3/8(土)、3/9(日)に『第26回大倉山観梅会』開催
セバスチャンのレポートです。
いよいよ3月に入り、春ももうすぐ。そういえば本日は桃の節句でございますね。
春は花々も美しく咲き乱れる季節。暖かくなるのもそうでございますが、花々を愛でるのも楽しみのひとつでございます。
初春の花といえば梅。もうそこここに少しずつ見かけることができますが、
毎年こちら、おとなりのこうほく村(港北区)にて行われております『大倉山観梅会』が開催されますですよ。ハイ。
大倉山公園梅林の梅は、ジモト横浜でもかなり有名でございますが、こちらにてステージ、野点、自慢の大倉山梅酒「梅の薫」の新酒の試飲及び先行販売も行われます。
ぜひ皆様この時期ならではの梅を楽しみに行かれてはいかがでしょうか?
併せて、2014こうほく梅の写真コンテストの作品も募集中でございます。
【『第26回大倉山観梅会』開催概要】
日時:2014年3月8日(土)・9日(日)10:00~16:00
会場:大倉山公園梅林(大倉山公園面積6.9万平方メートル、同梅林1万平方メートル)
横浜市港北区大倉山2-10 大倉山公園内
(交通)東急東横線「大倉山駅」下車徒歩7分
内容:ステージ、野点、大倉山梅酒「梅の薫」の新酒の試飲及び先行販売、地元商店街による出店、園芸品販売 など
★ステージスケジュール
3/8(土)
10:30~ 太尾・大倉山・大曽根保育園(ダンス・歌)
11:30~ 大曽根小学校 (ソーラン節)
12:00~ 大曽根夢太鼓どどん鼓 (和太鼓)
12:30~ 大曽根小学校 (ソーラン節)
13:00~ 菊名子供囃子 (獅子舞)
13:30~ みきおねっと (和太鼓)
14:00~ 帥和会・竹韻研究会(筝尺八・三曲合奏)
3/9(日)
11:00~ 港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
12:00~ 港北芸能協会(日本舞踊)
13:00~ 港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
14:00~ 港北芸能協会(日本舞踊)
15:00~ 港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
※内容は変更になることがあります。
★野点
抹茶とお菓子を販売。(300円、両日とも400名分)
時間:11:00~15:00
★大倉山梅酒「梅の薫」の試飲・販売
この梅酒は、同梅林開園60周年の平成3年度から、毎年大倉山観梅会にあわせて製造・販売しているものです。
観梅会会場で販売するほか、港北及び神奈川区内の酒店で販売いたします。
ヨコハマのオリジナル商品として(財)横浜観光コンベンションビューローの「横濱001グッズ」認定商品です。
港北・神奈川区内特別価格は1100円。
★大倉山・大曽根商店街の売店
温かい甘酒、大倉山のスイーツ限定販売
◎2014こうほく梅の写真コンテストの作品募集中
港北区の歴史ある観光資源のひとつである大倉山梅林で開催される大倉山観梅会や、区内で撮影した区の花「梅」をテーマに、港北区の魅力を広くPRすることを目的に開催いたします。
テーマ:港北区の「梅」
大倉山梅林・大倉山観梅会及び港北区内の「梅」をテーマにスナップ、花などを撮影したもの。
作品期間:平成26年2月1日から3月31日に港北区内で撮影したものに限ります。
応募サイズ:四つ切判(単写真に限ります。)写真裏面に応募票を貼ってください。
応募点数:1人2点以内(単写真に限る)
送り先・問い合せ先:〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町26-1
港北区役所地域振興課内 港北観光協会「こうほく梅の写真」係
電話:045-540-2234
※直接持参していただいても結構です。
審査:主催者及び主催者が選出した審査員により審査し、入賞者を決定します。
審査委員長 豊田芳州(日本写真家協会会員、英国王立写真協会会員 写真家)
発表:平成26年6月 入賞者には直接通知します。
表彰及び展示:平成26年6月下旬に港北区役所で表彰式を行い、その後区役所等で展示します。
賞:
最優秀賞 1点
金賞 2点
銀賞 3点
銅賞 3点
佳作 若干数
表彰状と記念品を贈呈いたします。
応募期限:2014年4月4日(金)当日消印有効
注意:
応募作品は返却しません。但し、切手を貼り返送先を記入した返信用封筒同封のものに限り返却いたします。
入賞作品については、後日原版(データ・ネガ・ポジ等)を提出していただきます。応募作品の版権・使用権は、主催者の帰属とし、港北観光協会・大倉山観梅会実行委員会・港北区役所の広報印刷物に使用させていただくことがあります。
個人が特定できる作品を応募する場合は、必ず本人の承諾を受けてください。(大倉山観梅会ステージ出演者を除く。)使用された人物等からの肖像権等の申し出があった場合の責任は、すべて応募者に帰属するものとし、主催者は一切の責任を負いません。
主催:港北観光協会
後援:港北区役所、富士フィルム(株)、横浜市カメラ商組合、神奈川新聞社
協力:(株)神奈川フジカラー
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/sinkou/imagephoto-con/2014umenosyasinoubokitei.pdf
問合せ:港北区地域振興課地域活動係(電話:045-540-2234)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント