9/1(土)~2(日)『ヨコハマ海の青と都市の緑を守るフェア2012』開催
エンジェーヌのレポートです。
この夏、ジモト横浜の海へ行った人も多かった事と思います。
泳ぐ人ももちろん、港へ行った人、船に乗った人、横浜の海は私達の生活に密着していますよね。
今年2012年、みなとみらいの横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)は、新ターミナルとして生まれ変わってから10周年を迎えたそうです。
その記念に『ヨコハマ海の青と都市の緑を守るフェア2012』というエコ・イベントを開催します。
「にぎわいも、やすらぎも、これからも!」の気持ちで、横浜の海と町を大切にしていきたいですよね。
イベントはワークショップやエコ体験をはじめ、横浜市の小学生たちによるエコ活動の紹介、2人の写真家によるトークショーなど盛りだくさんの内容です。
同時開催で砕氷艦「しらせ」(南極観測船)艦内見学会も行いますので、ぜひ皆さんでお出かけになってみてくださいね。
【大さん橋新ターミナル10周年記念イベント『ヨコハマ海の青と都市の緑を守るフェア2012~地球未来フェスティバル~』開催概要】
日時:2012年9月1日(土)~9月2日(日)11:00~17:00
場所:横浜港大さん橋国際客船ターミナル2F CIQプラザ・出入国ロビー
(交通)
みなとみらい線「日本大通り駅」下車徒歩約7分(3番出口)
横浜市営地下鉄・JR「関内駅」下車徒歩約15分
入場無料
内容:
●子どもたちの「地球のためにできること」発表展示
横浜市の小学生たちによる、さまざまなエコ活動をブースごとに発表展示。
11:00~12:15にはメインステージでの発表も。
●市民団体、企業などの「地球環境に対する取り組み」発表展示
YES (ヨコハマ・エコ・スクール) 協働パートナーなどによる、体験型のエコ活動の取り組みをご紹介します。
●小学生の「環境絵日記」展示
横浜市資源リサイクル事業協同組合が、毎年横浜市の小学生、インターナショナルスクールなどから募集している、これまでの「環境絵日記」を約150点展示。
●手づくり「エコワークショップ」
あまったもの、いらないもの、古いものを使って、身近なものを手づくりするヒントを提案します。お気軽にご参加ください。
☆マイ箸づくり
北海道の間伐材を使ってつくります。約60分
参加材料費:700円
☆アクリルたわしづくり
アクリル毛糸を使い、指編みでつくります。約60分
参加材料費:150円
●2人の写真家による「地球教室」(トークショー)
時間:13:30~14:15
☆9月1日(土)鎌倉文也氏(ペンギン写真家)
「ペンギンから見たいまの南極圏」
☆9月2日(日)丹葉暁弥氏(自然写真作家)
「カナダハドソン湾のシロクマのいま」
●南極観測隊員OBによる講演と南極昭和基地からの衛星中継
☆9月1日(土)14:30~15:30
松原廣司氏(第46次日本南極地域観測隊長 現・南極OB会副会長)
「南極のはなしー南極のこと、南極観測のこと、南極の生きもののことー」
☆9月2日(日)15:00~15:45
昭和基地から衛星中継(LIVE)
いま昭和基地で越冬している第53次日本南極地域観測隊の隊員が、大さん橋会場の子どもたちの質問に答えます。
●横浜消防音楽隊コンサート
時間:12:30~ 13:10
1日(土)はアンサンブル、2日(日)は音楽隊でおとどけします。
●白瀬中尉とその関連パネル展
白瀬中尉と日本初の南極探検隊「白瀬隊」のエピソードなどのパネルを展示します。
●さわれる!南極の氷の展示
「しらせ」が持ち帰った南極の氷を展示。さわって感じる南極です。
●南極の夜空「プラネタリウム」
上映時間※各日11:00から整理券を配布。
1回目11:20~11:40
2回目11:55~12:15
3回目13:25~13:45
4回目14:00~14:20
5回目14:35~14:55
6回目15:40~16:00
7回目16:15~16:35
●観測隊防寒服の体験&記念撮影
観測隊と同じ防寒服を着て、お手持ちのカメラで記念撮影が行えます。
●ペンギン写真展
鎌倉文也氏が撮影されたペンギン写真作品を、2日間にわたり展示。お話がいっそう面白く。
●南極の貴重な映像を常時上映
ペンギンに取り付けたカメラでの珍しい映像や、観測に関するいろいろな映像を公開。
●特別展示「いま、これだけはそろえたい防災グッズ」
横浜市中消防署
★同時開催★
●砕氷艦「しらせ」(南極観測船)艦内見学会
砕氷艦(南極観測船)「しらせ」が大さん橋に寄港。無料一般公開いたします。
日時:9月1日(土)9:00 ~ 15:00(最終受付14:00)、9月2日(日)9:00~16:00(最終受付15:00)
※くわしくは、自衛隊神奈川地方協力本部企画広報室(電話:045-662-9476)へお問い合わせください。
主催:横浜港大さん橋国際客船ターミナル
協力:国立極地研究所、白瀬南極探検隊記念館、南極OB会 横浜市消防局、横浜市資源リサイクル事業協同組合、海上自衛隊横須賀地方隊、自衛隊神奈川地方協力本部、コカ・コーラ セントラル ジャパン(株)、富士フイルム イメージングシステムズ(株)、東芝ライテック(株)、(株)ムラヤマ
後援:横浜市温暖化対策統括本部
協賛:中洞牧場
企画協力:神奈川大学人間科学部松本ゼミナール、エンジョイ・エコ・ラボラトリー
問合せ:横浜港大さん橋国際客船ターミナル(指定管理者:相鉄企業 株式会社(電話:045-211-2304))
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント