« 『チルコロウィーク2016春』2/16(火)から開催 | トップページ | 2/6(土)~14(日)2016『Yokohama Strawberry Festival in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »

2016年1月31日 (日)

2/6(土)~7(日)『よこはま国際フォーラム2016』開催

ぷりんせすのレポートです。

T160130a 国際協力・多文化共生に関わる43団体が2日間に渡り、49の講座を開催する『よこはま国際フォーラムが今年6回目を迎え、開催されますわ。
講演会、報告会、ワークショップなど内容も豊富で、興味のある国や、地域、活動に関する複数の講座をハシゴすることもできますの。
当日も参加できますが、定員を超えた場合、事前申込みが優先となりますので、ぜひ参加したい講座がある方は事前申込みで、お早目に申込みしてみてくださいませ。
同時開催でギャラリー特別展も行われますので、こちらもあわせてどうぞ。

【『よこはま国際フォーラム2016』開催概要】
ともに生きる横浜 ともに創る世界
日時:2016年2月6日(土)~7日(日)11:00~18:00
場所:JICA横浜
横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜
(交通)
桜木町駅から:汽車道、ワールドポーターズ、サークルウォークを通り徒歩15分
関内駅北口から:馬車道経由でワールドポーターズ方向に徒歩15分
馬車道駅(みなとみらい線)4番万国橋出口から:ワールドポーターズ方向に徒歩8分
※駐車場はありませんので、公共工機関又は周辺の有料駐車場をご利用ください

参加費:事前申込1日券 500円、2日券 700円、当日券1日券 700円、2日券なし
※高校生以下、無料
※障がいのある方の介助者は、1名まで無料

対象:どなたでも

内容:国際協力・多文化共生に関心をお持ちのすべての方にぜひ、お勧めしたいイベントです。講座毎にテーマや内容が異なります。中高生から社会人、ボランティア経験がまだない人から NGO/NPO・専門団体のスタッフまで、関心のある講座を選び、参加できます。
※企画は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
2/6(土)
★1F 第1会議室(定員40人)
11:00~12:50 1.国際協力ボランティアはじめの一歩、そして国際協力をキャリアに
認定 NPO法人地球市民 ACT かながわ /TPAK
13:00~14:50 6.子どもからの「多文化共生」への提言。あなたはどう応えますか?
NPO教育支援協会
15:00~15:50 16.おさえておきたい!エイズの基礎知識
横浜AIDS市民活動センター(受託 横浜YMCA)
16:00~17:50 22.ワークショップ「SDGsってなあに?」
開発教育協会(DEAR)
★4F かもめ(定員80人)
11:00~12:50 2.JICA横浜 教師海外研修報告会~10人の先生方が伝えたい想い
JICA横浜
13:00~14:50 7.地域で育つ子どもたち ~写真と共に語る 外国人保護者の思い~
公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)
15:00~16:50 17.国連職員の人生計画「ユニセフにできること」&ユニセフ基礎講座
神奈川県ユニセフ協会
17:00~17:50 27.私とつながる世界の飢餓問題と国連WFPの活動
国連WFP
★4F いちょう(定員36人)
11:00~12:50 3.震災から5年~福島の外国人女性の証言
外国人住民基本法の制定を求める神奈川キリスト者連絡会(略称:神奈川外キ連)
13:00~13:50 8.インドとネパールの少女人身売買の課題
ラリグラス・ジャパン
14:00~14:50 13. 海苔づくり体験を通して学ぶ海の環境改善と東北震災復興支援
特定非営利活動法人ともに浜をつくる会
15:00~16:50 18.シリア難民、パレスチナ難民の現状と、私たちにできること
特活)パレスチナ子どものキャンペーン
★4F やまゆり(定員36人)
11:00~12:50 4.ネパール大地震~今必要とされている支援は?
特定非営利活動法人 地球の木
13:00~14:50 9.24人にインタビュー
草の根援助運動
15:00~15:50 19.し・あ・わ・せのコーヒー~北タイ山岳民族の村から
ふれんどしっぷASIA
16:00~17:50 23.戦争にもルールがあります!~国際人道法を知ってください~
日本赤十字社神奈川県支部/神奈川県赤十字国際奉仕団
★4F セミナールーム4(定員25人)
13:00~13:50 10.フェアトレードって何??
国際協力学生団体jolybee
14:00~14:50 14.ハイチ セスラ学校 現地活動報告
ハイチの会セスラ
15:00~15:50 20.私のみたペルー~2回の現地調査を通じて~
ラテンアメリカの視覚障害者と歩む会~ロス アンダンテス~
16:00~17:50 24.ミンダナオ島先住民族の医療を支えて20年-実りと課題-
(特活)ビラーンの医療と自立を支える会
★4F セミナールーム5(定員25人)
13:00~14:50 11.すごろくで考える多文化防災
共生のまちづくりネットワークよこはま
15:00~15:50 21.「振動力発電」の紹介と可能性
JICA横浜 / 株式会社音力発電
16:00~17:50 25.国際ボランティアへ参加!→社会を変える次のSTEPって!?
特定非営利活動法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
★4F セミナールーム6(定員40人)
11:00~12:50 5.横浜YMCA 国際ボランティア入門~笑顔につながる小さな一歩~
横浜YMCA
13:00~13:50 12.飢餓の現状とFAOの活動について
国際連合食糧農業機関(FAO)
14:00~15:50 15.いま、ホットなアジア! その国際協力の現場から★マレーシア★ネパール★メコン河
(特活)シニアボランティア経験を活かす会
15:00~15:50 26.国際交流とJECK
JICA帰国専門家連絡会かながわ (JECK)
16:00~16:50 28.国際協力レポーター・ザンビア派遣報告
JICA横浜

2/7(日)
★1F 第1会議室(定員40人)

11:00~12:50 29.東日本大震災を忘れない~私たちができることを考えましょう!
横浜隼人高等学校国際語科
13:00~13:50 37.小・中学生が考えた!自分たちにできることって何だろう?
アサンテ
14:00~14:50 42.日本赤十字社によるネパール大地震への支援対応と現地情勢報告
日本赤十字社
15:00~16:50 45.戦争花嫁を知っていますか?(仮)
JICA横浜 海外移住資料館
★4F かもめ(定員80人)
11:00~12:50 30.カンボジア、ベトナムにおける福祉の現状、必要とされる取り組み
社会福祉法人 県央福祉会
13:00~14:50 38.TICADVIに向けてアフリカ開発と市民社会の役割を考える
市民ネットワーク for TICAD /(特活)横浜NGO連絡会
15:00~15:50 46.スポーツを通じた国際協力~次世代につなぐ多文化共生のバトン~
青年海外協力隊神奈川県OB会
16:00~17:50 49.国際協力業界の概要及びキャリアについて
JICA PARTNER
★4F いちょう(定員36人)
11:00~12:50 31.国際共通語の創始者ザメンホフに学ぶエスペラントの目指すもの
NPO法人エスペラントよこはま
13:00~14:50 39.Why Japanese people? ~聞いて答えて、JICA研修員の国と日本~
JICA横浜
15:00~16:50 47.中国留学生による中国語体験講座と交流会
特定非営利活動法人 中国留学生援護会
★4F やまゆり(定員36人)
11:00~12:50 32.共に生きる外国人学校ー朝鮮学校最新ドキュメンタリー映画試写会
神奈川朝鮮学園 オモニ会連絡会
13:00~14:50 40.1)コミュニティ防災推進事業、2)環境教育事業   
シティネット横浜プロジェクトオフィス
15:00~16:50 48.SDGsについて知る・考える~地域における取り組み~
(特活)横浜NGO連絡会
★4F セミナールーム4(定員25人)
11:00~11:50 33.外国人のわたしたちにできること~日比で歩んだ15年間~
NPO法人 ロオブ ジャパン
12:00~12:50 34.多文化な下町~シネマ・ジャック&ベティ周辺で起こっていること
よこはま若葉町多文化映画祭実行委員会
14:00~15:50 43.「持続する支援」とは~行動を習慣化させるために~
カンボジアの教育を支える会
★4F セミナールーム5(定員25人)
11:00~12:50 35.すべての人が安全な水・衛生を利用できる世界を目指して
特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン
13:00~16:50 国際協力地域相談 国際協力キャリア相談~個別相談をお受けします~
特活)横浜NGO連絡会、(特活)シニアボランティア、経験を活かす会、青年海外協力隊神奈川県 OB会、JICA PARTNER
※フォーラム開催中、会場内の別コーナーでも随時、相談を実施します
★4F セミナールーム6(定員40人)
11:00~12:50 36.ミントの会 10年の歩みとこれから
NPOイランの障害者を支援するミントの会
13:00~13:50 41.子どもの笑顔が地域を変える~ブラジル子育て支援活動から~
特定非営利活動法人 光の子どもたちの会
14:00~14:50 44.セネガルのイスラム社会と教育
バオバブの会

事前参加申し込み方法:
1.可能な限り事前申込みをお願いいたします。
2.申込みは個々の講座の席の予約ではありません。
3.当該講座が定員を超えた場合には、着席または入室できないこともありますので予めご了承ください。
4.当日申込も可能ですが、来場者多数により入館制限した場合は事前申込みされた方が優先となります。
5.お預かりした個人情報は、本フォーラム以外に使用することは、一切ありません。
●オンラインフォーム(推奨)にて申込み
公式ホームページからオンラインフォームを使って申し込み
オンラインフォーム→http://yokohama-c-forum.org/wpforum/online_form/
●e-mailにて申込み
必要事項(1.氏名、2.ふりがな、3.電話番号、4.e-mailアドレス、5.住所、6.必要な券種(1.1日券<2/6>、2.1日券<2/7>、3.2日券<2/6,7>のどれか)、7.参加者区分(1.一般、2.高校生以下のどちらか)
を記載の上、以下のe-mailアドレスより申込み
参加申込み専用e-mailアドレス→sanka@yokohama-c-plat.org
●往復はがきにて申込み
往復はがきの往信裏面に必要事項(1.氏名、2.ふりがな、3.電話番号、4.e-mailアドレス、5.住所、6.必要な券種(1.1日券<2/6>、2.1日券<2/7>、3.2日券<2/6,7>のどれか)、7.参加者区分(1.一般、2.高校生以下のどちらか)
を記入し、返信表面には、「登録証」の送付先住所・氏名を明記して送付。
郵送先→〒231-0001 横浜市中区新港 2-3-1 (特活)横浜 NGO 連絡会 
※後日、返信裏面に「登録証」を印字して送付先宛に郵送します。
事前申込み締切:2月3日(水)着分まで受付
※2月4日(木)以降は受付ができませんので当日、直接会場でお申し込みください。

会場内でのお食事と喫茶のご案内:
◎3F港が見えるレストランPort Terrace Cafe(ポートテラスカフェ)
営業時間:フォーラム開催中
ランチ11:30~14:00頃
喫茶タイム14:00~17:00
ディナー17:30~21:00(ラストオーダー20:30)
フォーラム特別メニューも登場。
◎持参お弁当も4F交流コーナーでOK

☆同時開催「ギャラリー特別展」☆
~よこはま国際フォーラム 2016~「ともに生きる横浜 ともに創る世界」展
日時:2016年1月16日(土)~2月29日(月)
会場:JICA横浜 
開館時間:10:00~18:00(入館17:30まで)
休館日:不定休 
入館料:無料

主催:よこはま国際フォーラム2016プロジェクト
<構成団体>(特活)横浜NGO連絡会/JICA横浜/公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)/日本赤十字社神奈川県支部/(特活)教育支援協会
協力:(公財)横浜観光コンベンション・ビューロー
問合せ:よこはま国際フォーラム2016プロジェクト事務局(特活)横浜NGO連絡会(電話:045-662-6350)

|

« 『チルコロウィーク2016春』2/16(火)から開催 | トップページ | 2/6(土)~14(日)2016『Yokohama Strawberry Festival in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2/6(土)~7(日)『よこはま国際フォーラム2016』開催:

« 『チルコロウィーク2016春』2/16(火)から開催 | トップページ | 2/6(土)~14(日)2016『Yokohama Strawberry Festival in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »