8/18(火)、19(水)『子どもアドベンチャー2015』開催
エンジェーヌのレポートです。
いよいよもうすぐ夏休み。お子さんたちも楽しみにされていることでしょうね。
ジモト横浜市では夏休み期間中を捉え、横浜市役所を中心とした公的機関や民間企業の協力を得て、様々なプログラムを実施している『子どもアドベンチャー』が今年も開催される予定ですよ。
さまざまな仕事の見学や体験ができるイベントで、こんなチャンスがないと中々体験できない事もたくさんあります。
当日参加OKのプログラムと事前申込みのプログラムがありますので、事前申込みが必要なものは参加資格や詳細を確認し、ぜひ申込みして参加してみてくださいね。
きっと楽しくて有意義な夏休みの経験になると思いますよ!
【『子どもアドベンチャー2015』開催概要】
横浜まるごと探検隊!~いろんなお仕事・人との出会い~
日時:平成27年8月18日(火)、19日(水)10:00~16:00
※プログラムによって時間が異なるものもありますのでご確認ください。
※雨天決行。ただし、暴風雨警報が発表された場合は中止することもあります。
中止については、以下イベントホームページでお知らせします。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakusyu/adv/
対象:市内在住・在学の小中学生等
※プログラムごとに対象年齢が異なります。詳しくは、プログラムリーフレットでご確認ください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakusyu/adv/pdf/adv2015program.pdf
●当日参加できるプログラム
※当日の混雑状況により、入場制限を行うこともあります。
1.ドックヤードガーデン(国重要文化)で学ぶ古いものの新しさ!(BUKATSUDO(ドックヤードガ-デン))
2.ガス管を使って万華鏡作りに挑戦(東京ガス(株)横浜支店)
3.税関で使っている検査機器に触れてみよう!(横浜税関)((公財)横浜市緑の協会 金沢動物園)
4.かるたで遊んでタイムスリップ!(JICA横浜 海外移住資料館)
5.風景の声をきこう(象の鼻テラス)
6.横浜マイスターの大工さんと一緒に大工さん体験をしてみよう!(横浜市技能文化会館)
7.飼育係の一日を知ろう!((公財)横浜市緑の協会 野毛山動物園)
8.夏休み動物園探検ツアー<飼育係の秘密>((公財)横浜市緑の協会 金沢動物園)
(日本新聞博物館)
9.ゾウ舎バックヤード見学((公財)横浜市緑の協会 よこはま動物園ズーラシア)
10.もっと知りたい!給食のこと、食べ物のこと!((公財)よこはま学校食育財団)
!(横浜トリエンナーレ組織委員会(共催:横浜美術館))
11.動く絵本やゲームを作ってみよう!((株)ディー・エヌ・エー)
12.泥んこ!水遊び!プレイパークでホンキで遊ぼう!(NPO法人横浜にプレイパークを創ろうネットワーク)
13.夏休み火起こしと拓本とり体験教室(横浜市三殿台考古館)
14.竪穴住居跡を発掘してみよう!((公財)横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター)
15.お庭だけじゃない!三溪園を知ろう。(三溪園)
16.記念館で猫探し!(大佛次郎記念館)
17.きずな★夏祭り~町内会の裏がわをウォッチング!~(横浜市町内会連合会、(公財)よこはまユース、横浜市)
18.税金を知ろう!~税のしくみと使いみち~(財政局税務課、教育委員会事務局指導企画課)
19.ミドリンキッズ体験隊!~いろんな体験をして、ミドリン経験値をためよう~
プログラムに参加して、ミドリン経験値をためよう!一定の経験値をためると、素敵なプレゼントがもらえるよ!
(1)みどり子ども減災・防災塾
(2)あなたも土と緑と水のパートナー~土木事務所の仕事を知ろう~
(3)「にんちしょうサポーター」になろう!
(4)ヨコハマ3R夢プランを知ろう!
(5)正しい手洗いを学ぼう!
(6)夏休み子ども福祉体験
(7)フォトスタジオで写真を撮る
※詳しくはパンフレット参照
20.ミッションクリアで景品ゲット!~無駄なごみを出さない生活方法を学ぼう!~(資源循環局3R推進課)
21.みんなに優しい建物ってどんなもの?建物の中身を学ぼう!!(建築局)
22.横浜の環境を知ろう!~生きもののつながりを学ぼう~
(1)動物園課、政策課 生きもののつながりのワークショップに挑戦
(2)みどりアップ推進課 昆虫クラフトのキーホルダーを作ろう!
(3)農業振興課 ようこそ横浜農場へ
(4)下水道施設管理課・下水道水質課・管略保全課 下水道ってな~に!?~よこはまの下水道~
(5)環境エネルギー課 風力発電を知ろう!
(6)環境管理課、水・土壌環境課 おもしろ化学実験
(7)大気・音環境課 音と大気の不思議を大家Kんしてみよう
(8)環境科学研究所
-1ヒートアイランドってなんだろう!?
-2環境中の化学物質
-3来て・見て・わかる!横浜の環境
23.消防ふれあいフェスタ<ちびっ子消防車乗車体験!気分は消防士!!(西消防署・消防局予防課)
24.横浜の友好交流都市(道志村・昭和村)を体験しよう!(制作局大都市制度推進課)
25.市会って、な~に?♪みんなで探検しよう♪(議会局制作調査課)
26.町で障害のある人を見かけたら?(健康福祉局障害福祉部)
27.よこはま選挙キャラクターグランプリ(選挙管理委員会事務局)
28.はかってみよう!(経済局消費経済課)
29.動物愛護センターで、犬猫について学ぼう!(健康福祉局動物愛護センター)
30.水道管を修理してみよう!(横浜水道記念館)
●事前申込みプログラム
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakusyu/adv/pdf/adv2015program.pdf
※各プログラムごとに申し込み方法が違いますのでご確認ください。
31.アートのまちで作品づくりを体験しよう!(NPO法人黄金帳エリアマネジメントセンター)
32.セカイをイロどる仕組みを知ろう(富士ゼロックス(株))
33.鉄道模型の世界を体験!博物館スタッフになろう(原鉄道模型博物館)
34.《よこしん》キッズ・マネースクール(横浜信用金庫)
35.植物工場ってなに?見て・食べて楽しもう♪((株)キーストーンテクノロジー(協同運営:(株)アグリ王)
36.集まれ!左官職人の技 壁の塗り体験!((株)高千穂)
37.丘ねの「おもさ」を感じよう((株)神奈川銀行)
38.発電体験授業(京セラコネクタプロダクツ(株))
39.夏休み子どもクラブ 図書館探検隊(緑図書館)
40.ウェディングのお仕事を体験しよう!(アニヴェルセル みなとみらい横浜)
41.動く絵本やゲームを作ってみよう!((株)ディー・エヌ・エー)
42.こども薬剤師体験セミナー(横浜薬科大学、横浜市薬剤師会)
43.日興「家族でわくわく体験DAY2015](SMBC日興証券(株))
44.銀行体験隊!お金の大切さを学ぼう((株)横浜銀行)
45.プロがおしえる"声優"のしごと やってみよう!声優疑似体験(横浜市緑区民文化センター みどりアートパーク)
46.シェフに学ぼう!味の体験教室(緑区役所福祉保健課健康づくり係)
47.気分は裁判官!本物の法廷を見学しよう(横浜地方裁判所)
48.{ミナトヨコハマ」の湾岸施設を見学しよう((公社)横浜貿易協会)
49.やってみよう!日銀の仕事体験!(日本銀行横浜支店)
50.ミニ資料館をつくろう!(JICA横浜 海外移住資料館)
51.気象台を探検しよう!(横浜地方気象台)
52.古くて新しい「めっき」を体験しよう!(横浜市工業技術支援センター、関東学院大学 材料・表面工学研究所)
53.バリアフリークエスト in 関内(健康福祉局保険課、NPO法人横濱ジェントルタウン倶楽部)
54.みなとみらい駅のお仕事わくわく体験!(横浜高速鉄道(株))
55.めざせ鉄道博士~駅とトンネルの仕組み~(鉄道・運輸機工、都市年整備局)
56.夏休み市場体験&親子料理教室(中央卸売市場本場水産物消費促進委員会)
57.会議場の舞台裏に潜入~会議を支えるプロの仕事を楽しく学ぼう!(パシフィコ横浜)
58.生まれてから死ぬまでをやってみる(急な坂スタジオ)
59.歴史資料の整理と保存を学ぼう!(横浜開港資料館)
60.一日丸ごと博物館(横浜都市発展記念館・横浜ユーラシア文化館)
61.博物館のウラを体感しよう!(横浜市歴史博物館)
62.キャンpassアドベンチャー!(横浜市立大学医学部看護学科)
63.ワクワク探検☆シーサイドライン車両基地(シーサイドライン)
64.科学館のウラガワ探検!(はまぎん こども宇宙科学館)
65.消防隊員のカッコウで「放水始め!」(緑消防署)
66.よく回るコマを作って対戦しよう(経済局ものづくり支援課・(共催)心技隊)
67.きれいな水を守る水再生センターを体験!!(環境創造局西部水再生センター)
68.~土木のお仕事体験~コンクリートづくりに挑戦!(港南区港南土木事務所)
69.なぜ?から始まるサイエンス教室(横浜サイエンスフロンティア高等学校)
70.「ごみ・資源物のその後」を探検しよう!(資源循環局鶴見工場)
71.金沢八景の未来をのぞいてみよう!~地図に残る仕事を体験せよ~(都市整備局金沢八景駅東口開発事務所)
72.放水体験!救助体験!やってみようよ「いそご消防わくわく体験塾」(磯子消防署)
73.ごみ焼却の運転を体験しよう!(資源循環局金沢工場)
74.中央図書館たんけんツアー(横浜市中央図書館サービス課)
75.スリル満点!狩場の丘にスプラッシュあめ玉!(環境創造局環境活動支援センター)
76.発見!ごみから電気ができるまで(資源循環局旭工場)
77.駅から近い「ごみ焼却工場」です(資源循環局都筑工場)
78.Let's都市デザイン!未来の横浜を描いてみよう!(都市整備局都市デザイン室)
詳しいプログラム内容はリーフレットをご覧ください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakusyu/adv/pdf/adv2015program.pdf
★事前申込み方法
往復はがきに下記の記入例に従って必要事項を記入のうえ、応募期間内にプログラムの申込先宛に郵送してください。
必要事項:
1.希望するプログラムNo.、プログラム名※ハガキ一枚につき1つのプログラムを記入してください
2.希望日時※複数回あるプログラムは対象の番号と時間を記載してください。
3.参加者全員の氏名(フリガナ)、年齢(学年)
4.連絡先の方(参加者の保護者など)の住所、氏名、電話番号
5.引率者、同伴者の氏名※未就学児は年齢も記入
応募期間:~7月23日(木)まで※当日消印有効
★事前申込における注意事項
・プログラムに当選した場合、原則、キャンセル(譲渡を含む)はできません。計画的に申込みをお願いします。
・申込みは1プログラムにつき1回(1グループ)のみとします。複数申込みした場合、無効となります。多くの子どもたちが参加できるよう、ご理解・ご協力をお願いします。
・各プログラムが指定する申込み先(各プログラムの申込みマークの後ろに記載)にお申込みください。申込みはプログラムごとに異なります。
・申込先を間違えた場合、申込が確認できない場合、その申込みは無効となります。
・申込必要事項は必ず記入してください。記入漏れがあった場合、その申込みは無効となります。
・必ず黒色のボールペンで記載してください(消えるボールペンでの記載は不可)。
・申込みは1プログラムにつき1回(1グループ)のみとします。複数申込みした場合、無効となります。
・引率者が必要なプログラムについては、1グループにつき引率者(高校生以上)は原則1名とします。
・応募者多数の場合は、抽選により決定します。
・参加の可否については、8月上旬までに、応募者全員に通知します。
※多くの子どもたちが参加できるよう、ご理解・ご協力お願いします。
★全体の注意事項
・夏の電力需給に伴う計画停電等、不測の事態により、プログラム内容が変更または中止になることもあります。なお、当日8時の団塊で「暴風警報」等が発令された場合は中止とします。中止の場合は生涯学習ホームページ「はまなび」に掲載します。
・各会場、駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
・当日の混雑状況により、入場制限をおこなうこともあります。
・一時託児はありません。
・後日、市やプログラム実施団体のホームページ、広報誌等に実施当日の様子などのご紹介写真を掲載するため、プログラム参加・活動中の参加者の写真を撮らせていただきます。あらかじめご了承ください。
主催:横浜市、横浜市教育委員会
問合せ:教育委員会事務局生涯学習文化財課 (電話:045-671-3283)
公式HP:http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakusyu/adv/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント