサロン
時間:11:00~・14:00~  
7月30日:中世(鎌倉~戦国時代)
8月27日:近世(江戸時代)

●体験学習
大塚・歳勝土遺跡公園内の工房で行う。
作って遊んで歴史にふれる体験型の教室。小学生(親子可)を対象に開催。
参加費は1人300円。材料や道具は博物館で用意。定員は各回30人。
開始時間は、午前の部9:30~、午後の部13:30~(体験により開始時間変更あり)。毎回2時間程度で完成予定。
内容:
・まがたまづくり
日時:8月18日(木)・19日(金) 
上記申込締切:8月9日(木)
◎締切は過ぎましたが追加募集している体験(すでに定員に達している場合はご了承ください)
・土偶づくり 7月28日(木)・29日(金) 
・そめもの(万祝染) 8月4日(木)・5日(金)
※土偶は野焼きをしてからの8/20(土)のお渡しとなります。
申し込み方法:往復はがきに住所、参加者の氏名(付き添いの方の氏名は不要)、年齢(学年)、電話番号、体験名、希望日、午前か午後か、どこで催しを知ったかを記入し申込み。
はがき1枚につき1家族。応募者多数の場合は抽選。
申し込み先:224-0003 横浜市都筑区中川中央1-18-1 横浜市歴史博物館 宛

『横浜市歴史博物館』
横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話:045-912-7777(代表)
FAX:045-912-7781
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
休館日:毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたるときは、その翌日)
年末年始。そのほか展示替えなどのため、臨時に休館すること有。
(都筑民家園は毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始)
常設展示観覧料:一般400円、高・大学生200円、小・中学生100円
※団体20名以上の場合は割引有。
※大塚・歳勝土遺跡公園は無料。
※特別展・企画展の観覧料は別途各有料。
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。
※「長寿のしおり」「敬老特別乗車証」「愛の手帳(療育手帳)」「身体障害者手帳」「障害者手帳」をお持ちの方は無料。

|

« 炭火焼きのがんこハンバーグ『ステーキハウス ブロンコビリー』 | トップページ | モザイクモール港北のミートダイニングその9 期間限定店舗『トーキョールー』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011夏の『横浜市歴史博物館』各種イベントのご紹介:

« 炭火焼きのがんこハンバーグ『ステーキハウス ブロンコビリー』 | トップページ | モザイクモール港北のミートダイニングその9 期間限定店舗『トーキョールー』 »