« 3/24(土)~4/1(日)、4/6(金)~8(日)三溪園『観桜の夕べ』開催 | トップページ | 『第5回アフリカンフェスティバルよこはま2012』開催 »

2012年3月28日 (水)

横浜市歴史博物館『春休み紙芝居ひろば』と『春の体験学習「小さな弥生土器づくり」』開催

エンジェーヌのレポートです。

T120330a お天気のいい日は公園でまったりもできそうな位になってきました。いよいよ春の到来かしら。
お子さんたちは新しい出発やクラス替えなどの前の春休み。ぜひとも楽しく過ごして欲しいですね。
さて、この春休み期間にわがジモトつづき村(都筑区)が誇る施設である横浜市歴史博物館では『春休み紙芝居ひろば』が開催されます。昔はよく公園などで紙芝居が見られましたが、今はほとんど見る機会がないお子さんたちに、ぜひ楽しい紙芝居を見せてあげてくださいね。入場無料です。土曜開催時には飴も販売しますよ。
そして春の体験学習で『小さな弥生土器づくり』も開催予定です。
博物館のとなりにある大塚遺跡から見つかった、弥生時代の小さな壺型土器をつくります。ぜひこの機会に珍しい土器を作る体験をしてみてくださいね。大人も参加OKだそうですよ!こちらは事前申込み制です。

【横浜市歴史博物館『春休み紙芝居ひろば』と『春の体験学習「小さな弥生土器づくり」』開催概要】
★春休み紙芝居広場
3月の春休み、博物館でなつかしい紙芝居を行います。昭和30年頃の街頭紙芝居はもちろん、民話や昔話の紙芝居も見ることがでいます。
実演は、街頭風紙芝居なつかし亭の岸本茂樹さん。の~んびり紙芝居をみながら、まったりした春休みを博物館で過ごしてみませんか?
日時:2012年3月29日(木)、30日(金)各日13:0~16:00の30分毎、31日(土)12:00~、13:30~、15:00~
会場:横浜市歴史博物館(29、30日体験学習室、31日エントランスホール)
入場無料
※31日のみ飴を売ります。1本20円。

★春の体験学習「小さな弥生土器づくり」
博物館のとなりにある大塚遺跡から見つかった、弥生時代の小さな壺型土器をつくります。当日は粘土で壺のかたちをつくり、後日野焼きをしてから完成品をお渡しします。
※野焼きは5月5日(土)、雨天の場合は翌日6日(日)におこないます。
日時:4月14日(土)、15日(日)午前の部9:30~、午後の部13:30~(どの回もおよそ2時間半かかります)
場所:大塚・歳勝土遺跡公園内
対象:小学生以上(大人も大歓迎)
定員:各回30名
参加費:1人300円※材料や道具は博物館で用意します。
申込み方法:往復はがきに
参加者全員の1.住所、2.氏名、3.年齢、4.電話番号、5.体験名、6.希望日、7.希望時間(午前か午後か)、8.どこでこの体験を知ったか
を明記の上、宛先まで送付。申込み1通につき1家族まで。応募者が定員を超えた場合は抽選となります。
※付き添いのみの方のお名前は必要ありません。
※申込みに関する個人情報は、他の目的には使用いたしません。

宛先:横浜市都筑区中川中央1-18-1 横浜市歴史博物館 宛
締切:4月4日(水)必着

問合せ:横浜市歴史博物館(電話:045-912-7777)

横浜市歴史博物館
横浜市都筑区中川中央 1-18-1
(アクセス)
横浜市営地下鉄線「センター北駅」より徒歩5分
駐車場:1時間200円。その後30分ごとに100円。

電話:045-912-7777(代表)
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
休館日:毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたるときは、その翌日)
年末年始。そのほか展示替えなどのため、臨時に休館すること有。
常設展示観覧料:一般400円、高・大学生200円、小・中学生100円
※団体20名以上の場合は割引有。
※大塚・歳勝土遺跡公園は無料。
※特別展・企画展の観覧料は別途各有料。
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。
※「長寿のしおり」「敬老特別乗車証」「愛の手帳(療育手帳)」「身体障害者手帳」「障害者手帳」をお持ちの方は無料。

|

« 3/24(土)~4/1(日)、4/6(金)~8(日)三溪園『観桜の夕べ』開催 | トップページ | 『第5回アフリカンフェスティバルよこはま2012』開催 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜市歴史博物館『春休み紙芝居ひろば』と『春の体験学習「小さな弥生土器づくり」』開催:

« 3/24(土)~4/1(日)、4/6(金)~8(日)三溪園『観桜の夕べ』開催 | トップページ | 『第5回アフリカンフェスティバルよこはま2012』開催 »