5/19(土)、20(日)『あーすフェスタかながわ2012』開催
セバスチャンのレポートです。
私達のジモト神奈川県には現在160を超える国と地域の約17万5千人の外国籍の方が暮らしておられるそうでございます。
わがジモトつづき村(都筑区)にも東京横浜独逸学園がありますし、横浜には中華街もございますよね。
そういったことからもお互いの文化や価値観を理解し、尊重しあいながら共生していく事は、とても大切なことでございます。ハイ。
今回ご紹介します『あーすフェスタかながわ』は、屋台、バザール、民族音楽、体験型ワークショップなど、世界各国の文化を通して、多文化共生を考えるイベントです。
それぞれの文化や考え方を楽しいプログラムを交えて紹介します。興味深い民族舞踊のステージや、民族料理を楽しめる屋台村、子どもから大人まで気軽に体験できる参加型ワークショップなど盛りだくさんの内容で2日間行います。
お互いを理解していく機会となるよう、ぜひ皆さんもお出かけになってみてください。
【『あーすフェスタかながわ2012』開催概要】
みんなで育てる多文化共生
日程:2012年5月19日(土)、20(日)10:00~17:00
会場:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)、横浜市栄区民文化センターリリス
横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
(交通)
JR京浜東北・根岸線「本郷台駅」徒歩3分
入場無料
内容:
●屋外プログラム(アイランドステージ、アプローチデッキなど)
☆世界屋台村
せかいの民族料理を楽しめる屋台村。環境に配慮し、出店者や来場者も協力できる、フィルムをはがして捨てられるリサイクル食器をつかっています。おいしいものをたくさんたべて、楽しんでください☆
日時:19日(土)、20日(日)11:00~16:00
場所:池の周辺※荒天の場合は中止
☆ワールド・バザール
県内を中心に、NGO(非政府団体)や民族グループが集結!海外の民芸品、工芸品、音楽CD などを販売するバザール(市場)です。
日時:19日(土)、20日(日)10:00~16:00
場所:アプローチ・デッキ ※雨天時は場所を変更します。
☆アイランドステージ
内容:アットホームなステージです。ファッションショーや音楽、ダンス、生ラジオを、食べながら飲みながら自由なスタイルで楽しんでください!時間帯によっては、他会場に出演されているアーティストのステージも観られます。
日時:19日(土)、20日(日)11:00~16:00
場所:アイランド・ステージ ※雨天はラウンジ
☆クイズラリー
スタート地点はアトリウム。ポイントすべてをまわると、ゴール地点で景品がもらえます!クイズにこたえる途中で、たくさんの国際交流ができます。大人の参加も可能です!
日時:19日(土)開会式終了後~15:30、20日(日)11:00~15:30※景品なくなり次第終了
場所:アトリウム~会場全体
☆大道芸
「バルーンアート」や「テーブルマジック」が行われます。お楽しみに!
日時:19日(土)開会式終了後~15:30、20日(日)11:00~15:30
場所:アトリウム ほか
☆ふぁふぁ
正面入口に巨大な風船が登場!中に入って跳んだりハネたり。元気な子ども達あつまれ~!
日時:19日(土)、20日(日)10:00~15:30
場所:正面入口※荒天の場合は中止
●1F・2Fワークショッププログラム(会議室、創作スタジオ、ワークショップルーム、情報フォーラムなど)
子どもから大人まで気軽に体験できる参加型ワークショップを実施します。国籍・文化の違いを越えて、共に「遊ぶ」「飲む」「見る」「話す」「踊る」「作る」ことで、「多文化共生」の楽しさを感じてください。
☆せかいのおまつりかざりをつくろう
世界のお祭りをテーマに、祭りで使われる灯籠(とうろう)などを、講師に教えてもらいながらつくります。中国の灯籠(とうろう)、フィリピンでクリスマスのときに飾るパロール、タイのロイカトーン、ブラジルのフェスタジュニーナで飾るバルーンなどを作ります。
日時:19日(土)、20日(日)13:00~16:00
場所:1階ワークショップルーム
講師:日中友好協会、サンパギータ、ラックパーサータイ、エスコーラ・アクアレラ・ブラジル
☆せかいのことばでえほんをよもう
いろいろなことばでの絵本の読み聞かせやしずかな人形劇、わらべうたなどであそびます。英語以外の外国語にもふれることのできる機会です。絵本の展示もあります。
日時:19日(土)13:00~16:00(1回40分程度 計3回実施予定)
場所:1階研修室A
日時:20日(日)10:30~15:30(1回30分程度 計4回実施予定)
場所:2階情報フォーラム
講師:THE アートプロジェクト「多文化読み聞かせ隊」、かながわこどもひろば、他
☆せかいのあそびば
世界のさまざまな遊びを子どもたちに体験してもらうコーナーです。中国・韓国朝鮮・インドネシア・日本のこま、フィリピンのバンブーダンス・スンカ、インドのキャロム…などなど。外国につながる中高校生や大学生が紹介・指導します。
日時:19日(土)11:00~16:00、20日(日)10:00~16:00
場所:大・中会議室
講師:共学舎、ヨコハマハギハッキョ、トレボル、県立相模原青陵高校、県立横浜清陵高校、横浜市立富士見中学国際教室、横浜市立港中学国際教室、たぶんかフリースクールよこはま 他
☆せかいのわらべうた(こどものあそび歌)
親子日本語教室や地域の日本語教室に通う外国の方々を講師に迎え、いろいろな国の手遊び歌、数え歌、わらべ歌などを、一緒に楽しみます。
日時:19日(土)11:30~11:45、13:00~13:15、14:00~14:15、15:00~15:15
場所:1階保育室
講師:神奈川県立国際言語文化アカデミア親子日本語教室受講者 他
☆せかいのおちゃ
中国・アルゼンチン・ネパール・日本のお茶とお菓子を体験してもらうコーナー。
定員:各コーナー50名(計200名)
参加費:200円(お茶+ お菓子)
日時:20日(日)10:30~15:00
場所:1階研修室
☆せかいの音と踊り
2日間で6種のワークショップを開催します。いずれも出入り自由。予約不要。おとなも子どもも参加できます。
1.せかいの音(韓国編)
韓国の伝統打楽器チャンゴを体験してみよう!
2.せかいの踊り(サルサ編)
みんなでラテン・ダンスを踊ってみよう!
3.せかいの音(ジャンベ編)
セネガル出身のンジャセさん、ババカルさんとアフリカの太鼓(ジャンベ)を体験してみよう!
4.せかいの踊り(獅子舞編)
中国の獅子舞を触ってみよう!
5.せかいの踊り(カポエイラ編)
ブラジルのカポエイラを体験してみよう!
6.せかいの踊り(バリ編)
バリ島の民族舞踊を体験してみよう!
場所:1階創作スタジオ
日時:
19日(土)1.12:00~12:50、2.13:30~14:20、3.15:00~16:30
20日(日)4.5.6.当日会場若しくはホームページでご確認ください。
講師:1.NPO農楽教室、2.アレキサンダー・サラス・アラヤ(元コスタリカ駐日大使)、3.ンジャセ・ニャン、ババカル・ダボ、4.横浜中華学校校友会国術団、5.アバダ・カポエイラ・神奈川支部、6.バスンダリ
●2Fステージプログラム(アトリウム、プラザホール、リリスホール)
2階円形の広場(アトリウム)と左右にある2つのホールでは、フェスタのオープニングイベント、民族音楽や舞踊の華麗なス
テージが繰り広げられます。
☆開会式
県立柏陽高校の吹奏学部による演奏を交えながら、実行委員長の開会宣言、来賓の紹介等を行います。
日時:19日(土)10:30~11:10
場所:2階アトリウム
☆希望の子どもたち※入退場自由
子どもたちによる民族音楽や踊りを楽しむステージ。
定員:300 名
日時:19日(土)14:00~15:00
場所:2階リリスホール
出演(予定):白波会ヤング連( 日本民謡)・神奈川朝鮮中高級学校民族管弦楽部(朝鮮音楽)・NPO法人ABCジャパン(ブラジルの踊りとフィリピンの歌)
☆せかいののど自慢※入退場自由
公募による多国籍のど自慢大会
定員:300 名
日時:20日(日)13:30~15:00
場所:リリスホール
特別ゲスト:朴昭暎
☆せかいをつなぐ音と舞
世界各国の音楽を舞踊と共に展開する
定員:350名
日時:20日(日)14:30~16:30
場所:プラザホール
出演(予定):NPO民団国際協力センター、バスンダリ( インドネシアバリ島の伝統舞踊)、スリランカ伝統キャンデイアンダンス研究所、アバタカポエイラ、神奈川朝鮮中高級学校朝鮮舞踊部、NIOUN(アフリカンドラム)、アンデス音楽グループMACHUPICCHU、横浜中華学校校友会国術団
☆フィナーレ※入退場自由
あーすフェスタでしか見ることのできない国際色豊かなアーティストによる音楽と踊りのコラボレーション。
定員:350名
日時:20日(日)16:30 ~
場所:2階プラザホール
●2Fフォーラムプログラム(プラザホール)
外国籍県民フォーラム 1hour session ×3
おまつりだけじゃあ ものたりない!いっしょに考えよう! これからの かながわ!
複数の世代、幅広い年代層のパネラーが登場し、教育、仕事、そして「共に生きること」について語ります。各セッションは1時間。気軽にご参加ください。申込み不要、無料。
日時:19 日(土)13:30~16:30(13:00 開場)
場所:2階プラザホール
出演者:
<第1セッション>「どんな勉強をしたい?させたい?」
殷龍洙(コリア)、荒井アオイ(タイ)
<第2セッション>「仕事の楽しさ、やりづらさ」
伊佐リスレン(カンボジア)、江藤セデカ(アフガニスタン)
<第3セッション>「多文化共生を実現する考え方とは?」
BENJAMIN BROWN(オーストラリア)、裵安(コリア)
司会:劉功義(中国)、Norman NAKAMURA(カナダ)
●2F交流・展示プログラム(リリスギャラリー、リリス会議室)
展示を通して、<世界はつながっているんだ>ということをイメージできるようにしました。そこで、世界のつながりはもちろん、色々な人や文化に少しでも触れることによって違いを感じ、それを生かし尊重しあいながら共存していこうというメッセージを伝えたいと思います。
☆わくわく、レインボー○(わ)~るど!~世界の友達に会いに行こう~
場所:2階リリスギャラリー、会議室
世界地図にみたてた会場を、子供の笑顔を中心に風景、景勝地などの写真、紹介で飾り世界一周する気分を味わおうというものです。見てまわる際、子供たちにはパスポートみたいなものを準備して、それを持って各大陸ごとに用意されたクイズを答えスタンプを集め記念品とします。(人間すごろくもあります)
それを持って世界の子供達の等身大パネル( のようなもの) で、世界の民族衣装を着て記念撮影を出来るようにしております。
記念写真はご要望に応じて出来るだけその場で贈呈できるように工夫します。
会議室では世界一周、アマゾン流域周遊の映像を流しながら子供達が交流できるような遊び場も設け、より多くの方々の交流を促したいと思います。
●5Fフォーラム・シネマコレクション(映像ホール)
多方面で製作された多文化共生を啓発する映像作品を上映し、多文化共生について考える機会とします。
☆シネマコレクション おすすめの1本
日時:19日(土)11:30~13:00(11:15 開場)
場所:5階映像ホール
内容:あーすぷらざ映像ライブラリー所蔵のフィルムから1本選んで上映します。どんな作品が上映されるかは、当日のお楽しみ!
☆シネマコレクション おすすめの1本《フランシスコの2人の息子》
日時:20 日(日)10:15~12:30(10:00 開場)
場所:5階映像ホール
内容:ブラジルの国民的人気デュオ、“ゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルシアーノ”の半生をモデルに、田舎町から有名ミュージシャンとなった兄弟とその家族を描いた作品。本国ブラジルで興行成績新記録を樹立した感動作。
(監督:ブレノ・シルヴェイラ/ブラジル/ 2005 年/ 132 分)
☆映画《すぐそばにいたTOMODACHI》&セシリア亜美北島監督および映画出演者によるトーク
日時:20日(日)13:30~16:00(13:00開場)
場所:5階映像ホール
内容:第6回UNHCR 難民映画祭2011 オープニング作品、山形国際ドキュメンタリー映画祭2011 上映作品。3.11 後に被災地を訪れ、炊き出しや清掃ボランティアを敢行した在日ビルマ人達がいたことを知っていますか。軍事政権下の圧政で国に帰れず、日本の難民制度の制約という二重苦に苛まれながらも、力強く生きる彼らの3年を追った作品。監督および出演者によるトークイベントもおこないます。
(監督:セシリア亜美北島/ 日本/2011 年/ 日本語・ビルマ語・英語/95 分)
問合せ:
あーすフェスタかながわ2011・2012実行委員会共同事務局
神奈川県県民局くらし文化部国際課企画グループ(電話:045-210-3748※土日休み)
公益社団法人青年海外協力協会(電話:045-896-2916※月休み)
| 固定リンク
コメント