1/26(土)、27(日)『横浜市歴史博物館感謝デー』開催
デビルンのレポートです。
今年もこの日がやってきたね!
1年に一度のお楽しみ!ジモトつづき村(都筑区)にある横浜市歴史博物館の『横浜市歴史博物館感謝デー』だ。
毎年1月末の土日に開催されていて、誰でも全館無料で博物館に入館できるよ。
それに併せて色々な特別イベントも予定されていて、いつもと違った博物館を楽しむことができる。
一度も行った事のないヤツはチャンス!さらにいつも行っているヤツもこの日の特別イベントでまたまた楽しめるよ。
ぜひ今週末のこの2日間のイベントを楽しんでくれよな!
【2013年『横浜市歴史博物館感謝デー開催』概要】
日時:2013年1月26日(土)、27日(日)9:00~17:00
全館無料
内容:
●通史展示ガイドツアー
学芸員がリレー解説!原始から近現代まで、ヨコハマ2万年の歴史を2時間で説明。
場所:常設展示室
時間:両日とも13:30~15:30
●土器パズル、古墳時代の鏡パズル
土器パズル=大人気!復元立体土器パズル!制限時間をオーバーすると破片に戻っちゃうよ!
古墳時代の鏡パズル=割れてしまったとっても大切な銅鏡を元の形に戻してあげて!
場所:常設展示室
●ミニ展示「ちょっと昔を探してみよう」
なつかしい昭和の茶の間の復元展示。石臼挽きなどの体験もできます。
場所:体験学習室
●「映像でたどる昭和の横浜」
「映像でたどる昭和の横浜」(1~3巻)のずべてを上映!なつかしい横浜、知らない横浜を見てみよう!
場所:講堂
時間:両日とも9:30~16:30
※DVD編集:横浜都市発展記念館
●企画展フロアレクチャー
企画展「仕事がはかどるギザギザ農具 千歯こき-こうして横浜へやってきた-」
横浜市域で使われた脱穀のための農具である千歯扱きを題材にして、農具の伝播や流通の有り様を紹介します。
場所:企画展示室
時間:27日10:00~11:00
●あじろ編み
縄文時代から利用されてきたあじろ編みの技術を用いて、小物入れをつくろう!だいたい1時間くらいでできるよ!
場所:研修室
対象:小学生以上
時間:両日とも10:30~、13:30~、15:30~(受付は30分前から)
材料費:100円
定員:各回32名
●オリジナルグッズセール
グッズの割引セール!
掘り出し物、お買い得品がいっぱい!
場所:ミュージアムショップ
時間:両日とも終日
●時代衣装でお出むかえ 古墳、飛鳥、古代、鎧など
ご来館のみなさんを、昔の衣装を着たスタッフがお出むかえ。どの時代の衣装かわかるかな?
場所:館内
●横浜歴博もりあげ隊 パネル展示クイズラリー
博物館で活動している団体がパネル展示を行います。身近な歴史に目を向けるチャンスです。
場所:廊下
●おもしろいぞ!紙芝居
すっかりおなじみ!博物館の紙芝居!みんなで舞台に集合!
場所:エントランスホール
時間:両日とも11:00~、13:00~、15:00~
出演(予定):街頭風紙芝居なつかし亭 岸本茂樹さん、のんきや あややさん、和田佳さん
●ジャグリングと手回しオルガン
ジャグリングの一種・ディアボロ(中国ごま)と、手回しオルガンを使った楽しいパフォーマンス!
場所:エントランスホール
時間:26日12:00~、14:00~
出演:KojiKojiMoheji
●落語
出演:柳家初花(やなぎやしょっぱな)
場所:エントランスホール
時間:27日12:00~、14:00~
※イベント内容は都合により変更になる場合があります。
※時間の記載のないものは両日とも終日開催しています。
横浜市歴史博物館
横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話:045-912-7777(代表)
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
(交通)
横浜市営地下鉄「センター北駅」1番出口から徒歩5分
駐車場あり(1時間200円)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント