« 都筑里山倶楽部2015『虫の声鑑賞会』&『初秋の植物観察会』&『親子里山体験教室』開催 | トップページ | 9/5(土)『ハマこい2015』開催! »

2015年8月27日 (木)

8/29(土)『~Dream of Classic~星空のコンサートVol.17』開催

エンジェーヌのレポートです。

T150825a ジモトつづき村(都筑区)で毎年夏の終わりを告げるイベントとして好評の『~Dream of Classic~星空のコンサート』が今年も開催予定です。
今回はウェルカムイベントとしてクラシックバレエ「シグネットクリスタルウィング」さんによるパフォーマンスも行われますよ。
コンサートの方も、オーボエのソロ、声楽のDuo、ピアノ、弦楽カルテットと色々な音楽が楽しめます。
ぜひ皆さんお誘いあわせの上、お出かけになってみてくださいね。

【『~Dream of Classic~星空のコンサートVol.17』開催概要】
日時:2015年8月29日(土)ウェルカムイベント18:30 開演19:00
場所:市営地下鉄センター南駅前「すきっぷ広場」
※雨天時はセンター南駅エスカレーター下
入場無料

ウェルカムイベント:クラシックバレエ「シグネットクリスタルウィング」
1.A Whole New World
2.星に願いを
3.火の鳥
4.ハウルの動く城
コンサート:
◎中山正瑠(オーボエ)
2000年東京藝術大学音楽学部器楽科入学。03年藝大モーニングコンサートに出演し藝大フィルハーモニアと共演。04年同大学卒業。04年バイロイト国際青年音楽祭に参加・演奏。06年よりドイツ・デトモルト音楽大学へ留学。08年帰国後は、フリーのオーボエ奏者として活動中。オーボエを西野明男、齋藤勇二、小畑喜昭、成田恵子、オットー・ヴィンター、ゲルノート・シュマルフス、ヨーゼフ・キシュの各氏に、イングリッシュ・ホルンをブランケ・ルドルフ氏に、室内楽を守山光三、山本正治の各氏に師事。和田町音楽院講師、ザーラ・カンパニー講師。
◎黒田聰(フルート)
2005年東京藝術大学音楽学部器楽科卒業後渡独、ドイツ・シュトゥットガルト国立芸術大学に留学、2007年同大学卒業。第52回全日本学生音楽コンクール東京大会奨励賞受賞。第6回別府アルゲリッチ音楽祭にオーケストラメンバーとして参加。新曲の初演、現代音楽プロジェクトに参加など、現代曲の分野でも活躍。これまでにフルートを石橋正治、金昌国、中川昌三、ジャン=クロード・ジェラールの各氏に、室内楽を佐久間由美子、三界秀実、山岸博、市坪俊彦の各氏に師事。また、現在はソロ、オーケストラ、室内楽の分野で活躍。ムラマツレッスンセンター講師。
◎黒田和子(ピアノ)
大谷短期大学音楽科ピアノコースを経て、同大学専攻科ピアノ専攻修了。芸術学士を取得。札幌大谷短期大学学長賞受賞。ドイツ国立シュトゥットガルト音楽芸術大学を首席で卒業。ピアノソロと室内楽を学びディプロム取得。駿台音楽院講師。
演奏曲目:
1.ピアソラ作曲/リベルタンゴ
2.チャイコフスキー作曲/メロディOp.42-3
3.ドュリング作曲/フルート、オーボエ、ピアノのためのトリオ」より2楽章
4.ゴーベール作曲/タランテラ

◎河野友美(ピアノ)
大阪府立夕陽丘高校音楽科、神戸女学院大学音楽学部卒業。2007年ザルツブルグモーツアルテウム音楽院夏期セミナーに参加、ディプロマ取得。第19回JPTAピアノオーディション、奨励賞、全国大会出場。2014年ほのぼの駅コンサートに出演や、自主的にコンサートも開催。奥千恵子、池田洋子、佐々由佳里、ボリス・ベクテレフの各氏に師事。現在、関西・関東にてソロ、アンサンブルなどの演奏活動と共に、「音楽を楽しもう!」をモットーに後進の指導も行う。寝屋川演奏家クラブ所属。
演奏曲目:
1.モーツアルト作曲/きらきら星変奏曲
2.ドビュッシー作曲/月の光
3.ハワード作曲/fly me to the moon
4.中田喜直作曲/夏の思い出

◎加藤かな子(ヴァイオリン1st.)
桐朋学園女子高等学校音楽科を経て、桐朋園大学を卒業、同大学研究課程在学中。MusicInstituteにてライナー・キュッヒル氏、ヨハネス・マイッスル氏のクラスを受講。ウィーン学友協会ベーゼンドルファーサロンでの修了コンサートに出演。森川ちひろ氏、久保良治氏、辰巳明子氏に師事。ソロ、アンサンブルなど演奏活動の傍ら、都筑区の音楽教室「シャンテ」にて指導にあたっている。
◎井伊桃子(ヴァイオリン2nd.)
国立音楽付属高校を経て同大学器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。在学中BSN新潟音楽コンクール優秀賞受賞。東京シティフィル管弦楽団に在団後、関西にてプロオケなど15年フリーで活躍。現在横浜都筑区に在住。多数の生徒指導の傍らプロオケ活動、大人の弦楽アンサンブル(センス)指導。横浜青葉オケのトレーナー、デュオなど幅広い活動を行っている。吉川豪一、守岡輝、堀伝、各氏に師事。
◎小堀まやか(ヴィオラ)
5歳よりヴァイオリンを始め、大学入学と同時にヴィオラに転向。東京音楽大学音楽学部音楽学科卒業、同大学院音楽演奏領域科目等履修生2カ年修了。これまでにヴァイオリンを斉藤牧子氏、井崎郁子氏、二村英之氏、ヴィオラを兎束俊之氏、大野かおる氏各氏に師事。緑区民音楽祭新人優秀賞受賞。緑区民音楽祭・アートパークレジスタントアーティスト。株式会社山響楽器店ヴァイオリン、ヴィオラ講師。これまでに4歳から80歳までの生徒へのレッスンを手がけ、熱心な指導には定評がある。
◎行本康子(チェロ)
横浜市出身。5歳よりピアノ、14歳よりチェロを始める。桐朋学園大学音楽学部卒業。ウィーン夏期国際音楽ゼミナール、プラハサマーアカデミーに参加。第22回レ・スプレンデル音楽コンクール、審査員賞受賞。横浜市民広間演奏会会員。これまでにピアノを東亜美、チェロを石橋かほる、河野文昭、倉田澄子、藤森亮一の各氏に師事。現在、意欲的にコンサートに出演、横浜市青葉区のスタジオでそれぞれが楽しめるレッスンを展開中。
演奏曲目:
1.ポンセ作曲/エストレリータ
2.葉加瀬太郎作曲/エトピリカ
3.葉加瀬太郎作曲/情熱大陸
4.キャリミッシェル作曲/スターダスト
5.ドゥボルザーク作曲/アメリカ第一楽章

◎渡海千津子(ソプラノ)
ソプラノ東京藝大大学院修了。後にミラノにてイタリア・オペラの研鑽を積む。2006年『R.ブルゾン・オペラマスタークラス』合格、秋篠ブルゾン賞受賞。ヴェルディやプッチーニ等のオペラに数々主演。ソリストとしてオーケストラとの共演も多数。2010年及び12年のソロ・リサイタルでは、音楽評論家、三善清達氏により「声、響き、構築と磨き込まれた歌唱(『音楽の友』8月号)」との高評を得る。横浜シティオペラ会員。二期会会員。横浜市出身。
◎若尾隆太(バリトン)
2013年玉川大学芸術学部パフォーミングアーツ学科卒業。声楽を柿沼伸美氏に師事。音楽大学フェスティバル・コンサートVol.3、GinzaYAMAHA・TAMAGAWA MUSICDay等のオーディションに合格しそれぞれコンサートに出演。2011年、川口シティオペラを考える会主催「天国と地獄」に合唱として、また2013年、玉川大学芸術学部主催「フィガロの結婚」(伯爵アルマヴィーヴァ役)、2014年、両毛チェントロリリコ主催「ヘンゼルとグレーテル」(お父さん役)に出演。横浜市出身。藤原歌劇団準団員。
◎斎藤育雄(ピアノ)
早稲田大学第一文学部露文専修卒業。東京藝術大学音楽学部指揮科卒業。指揮を佐藤功太郎氏に師事。横浜市にて、港北混声合唱団の指揮者を務める。これまでオペラやオーケストラの指揮や、都響などの公演にて合唱指導を行うなど指揮活動のかたわら、近年は声楽伴奏ピアニストとして出演を重ね、高い評価を得ている。
演奏曲目:
1.ヴェルディ作曲/歌劇【アイーダ】より「勝ちて帰れ」(アイーダのアリア)
2.ヴェルディ作曲/歌劇【ラ・トラヴィアータ】より「プロヴァンスの陸と海」(パパ・ジェルモンのアリア)
3.ヴェルディ作曲/歌劇【イル・トロヴァトーレ】より「私の願いを聞いてください」(ルーナ伯爵とレオノーラの二重唱)
4.レハール作曲/喜歌劇【メリー・ウィドー】よりメリー・ウィドーのワルツ

※『星空のコンサート』は横浜市交通局主催「ほのぼの駅コン」の8月開催を兼ねています。

主催:都筑クラブ
共催:横浜市交通局、横浜アーツフェスティバル実行委員会 
後援:横浜市都筑区役所、横浜市教育委員会、横浜市芸術文化振興財団
協賛:横浜交通開発、横浜都市みらい(サウスウッド)、神奈川中央住宅、都筑区商店街連合会、ヨネヤマプランテイション、本間楽器、クラッシックミューズの会、井伊ヴァイオリン教室、センター南マリンバ教室、レッスンルーム「シャンティ」、学校法人岩崎学園
協力:ほのぼの駅コン運営委員会
サポート:星コンを支える会、選挙に行こうキャンペーン:都筑区明るい選挙推進協議会
選挙に行こうキャンペーン:都筑区明るい選挙推進協議会
問合せ:都筑クラブ(井伊氏090-8497-5529、加藤氏090-3553-2114)

|

« 都筑里山倶楽部2015『虫の声鑑賞会』&『初秋の植物観察会』&『親子里山体験教室』開催 | トップページ | 9/5(土)『ハマこい2015』開催! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8/29(土)『~Dream of Classic~星空のコンサートVol.17』開催:

« 都筑里山倶楽部2015『虫の声鑑賞会』&『初秋の植物観察会』&『親子里山体験教室』開催 | トップページ | 9/5(土)『ハマこい2015』開催! »