2016夏の『横浜市歴史博物館』各種イベントのご紹介
●夏休みはくぶつかんたんけん隊(博物館裏側ガイドツアー)
博物館の裏側を見学できるツアーを実施
日時:2016年8月7日 (日) 、8月14日 (日) 、8月21日 (日) 各日14:00~
定員:各回20人(当日先着順。受付は30分前から)
参加費は無料ですが、常設展・企画展共通券が必要です。
●おもしろいぞ!紙芝居
横浜市の有形民俗文化財に指定された当館所蔵街頭紙芝居を活用し、昭和時代に子どもたちを虜にした紙芝居を実演
日時:2016年7月30日 (土) 、2016年8月27日 (土) 、2016年9月24日 (土)各日12:00~、13:30~、15:00~(各回30分程度)
※毎月最終土曜日のイベント
●ワークショップ「れきし工房」
1.手ぶらで参加OK!
材料や作品の製作に必要な道具などは博物館で用意いたします。動きやすく汚れても良い服装でご参加下さい。
2.小さなお子さんも親子でチャレンジOK!
未就学児童も親子で参加いただけます。もちろん小学生以上であればおひとりで自分だけの作品をつくることができます。 カッターや千枚通しなどの道具も使いますのでご家族のサポートもOK、大人の方のみの参加も大歓迎です。
3.博物館もお得に楽しめます!
ワークショップ参加者にお渡しする「れきし工房」の参加証で博物館の常設展観覧料(大人:400円、大・高:200円、中・小:100円)が無料になるほか、ミュージアムショップのオリジナル手作りキットが最大50%OFFになります。
◎小田原提灯(ちょうちん)午前の部、午後の部
ヒゴを組み立て、和紙にオリジナルの絵を描き、世界にひとつだけの提灯を作ります。もちろん、ろうそくを立てて実際に使うこともできます。
難易度:★★★★★※5段階の★で表示しています
日時:2016年7月31日 (日) 9:00~12:00、13:00~16:00
場所:大塚・歳勝土遺跡公園内の工房
費用:1人1,000円
定員:20人(1申込み1家族4名までお申し込み可)
申込方法:抽選 WEB申込
申込締切:7月20日(水)必着 Web申込み17:00まで 受付開始7/1~(予定)
◎竹編み風車(かざぐるま)(午前のみ)
手ぶらでOK! 小さなお子さんも親子でチャレンジOK! 参加証で博物館をお得に楽しめる!
紙の風車とは違う、難しさ!リズムにのって5本の竹を編みあげると、美しい編み目の風車ができます。
難易度:★★★★☆ ※5段階の★で表示しています
日時:2016年8月13日 (土) 9:00~12:00
場所:大塚・歳勝土遺跡公園内の工房
費用:1人500円
定員:20人(1申込み1家族4名までお申し込み可)
申込方法:抽選 WEB申込
申込締切:8月3日(水)必着 Web申込み17:00まで 受付開始7/1~(予定)
◎繭細工(まゆざいく)(午前のみ)
シルクの原料「繭(まゆ)」を使ってカワイイキャラクターをつくりましょう。はさみ・カッター・千枚通し、意外に難しい道具を使います。
難易度:★★★★☆ ※5段階の★で表示しています
日時:2016年8月14日 (日) 9:00~12:00
場所:大塚・歳勝土遺跡公園内の工房
費用:1人500円
定員:20人(1申込み1家族4名までお申し込み可)
申込方法:抽選 WEB申込
申込締切:8月3日(水)必着 Web申込み17:00まで 受付開始7/1~(予定)
◎大漁祝いの万祝染(まいわいぞめ)19日(午後のみ)
筆を使い顔料で作品を染めていきます。伝統工芸士の先生から直接技術を伝授いただきます。
難易度:★★★☆☆ ※5段階の★で表示しています
日時:2016年8月19日 (金)13:00~16:00
場所:大塚・歳勝土遺跡公園内の工房
費用:1人700円
定員:20人(1申込み1家族4名までお申し込み可)
申込方法:抽選 WEB申込
申込締切:8月10日(水)必着 Web申込み17:00まで 受付開始7/1~(予定)
◎大漁祝いの万祝染(まいわいぞめ)20日(土)午前の部・午後の部
筆を使い顔料で作品を染めていきます。伝統工芸士の先生から直接技術を伝授いただきます。
難易度:★★★☆☆※5段階の★で表示しています
日時:2016年8月20日 (土)9:00~12:00
場所:大塚・歳勝土遺跡公園内の工房
費用:1人700円
定員:20人(1申込み1家族4名までお申し込み可)
申込方法:抽選 WEB申込
申込締切:8月10日(水)必着 Web申込み17:00まで 受付開始7/1~(予定)
体験学習の申込み方法:往復はがきに
体験名、希望日、希望の時間(午前・午後)、〒・住所、参加者全員の氏名・ふりがな(付添いの方の氏名は不要)、年齢(学年)、電話番号、どこでこの催しを知ったか、
を記入し博物館へお送りください。はがき1枚につき1家族まで。応募多数の場合は抽選になります。
往復はがきの返信は締切後になります。締切後一週間が過ぎても返信がない場合はご連絡ください。
WEBからの申込み→http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/outline/privacy/
宛先:〒224-0003 横浜市都筑区中川中央1-18-1
横浜市歴史博物館 ワークショップ「れきし工房」係
●街頭文化祭!チボリ兄弟舎紙芝居
抱腹絶倒のオリジナル紙芝居、チボリ兄弟舎がなんと今年の夏も博物館で上演!お見逃し無く。
日時:2016年8月6日 (土) 、7日 (日) 12:00~、13:30~、15:00~各回30分程度
場所:エントランスホール
観覧料無料
出演:チボリ兄弟舎
●常設展示室ミニ展示 横浜の後北条氏文書
博物館で収集しているコレクションをご紹介します。毎月最終土曜日には、学芸員による解説もあります。
日時:2016年8月20日 (土)~10月2日 (日)
解説日: 8月27日(土)、9月24日(土)
解説の開始時間: 11:00~、 14:00~ (各回とも30分程度)
●ラストサタデープログラム
博物館で収集しているコレクションをご紹介します。毎月最終土曜日に、学芸員による解説を行います。
◎ミニ展示「平将門の乱をめぐって」展示解説
日時:2016年7月30日 (土)
解説の開始時間:11:00~、14:00~(各回とも30分程度)
◎ミニ展示「書写された後北条氏文書」展示解説
日時:2016年8月27日 (土) 、2016年9月24日 (土)
解説の開始時間:11:00~、14:00~(各回とも30分程度)
★企画展 よみがえる学校の文化財 地域の“かがみ”学校内歴史資料室
横浜市歴史博物館では平成25年度より文化庁の文化芸術振興費補助金〔地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業〕を受け、「博物館デビュー支援事業」を進めてきました。この事業の中心は、横浜市内の小学校に設けられた学校内歴史資料室に伝わる地域の文化財の整理、そして展示のリニューアルです。
リニューアル後は、展示を活用した授業案づくりや地域の方々が集まるコミュニティとしての運用方法の検討・提案など、単なる展示施設ではなく、地域と学校、そして私たち博物館を結ぶ新たな交流拠点として位置づけていくための取り組みを続けています。
本展覧会では、これまでに整理が終わった各資料室から、地域の歴史やくらしを物語る文化財をご覧いただきます。
会期:2016年7月23日 (土) ~2016年9月4日 (日)
観覧料:無料
主催:横浜市歴史博物館
共催:横浜市教育委員会/博物館デビュー支援事業実行委員会
後援:横浜市金沢区役所、横浜市青葉区役所、横浜市小学校長会、横浜市小学校社会科研究会、朝日新聞横浜総局、神奈川新聞社、産経新聞社横浜総局、東京新聞横浜支局、日本経済新聞社横浜支局、毎日新聞横浜支局、読売新聞横浜支局、NHK横浜放送局、TVK、Fm yokohama84.7
協賛:アサヒグループ食品株式会社、東急電鉄株式会社、富士ゼロックス株式会社、モザイクモール港北
◎担当学芸員によるギャラリートーク
日時:7月23日(土)、8月14日(日)、8月28日(日)、9月3日(土) 各日とも10:30~、14:00~(45分程度)
申込み不要・参加費無料 企画展示室前にお集まりください
◎月イチ講座「小学校にお宝?-博物館デビュー支援事業の成果と課題、これから-」
日時:8月13日(土)14:00~15:30
講師:学芸員(民俗) 羽毛田智幸
定員:40人(当日受付)
参加費:500円
◎学校内歴史資料室についての相談窓口開設
学校内歴史資料室に関するご相談は(公財)横浜市ふるさと歴史財団総務課 学校連携支援担当エデュケーター(浅見・柏木)までお問い合わせ下さい。
※不在の場合もありますので、事前にアポイントをお取りいただくことをお勧めします。
電話→045-912-7771
◎協賛イベント 離乳食のパイオニア!和光堂さんによる離乳食・幼児食講座<離乳食>
博物館初開催!! 和光堂さんによる離乳食講座です。
対象者:マタニティー~8ヶ月の子どもと保護者
協賛:アサヒグループ食品株式会社
※和光堂製品はアサヒグループ食品株式会社が販売しています。
※館内に授乳室・オムツ替えベビーシートあります。
※申し訳ありませんが、定員に満たない場合は中止になることがあります。
日時:2016年8月5日 (金)10:30~11:30
費用:無料
定員:25人※1申込につき4名まで申込可
申込方法:先着 WEB申込
WEBからの申込み→http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/outline/privacy/
申込締切:8月4日(木) 受け付け開始7月7日~
◎協賛イベント 離乳食のパイオニア!和光堂さんによる離乳食・幼児食講座<幼児食>
博物館初開催!! 和光堂さんによる幼児食講座です。
対象者:生後9ヶ月~1歳3ヶ月の子どもと保護者
協賛:アサヒグループ食品株式会社
※和光堂製品はアサヒグループ食品株式会社が販売しています。
※館内に授乳室・オムツ替えベビーシートあります。
※申し訳ありませんが、定員に満たない場合は中止になることがあります。
日時:2016年8月5日 (金)13:30~14:30
費用:無料
定員:25人※1申込につき4名まで申込可
申込方法:先着 WEB申込
WEBからの申込み→http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/outline/privacy/
申込締切:8月4日(木) 受け付け開始7月7日~
◎展覧会のあとは、センター北の街を空から楽しもう!
協賛:モザイクモール港北
日付印のある展覧会観覧証(企画展示室受付にてお渡し)で、センター北駅前のモザイクモール港北の観覧車に無料で1回ご乗車できます。(1乗車定員4名、当日1回に限る)
横浜市歴史博物館
横浜市都筑区中川中央1-18-1
電話:045-912-7777(代表)
FAX:045-912-7781
開館時間:9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで)
※公園部分(大塚遺跡、都筑民家園を除く)は24時間オープン
休館日:毎週月曜日(月曜日が国民の祝日にあたるときは、その翌日)
年末年始。そのほか展示替えなどのため、臨時に休館すること有。
(都筑民家園は毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始)
常設展示観覧料:一般400円、高・大学生200円、小・中学生100円
※団体20名以上の場合は割引有。
※大塚・歳勝土遺跡公園は無料。
※特別展・企画展の観覧料は別途各有料。
※毎週土曜日は、小・中・高校生は無料。
※「長寿のしおり」「敬老特別乗車証」「愛の手帳(療育手帳)」「身体障害者手帳」「障害者手帳」をお持ちの方は無料。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント