« 6/2(土)~10(日)横浜三溪園の『蛍の夕べ』開催 | トップページ | 『「コクリコ坂から」横浜特別版DVD&ブルーレイディスク発売記念プレミア上映会』横浜市民ご招待について »

2012年6月 2日 (土)

6/16(土)、17(日)食育&復興支援フェスティバル横浜開催

デビルンのレポートです。

T120602a 毎年6月の「食育月間」に、国は地方公共団体、民間団体等の協力を得て、食育推進全国大会を開催して、食育について国民への直接的な理解促進を図ることとしているそうだ。
今回横浜で開催される第7回目となる「食育推進全国大会」は、東日本大震災の被災地との食のつながりを実感すること、食の楽しさ・喜びを体感すること、横浜らしい食を発信することをコンセプトに、食育への関心を高める、「食」のフェスティバルとして開催するよ。題して『食育&復興支援フェスティバル横浜』
テーマに伝えよう「食」の楽しさ、うれしさ、喜びをとして、たくさんの食に関する内容の講座やステージが行われるよ。
被災地復興応援ブースでは、東日本大震災の復興を応援し、特産品の販売や特産品の試食も行われるし、料理講座では有名シェフが登場し、作ってみたい!プロの味を紹介してくれるよ。
開会式は4日まで参加者募集中だよ。
ぜひともこの楽しい食のイベントに参加してみてくれよな。

【第7回食育推進全国大会(横浜大会)『食育&復興支援フェスティバル横浜』開催概要】
テーマ:伝えよう「食」の楽しさ、うれしさ、喜びを
日時:平成12年6月16日(土)10:30~17:00、17日(日)10:00~16:30
会場:
◎パシィフィコ横浜展示ホールD、円形広場(タイアップイベント)
横浜市西区みなとみらい1丁目1-1
(交通)
横浜駅から乗り換え(JR、東急、京急、相鉄、市営地下鉄、みなとみらい線)
JR線・市営地下鉄/桜木町駅より徒歩12分 みなとみらい線/みなとみらい駅より徒歩3分
◎はまぎんホール ヴィアマーレ
横浜市西区みなとみらい3丁目1-1
(交通)
横浜駅から乗り換え(JR、東急、京急、相鉄、市営地下鉄、みなとみらい線)
JR線・市営地下鉄/桜木町駅より動く歩道利用5分 みなとみらい線/みなとみらい駅より「クイーンズスクエア連絡口」「けやき通り口」より徒歩7分

入場無料

内容:内容は都合により変更される場合があります
●パシフィコ横浜 展示ホールD
★展示・体験ブース
全国から約170の団体が来場者の方々に食育について取り組みやすいよう、また、より理解が深まるよう、そのきっかけづくりとして様々な展示・提案をいたします。
見て、さわって、学べる工夫を凝らした体験ができるブースなど盛りだくさんです。
★被災地復興応援ブース
東日本大震災の復興を応援するとともに、首都圏の食が被災地など全国各地に支えられていることや、各地に様々な食文化があることを紹介するため、被災地復興応援ブースを設けます。特産品は当日会場にて販売予定です。
青森県 八戸市
・八戸せんべい汁
第5~6回B-1グランプリ(2010~2011年)3位、第2~4回B-1グランプリ2位、第1回B-1グランプリ4位
特産品:八戸前沖さばのしめさばなどの水産加工品
宮城県 石巻市
・高砂長寿味噌風石巻焼きそば
B1グランプリ6位、「石巻焼きそば」を味噌味にアレンジ
・揚げたて鯨竜田揚げ
・石巻鯨カレー
・鯨ステーキ
特産品:鯨大和煮缶詰、鯨カレー(レトルト)、水産加工品、味噌、復興応援グッズなど
宮城県 山元町
・イチゴ(試食)
特産品:いちごジャム、ぶどうジュースなど
岩手県 一戸町
・ひっつみ(すいとんの一種)
特産品:わかめ、昆布、南部煎餅、はちみつ、干しリンゴ、冷麺、そばなど
福島県 いわき市
・うにの貝焼き
特産品:ミニトマトなどの野菜、うに炊き込みご飯の素などの水産加工品、漬物など
福島県 福島市
・ずんだめん(試食)
特産品:ほんのりピーチ(桃の漬物)、柚子巻き大根など
茨城県 つくば市
・老舗肉屋の“つくばの焼き豚“と“焼き豚丼“
特産品:豆菓子、米菓など
★食育推進プロジェクト活動紹介(仙台市)
~ 明成高等学校調理科「リエゾンキッチン」高校生による、ふるさとの食文化資源を活用した食環境デザインプロジェクトの活動を紹介します。
仙台味噌「MISO de SMILEプロジェクト」即席味噌汁「MISO de SMILE」のワークショップなど 仙台白菜「みんなの白菜物語プロジェクト」日本の白菜のルーツは仙台にあり!
★特別企画ブース ~港・横浜で味わう異国情緒~
横浜中華街からも出展日本の文明開化をリードした横浜は、今日の日本の食生活に大きな影響を与えました。
西洋料理店(レストラン)、アイスクリーム、牛乳、パン、西洋野菜や、スパゲッティナポリタンなど有名な発祥料理を生み出した「ホテル」も横浜が発祥とされています。
開港に伴って発展した「横浜中華街」は、世界最大級の規模といわれています。
そこで、市内の有名ホテルや中華街の皆様の「ご自慢の味覚」の販売等により、海外の食文化がいち早く入ってきた「横浜の食」を紹介します。
★ミニステージ
会場内に特設のステージを設け、出展者のPRや食育啓発イベント、子供向けショーなどを展開します。
★料理講座 ~有名シェフが登場!作ってみたい!プロの味~
※NPO法人横浜ガストロノミ協議会様・東京ガス株式会社様 御協力
横浜で御活躍されている有名シェフ・料理家、総勢14人の方々による「料理講座~作ってみたいプロの味~」を開催します。
横浜産の食材を使った料理や、横浜発祥料理などをシェフが実演し、試食を体験していただくことにより、来場者が横浜産の食材や食文化に関心を持ち、調理の楽しさを学び、自ら調理をするために必要な知識を身につけるきっかけになることを目指しています。(参加者の調理体験はありません。)
シェフ・料理家の皆様には、御家庭でも作りやすいよう工夫されたレシピを料理講座のために考案していただきました。
すべての講座のレシピを掲載したレシピ集を大会当日に配布します(限定1万部)
6/16(土)
10:30 開場
11:30~12:15「家庭にある材料で作る、ハンバーグステーキ」

ホテルモントレ横浜 吉田敏彦 総料理長
12:30~13:15「サンマー焼きそばと焼売」
崎陽軒 阿部義昭 総料理長
13:30~14:15「開港の地 横浜のハヤシライス」
ウインドジャマー 福士誠 総料理長
霧笛楼 今平茂 総料理長
14:30~15:15「横浜発祥料理 ドリア」
ホテル ニューグランド 宇佐神茂 総料理長
15:30~16:15「横浜地産の小松菜のお椀、鮎の炊き込みご飯」
日本料理 梅林 山下英児 店主
日本料理 濱新 山菅浩一郎 三代目料理長
17:00 閉場
6/17(日)
10:00 開場
10:30~11:15「横浜発祥料理 チャウダー風ジャガイモのクリームスープ」
ローズホテル横浜 小林誠一 総料理長
11:30~12:15「横浜発祥のアイスクリームを添えたスリーズフランべとチュイールココ」
ブルーヘブン 三上真美 オーナー(横浜市洋菓子協会)
12:30~13:15「シンデレラ、チャイナブルー・モクテル、チョコクッキーミルク」
日本バーテンダー協会横浜支部所属 山田高史 様
13:30~14:15「やまゆりポークのグリル 金山寺味噌風味 地野菜添え」
パンパシフィック横浜ベイホテル東急 曽我部俊典 総料理長
14:30~15:15「神奈川県産小麦を使った手作りストロッツァプレッティはまぽーくとトマトのミートソース和え」
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル 齋藤悦夫 総料理長
15:30~16:15「はまぽーく バラ肉のトマト煮込みバジル風味」
レストラン ストラスブール 小山英勝オーナーシェフ
ブラッスリー・ティーズ・ミュゼ 福山哲郎 オーナーシェフ
16:30 閉場
★Suicaでタッチ!プレゼントキャンペーン(仮称)
パシフィコ横浜会場では、東日本旅客鉄道株式会社様とのタイアップ企画「JRに乗って Suicaでタッチ!プレゼントキャンペーン(仮称)」も実施。

●はまぎんホール ヴィアマーレ
★講演会
6/16(土)
11:00~12:00開会式
※開会式は事前申込み制です。応募は下記参照
大臣、横浜市長、神奈川県知事等の列席による公式行事。
オープニングには横浜を代表するサッカーチーム「横浜F・マリノス」公式チアリーディングチーム、トリコロールマーメイズ様が登場
13:00~14:30「鼎談」 
内田 恭子氏(キャスター)
さかなクン(東京海洋大学客員准教授)
服部 幸應氏 服部栄養専門学校校長)
14:40~16:10「パネルディスカッション」
コーディネーター:神崎宣武氏(文化審議会文化財分科会無形文化遺産保護条約に関する特別委員会座長、旅の文化研究所長)
パネリスト:
江頭宏昌氏(山形大学農学部准教授)
江原絢子氏(東京家政学院大学名誉教授)
萩原さとみ氏(ファーム・インさぎ山代表)
大澤誠氏(農林水産省大臣官房政策課長)
6/17(日)
11:00~12:00「講演会」 
田中 健一郎氏 (帝国ホテル総料理長)
進行役:小西 雅子氏(東京ガス株式会社「食」情報センター所長)
13:00~14:00「講演会」
杉浦 太陽氏 (俳優)
14:20~15:50「パネルディスカッション」

パネリスト:※五十音順
川越 達也氏 (タツヤ・カワゴエオーナーシェフ、タレント)
君塚 義郎氏 (株式会社崎陽軒取締役)
長島 由佳氏 (横浜市PTA連絡協議会会長)
望月 選氏 (横浜マリノス㈱ホームタウン・ふれあい本部課長)
鈴木 隆 横浜市副市長
コーディネーター:渡辺 真理氏 (フリーアナウンサー)
16:00~16:15「お弁当コンテスト表彰式」
横浜市PTA連絡協議会主催
コンテストの入賞者8名の表彰
★健康チェックイベント
はまぎんホールのロビーにおいて、来場者向けに、無料で健康チェックイベントを行います。株式会社タニタ様の御協力で、業務用体組成計MC-980Aを用いて、計測やアドバイスを行います。この機会に、ぜひ最新の機器で、あなたの健康度を試してみてください!
計測項目:部位ごとの筋肉量や脂肪量、推定骨量、体水分量、 基礎代謝やBMIなど。

●本町小学校会場 ※16日(土)のみ
※参加にはパシフィコ横浜で配布する整理券が必要です
★学校給食の試食
11:30~14:30頃「学校給食の試食」
横浜開港150周年を記念して横浜のシェフが考案した「横浜開港150周年スペシャル給食」(はいがパン、牛乳、リヨン横浜風スープ、ポテトリヨネーズ、アイスクリーム)を再現して提供いたします。
ガストロノミ協議会のシェフも応援に駆けつけます。

●パシフィコ横浜 展示ホールD
★関連イベント
ドラえもんひろば
キャラクターショードラえもん
★ミニイベント
グッズ販売(テレビ朝日番組オリジナルグッズ販売)
●パシフィコ横浜プラザ(円形広場)
★タイアップイベント
親子でサッカー!キックターゲット
NHK「キッチンが走る!」のキッチンワゴンカー
いきもの広場
横浜発祥カクテルの実演・販売
電車で遊ぼう!鉄道体験コーナー
東北の食品を食べて元気を作ろう!

※開会式への参加者募集のお知らせ※
6月16日(土)に「はまぎんホール ヴィアマーレ(横浜市西区みなとみらい3-1-1)」にて開催予定の開会式(11:00~12:00)への参加者を募集します。
参加をご希望の方は、下記の「参加申込書をダウンロード」より、PDFファイルをダウンロードして頂き、印刷後、FAX参加申し込み書に必要事項を記入の上、FAXにてお送りいただくか、官製郵便ハガキに必要事項をご記入の上、6月4日(月)までに郵送して下さい(当日消印有効)。
「開会式」は事前登録制となりますので、お申込が定員を超えた場合には抽選にて参加者を決定します。
抽選の結果は、参加証の発送をもって発表にかえさせていただきますので、予めご了承下さい。
当日は参加証で本人確認を行いますので必ずお持ち下さい。
開会式の概要:
オープニングショー(「横浜F・マリノス」公式チアリーディングチーム、トリコロールマーメイズ様)
主催者挨拶
来賓挨拶
平成24年度食育推進ボランティア表彰式
「参加申込書をダウンロード」→http://www.yokohama-shokuiku.jp/pdf/opening_fax.pdf

主催:内閣府、共生社会政策、横浜市、第7回食育推進全国大会横浜市実行委員会
後援:消費者庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、全国知事会、全国都道府県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国長村議会議長会、指定都市市長会
問合せ:第7回食育推進全国大会運営事務局(電話:03-6661-9494、0952-30-5801)

|

« 6/2(土)~10(日)横浜三溪園の『蛍の夕べ』開催 | トップページ | 『「コクリコ坂から」横浜特別版DVD&ブルーレイディスク発売記念プレミア上映会』横浜市民ご招待について »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6/16(土)、17(日)食育&復興支援フェスティバル横浜開催:

« 6/2(土)~10(日)横浜三溪園の『蛍の夕べ』開催 | トップページ | 『「コクリコ坂から」横浜特別版DVD&ブルーレイディスク発売記念プレミア上映会』横浜市民ご招待について »