8/7(火)『第5回かながわ食育フェスタ』開催
デビルンのレポートです。
毎年、夏にジモトらしい食育を進める為、そして楽しみながら食育を学んでもらうために開催されている『かながわ食育フェスタ』が今年も開催される。昨年も2500名もの参加者があった人気のイベントだ。
おいしさをいただくことの意味を考え、食への関心をさらに高めてもらうために、今年のテーマは「おいしさ・いただく いのち・つながる」になったようだよ。
今年も例年と同じく事前申込みプログラムとして、かながわ食の大使であり、野菜スイーツ、パティシエである柿沢安耶氏による実演も兼ねた食育講演会が開催予定だ。
更にかながわ大豆健康・食育フォーラムとして、講演会も行われる。
これらは事前に申込みが必要だけど、当日参加可能な多彩なプログラムも用意されているし、楽しい食のイベントになりそうだ。ぜひみんなで出かけてみてくれよな。
【『第5回かながわ食育フェスタ』開催概要】
テーマ:おいしさ・いただく いのち・つながる
日時:2012年8月7日(火)10:00~16:00
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館
横浜市中区新港1-1-1
(交通)
JR・市営地下鉄「桜木町駅」より汽車道経由で徒歩約15分
JR・市営地下鉄「関内駅」より徒歩約15分
みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分
みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩約12分
入場無料
内容:
●事前申込みプログラム(参加無料)
1.食育講演会~美味しく食べよう!かながわの野菜スイーツ~(実演あり・おみやげ付)
時間:11:00~12:10
会場:3階ホール
講師:かながわ食の大使・柿沢安耶氏(野菜スイーツ パティシエ)
(略歴)
学習院大学フランス文学科卒業後、パティスリーやカフェに勤務。2006年に世界初の野菜スイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」を東京・中目黒に、2011年に野菜寿し専門店「野菜寿し ポタジエ」を六本木にオープン。日本の「食育」や「農業」への関心も高く、農業支援活動等に取り組んでいる。
定員:200名(小学生以下は保護者同伴)
申込方法:
往復はがき又はE-mailで、
郵便番号、住所、電話番号、参加者全員の氏名
を明記し、送付。
はがきの場合:〒231-8588 かながわ農林水産ブランド戦略課(住所の記載は不要です)
E-mailの場合:syokuiku@pref.kanagawa.jp
締切:7月20日(金)必着
2.かながわ大豆健康・食育フォーラム
★大豆の権威が語る「大豆は世界を救う」
会場:3階ホール
講師:家森幸男氏(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長、京都大学名誉教授/医学博士)
★農業革命「ノギャルの農業のススメ」(おみやげ付)
講師:藤田志穂氏(ノギャルプロジェクト代表)
定員:200名
申込方法:
はがき又はFAXで、
参加者名(最大3名様まで)、年齢、性別、住所、電話番号
を明記し、送付。
はがきの場合:〒220-0004 横浜市西区北幸2-15-1-2階 大塚製薬株式会社 かながわ大豆健康・食育フォーラム事務局 宛
FAXの場合:045-314-5326
締切:7月20日(金)必着
●当日参加プログラム
◎食体験ゾーン※当日自由に参加可能。申込みは2階にて
様々なテーマで食育を体験
会場:2階スペースC
内容:
オリジナル「マイ・七味作り!」
知ろう!学ぼう!~未来の栄養教諭による食育授業~
おいしいってなーに?~おいしさの感じ方、表現の仕方
牛乳、乳製品のお話とプチ・チーズケーキ作り
実験!体験!スパイスサイエンス
牛乳の話とバター作り
わくわくウインナーの飾り切り教室
◎食育展示ゾーン※自由参加
ゲームやクイズ、展示で、楽しく食育を学ぶ
会場:2階スペースA・B
内容:
おいしさ味わうコーヒー体験
日本の発酵食品大研究
大豆でつながる健康生活
楽しく学ぶ 日本のソウルフード
お菓子でつながる親子の食育
大学、食生活推進団体、県、市などによる展示
・キッズクッキングを通して食のおいしさ・楽しさを知ろう
・生産者と消費者が《つながる》食育
・かわさきの食育 ~こころもあったか!おいしいごはん~
・地産地消!! おいしく食べてみんな笑顔に
・もう一皿の野菜を食卓に
・食と農のひろば(日本型食生活でつなごう 私たちの食!!) 他
◎かながわの農産品即売ゾーン
会場:1階エントランスロビー
内容:農協、漁協、農業高校などによる野菜、水産物、加工品の展示即売会
主催:神奈川県
協賛:神奈川・食育をすすめる会、かながわブランド振興協議会
後援:農林水産省関東農政局横浜地域センター、横浜市、川崎市、相模原市
問合せ:神奈川県かながら農林水産ブランド戦略課(電話:045-210-4046)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント