2013横浜市歴史博物館『夏休みはくぶつかんたんけん隊 自由研究のタネを探せ!』体験学習参加者募集!
エンジェーヌのレポートです。
毎年夏休みに行われるジモトの施設「横浜市歴史博物館」の夏のイベント『夏休みはくぶつかんたんけん隊 自由研究のタネを探せ!』ですが、今年も7月15日(月・祝)から8月25日(日)まで開催されます。
このイベントの中で行われる体験学習ですが、事前申込みが開始されています。
他では体験することが難しい、歴史を楽しく学んで、作品を作る体験型の教室です。
イベントに遊びに行くのはもちろんですが、ぜひこの機会に体験学習にも申込みされてみてはいかがでしょうか?
【2013横浜市歴史博物館『夏休みはくぶつかんたんけん隊 自由研究のタネを探せ!』体験学習参加者募集概要】
開催日:2013年7月15日(月・祝)、21日(日)、28(日)、31(水)、8月9日(金)、10日(土)、14日(水)、22日(木)、23日(金)
集合時間:午前の部9:20、午後の部13:20※2時間から2時間半程度
場所:大塚・歳勝土遺跡公園内の工房
定員:各回30人
参加費:一人300円
「夏休みはくぶつかん大作戦」体験学習内容:
歴史を楽しく学んで、作品を作る体験型の教室です。小学生以上の方ならどなたでも参加OK、大人も大歓迎です!
材料や道具は博物館で用意します。
●繭(まゆ)細工
シルクの原料である繭(まゆ)を使って、小さな人形をつくります。
開催日:7月15日(月・祝)
申込み締切: 7月3日(水)
●竹の風車(かざぐるま)
竹の皮を材料に、組んだり、編んだりして、風車(かざぐるま)をつくります。
開催日:7月21日(日)
申込み締切: 7月3日(水)
●縄文顔を粘土でつくろう
開催日:7月28日(日)・31日(水)
※8/24(土)野焼き後お渡し(雨天翌日)
申込み締切: 7月3日(水)
●染めもの(万祝染)
横浜の漁師たちが大漁祝いの時に着た万祝(まいわい)と呼ばれる着物のおめでたい図柄を染める体験です。
開催日:8月9日(金)・10日(土)
※9日(金)は午後の部のみ開催
申込み締切: 8月1日(木)
●縄文ポシェット
開催日:8月14日(水)
申込み締切: 8月1日(木)
●勾玉(まがたま)
開催日:8月22日(木)・23日(金)
申込み締切: 8月1日(木)
申込方法:往復はがきに
郵便番号、住所、参加者全員の氏名(付添いの方の氏名は不要です)、年齢(学年)、電話番号、体験名、希望日、希望の時間(午前・午後)、どこで催しを知ったか
をご記入の上、各体験学習の締切日必着で送付
宛先:224-0003 横浜市都筑区中川中央1-18-1 横浜市歴史博物館 宛
※1枚につき1体験、1家族まで。応募多数の場合は抽選になりますので、ハガキの返信は締切後となります。
横浜市歴史博物館
横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話:045-912-7777(代表)
FAX:045-912-7781
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
休館日:毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたるときは、その翌日)
年末年始。そのほか展示替えなどのため、臨時に休館すること有。
(都筑民家園は毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始)
常設展示観覧料:一般400円、高・大学生200円、小・中学生100円
※団体20名以上の場合は割引有。
※大塚・歳勝土遺跡公園は無料。
※特別展・企画展の観覧料は別途各有料。
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。
※「長寿のしおり」「敬老特別乗車証」「愛の手帳(療育手帳)」「身体障害者手帳」「障害者手帳」をお持ちの方は無料。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント