1/30(土)、31(日)2016『横浜市歴史博物館感謝デー』開催
内容:
★両日開催
●土器パズル、古墳時代の鏡パズル など
土器パズル=大人気!復元立体土器パズル!制限時間をオーバーすると破片に戻っちゃうよ!
古墳時代の鏡パズル=割れてしまったとっても大切な銅鏡を元の形に戻してあげて!
場所:常設展示室 スタディサロン
●通史展示ガイドツアー
学芸員がリレー解説!原始から近現代まで、ヨコハマ3万年の歴史を2時間で説明。
場所:常設展示室
時間:13:00~15:00
●横浜縄文土器づくりの会作品展
本物そっくりの縄文土器がいっぱい!どうやって作ったのか、会の人にたずねてみよう。
場所:廊下
●オリジナルグッズセール
グッズの割引大セール!最大50%OFF!掘り出し物、お買い得賞品がいっぱい!
場所:ミュージアムショップ
●横浜歴博もりあげ隊 あじろ編みワークショップ
縄文時代から利用されてきた「あじろ編み」の技術を用いて、小物入れをつくろう!だいたい1時間くらいでできるよ!
時間:10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~、15:00~
定員:各回10人
※参加希望者はミュージアムショップで「あじろ編み」キット(税込300円)をご購入ください。
●横浜歴博もりあげ隊 クイズラリー
今年もやりますクイズラリー。みんなの挑戦を待ってます!
場所:エントランス脇
●紙芝居
すっかりおなじみ博物館紙芝居!みんなで舞台に集合!
場所:エントランスホール
時間:両日とも10:30~、11:30~、(12:30~)、13:30~、14:30~、15:30~(16:30~)※()は1/31(日)のみ
出演:
1/30(土)岸本茂樹さん
1/31(日)岸本茂樹さん、のんきやあややさん、和田佳さん
●企画展「称名寺貝塚―土器とイルカと縄文人」
金沢区の史跡称名寺の付近に縄文時代の貝塚があるのを御存じですか?発掘成果の成果をもとに4000年前のくらしにせまります!
場所:企画展示室
●ミニ展示 ちょっと昔を探してみよう
なつかしい昭和のお茶の間の復元展示。石臼挽きなどの体験もできます。
場所:体験学習室
★1/30日(土)開催
●おはなし会
今年もやります絵本の読み聞かせ。むかし話を聞きに来てね。
出演:おはなしネットワークかたらんらん
時間:11:00~、13:00~、15:00~
場所:図書室
●大道芸
出演:太平洋
和芸、ジャグリング、サーカス芸を組み合わせたパフォーマンスを軽妙なトークにのせてお送りいたします!
時間:12:00~、14:00~
●大道芸
出演:市原さるの国
サル年特別企画!あの「市原さるの国」が歴博に帰ってきます!(サルはニセモノです))
時間:16:00~
★1/31(日)開催
●大道芸
出演:マイムトループ★グランバルーン
子どもから大人まで楽しめる、ドキドキわくわくのパントマイム公演!パントマイムにチャレンジできるミニレクチャーもあり♪
時間:12:00~、14:00~
●土偶マイム
出演:白鳥兄弟
考古学とパントマイムの融合による世界でも唯一のパフォーマンスが、満を持して博物館に初登場!
時間:16:00~
※時間指定のないものは両日終日開催しています。イベント内容は都合により変更になる場合があります。
☆☆エントランスホールでスタンプをおしてもらろう!!☆☆
博物館感謝デーのチラシの表にあるスタンプ欄に、エントランスでレックルのスタンプを押してもらうと1/30(土)、31(日)に限りモザイクモール港北の観覧車に無料で乗れます。
※1つのスタンプで4人まで、1回限り
スタンプ設置場所:企画展示室内
協賛:モザイクモール港北
横浜市歴史博物館
横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話:045-912-7777(代表)
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
(交通)
横浜市営地下鉄「センター北駅」1番出口から徒歩5分
駐車場あり(1時間200円)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント