« 1/9(月・祝)2017『第11回 饗宴 感謝~届けよう感謝と絆のおとしだま~』開催 | トップページ | 1/22(日)『帆船日本丸87回目の進水記念祭』開催 »

2017年1月 7日 (土)

1/8(日)『横浜消防出初式2017~集い 学び 楽しめる 安全安心フェスティバル~』開催

ぷりんせすのレポートです。

T170107a 新年あけましておめでとうございます。今年もジモトモ!都筑区をよろしくお願いいたしますわ。
毎年、年明け三連休の日曜に行われる『横浜消防出初式』が今年も盛大に開催される予定ですの。
年頭にあたり、市民の皆様が身近に安全・安心を実感していただけるよう、横浜を代表する集客施設において、横浜の消防力及び関係機関と連携した災害対応力等を披露するとともに、市民の皆様が集い、学び、楽しめるイベントとして開催されていまして、色々な消防や防災にかかわる体験ブースやステージイベントもにぎやかに行われます。
ぜひ皆さん迫力あるイベントが多いので、お誘いあわせの上、見に行ってみてくださいませ。

【『横浜消防出初式2017~集い 学び 楽しめる 安全安心フェスティバル~』開催概要】
日時:2017年1月8日(日)10:30~15:30※小雨決行
開場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・1号館、赤レンガパーク、象の鼻パーク 他
横浜市中区新港一丁目1番
(交通)
みなとみらい線「馬車道」駅又は「日本大通り駅」徒歩6分
みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩12分
JR線・市営地下鉄「桜木町」駅より汽車道経由で徒歩約15分

内容:ステージイベント、参加体験コーナー、行政ブース、協賛ブース
1.消防艇よこはま乗艇体験
海上から横浜の安全を守る「消防艇よこはま」の船内を見学できます。海上保安庁の「消防船ひりゆう」も参加予定ですので、ぜひお越しください。荒天や災害等により中止することがありますので御了承ください。
実施時間:14:30~15:30(最終乗船時間は15:15となります。)
年齢制限:無
整理券配布:有
整理券配布時間:10:30
先着順で100名分を配布します。配布枚数に達した時点で終了となりますので御了承ください。
整理券配布場所:消防艇よこはま乗艇体験エリア
2.放水体験
みらいの消防士あつまれ!!!
実施時間:10:30~15:30
年齢制限:無
整理券配布:有
整理券配布時間:整理券は3回に分けて配付します。※配付内であれば区分を選べます。各区分50名とします。
第1回 整理券配付:10:00から
実施区分A(10:30~11:00)、B(11:00~11:30)、C(11:30~12:00)
第2回 整理券配付:12:00から
実施区分D(12:30~13:00)、E(13:00~13:30)
第3回 整理券配付:13:30から
実施区分F(14:00~14:30)、G(14:30~15:00)、H(15:00~15:30)
整理券配布場所:放水体験コーナー受付
※第1回の整理券は10:00から150名分の整理券を配付します。
※第2回の整理券は12:00から100名分の整理券を配付します。
※第3回の整理券は13:30から150名分の整理券を配付します。

※整理券がない方は、体験することができませんので予めご了承ください。
3.スタンドパイプ式初期消火器具を使って放水体験
地域で活躍するスタンドパイプ式消火器具の紹介と、スタンドパイプ式消火器具を使った放水体験ができます。スタンドパイプ式初期消火器具を使って放水体験してみよう!
※雨天の場合は、中止することがありますのでご了承ください。
実施時間:1.10:30~12:30、2.13:00~15:30
年齢制限:無
整理券配布:無
4.救助体験
めざせ!みらいのスーパーレンジャー!
実施時間:10:30~15:30
年齢制限:有
対象年齢:5歳から小学生以下(保安帽を着装するため。)
整理券配布:有
整理券配布時間:整理券は、「午前」「午後」の2回に分けて配布します。
午前10:15から1.~5.の区分の整理券を配布します。※配布内であれば区分を選べます。
1.10:30~11:00(25名)、2.11:00~11:30(25名)、3.11:30~12:00(25名)、4.12:00~12:30(25名)、5.12:30~13:00(25名)
午後12:45から6.~10.の区分の整理券を配布します。※配布内であれば区分を選べます。
6.13:00~13:30(25名)、7.13:30~14:00(25名)、8.14:00~14:30(25名)、9.14:30~15:00分(25名)、10.15:00~15:30(25名)
整理券配布場所:救助体験コーナー受付
※午前の整理券は10:15から125人分の整理券を配布します。
※午後の整理券は12:45から125人分の整理券を配布します。
※整理券がない方は、体験することができませんので予めご了承ください。
※雨天の場合は、中止となることがありますのでご了承ください。
※子ども用救助服を着装しての救助体験ではありませんので、予めご了承ください。

5.YFB写真館(消防士に変身して写真を撮ろう!)
象の鼻パークで実施する抽選会にて、当たった方が参加できる参加体験コーナーです。
日頃職員が着装している被服を着て、消防の世界を堪能してみませんか!?家族やお友達全員で制服や救助服に着替え、お手持ちのカメラで職員が撮影を行います。
出初式での思い出の一枚を、ぜひYFB写真館で!
※雨天の場合は、中止することがありますのでご了承ください。
※制服や救助服、防火服等は3歳位のサイズから大人用まで取り揃えておりますが、サイズにより被服が限られてしまうこともありますので、ご了承願います。
※抽選は、必ず全員が揃った状態でお並びください。
※各抽選時間とも、1家族(1グループ)最大2回までの抽選とします。
消防職員の制服や救助服等を着て、家族やお友達と記念撮影ができます。
※50組(抽選に当たった方

実施時間:1.10:30~25組、2.13:15~25組
1.2.ともに、抽選は200名まで(抽選時間1.10:15~、2.13:00~)
抽選に当たった方の撮影時間は、抽選時に指定します。
年齢制限:無
整理券配布:無
6.煙体験
火災で怖いのは煙です。模擬の煙を充満させた煙体験ハウスを通過し、煙の特性や避難姿勢などを学びましょう。
実施時間:10:30~15:30※混雑具合により早めに受付を終了する場合があります。
年齢制限:無
整理券配布:無
7.地震体験※雨天の場合は中止します。
起震車を使用した地震体験コーナーです。「地震の揺れの中で、あなたは身の安全をとれますか?」「地震が発生したらあなたはお子さんを守れますか?」
地震の揺れの怖さを体験して、身の安全のとり方を考えてみましょう。 スターツCAM株式会社による、地震・免震体験車も来場します。
実施時間:体験内容により実施時間が異なりますので御注意下さい。
1.地震体験のみ 11:00、12:00、13:00、14:00、15:00から各30分間実施
2.地震+免震体験 11:00から15:30まで
※混雑具合により早めに受付を終了する場合があります。
年齢制限:有
対象年齢:おんぶ、抱きかかえでの乗り降り禁止
整理券配布:無
8.消火器体験
「体験しよう初期消火!身につけよう消火器の正しい知識と使い方!」消火体験を通じて、消火器の使用方法と初期消火の重要性を学びましょう!!
実施時間:10:30から15:30(混雑具合により早めに受付を終了する場合があります。)
年齢制限:無
整理券配布:無
9.防火衣着装体験
象の鼻パークでは、消防職員が火災現場などで着装している防火衣の子供用を用意しています。 防火衣に着替え、消防車両の前で記念撮影ができますので、記念に残る写真を撮ってみてはいかがでしょうか!
※雨天の場合は、中止することがありますので、ご了承ください。
実施時間:基本的に10:30から15:30(混雑具合により早めに受付を終了する場合があります。)
年齢制限:有
対象年齢:防火衣が子供用のため、概ね3歳から小学生位まで着装できます。
整理券配布:無
10.ラグビーワールドカップ2019開幕1000日前記念イベント&ラグビー体験
ラグビーのゴールキック(ちびっこキッカー)等の体験やトライシーン(トライフォト)の撮影ができます。日本代表を目指し、トライ&ゴールキックを体験みんなでラグビーワールドカップ2019を応援しよう!
※雨天の場合は、中止することがありますのでご了承ください。
実施時間:10:30~15:30 
年齢制限:有
対象年齢:ちびっこキッカーは小学3年生くらいまで その他制限なし
整理券配布:無
11.キャラクターふれあいコーナー
横浜市消防局のマスコットキャラクター「ハマくん」をはじめ、みんなが知っている大好きなキャラクターたちが大集合! ぜひ、会いに来てください!!
実施時間:10:30~15:30
12.防災クイズラリー
出題ブース(2か所)にあるクイズに解答(パンフレットに記入)し、全問正解したら、象の鼻パークにある抽選会場で素敵な景品がもらえます。
出題ブース:1.防火防災減災ブース(2問)、2.防火衣着装体験(1問) 
1.一人一回限りの参加とします。
2.景品がなくなり次第終了します。
3.景品:おもちゃ、お菓子、施設入場券、スポーツ選手サイングッズ等
13.子どもを対象とした消防車のクラフト作成教室
SR車両を2種類用意!(機動けん引工作車・機動特別工作車) 親子で楽しく作成していただきながら、横浜消防に親しみをもってもらいます。
※ハサミを使用せずに組み立てられます。
実施時間:10:30~15:30
14.救急PR
・救急受診ガイドを使ってみたり、♯7119の利用方法を学んで、救急車の上手な使い方についてみんなで考えてみましょう!
・普段見ることができない救急車に載っている道具も展示されます!
実施時間:10:30~15:30
15.車両展示
消防局が保有する特殊車両を中心に展示します。また、国土交通省(照明車)、神奈川県警察(白バイ)、米海軍消防車などの車両も見ることができます。
展示車両】救急車、機動排除作業車、機動支援車、機動資機材搬送車、機動ホース延長車、照明車(国土交通省)、神奈川県警察(白バイ)、米海軍消防車、消防車
※雨天の場合は中止します。
実施時間:10:30~15:30(混雑具合により早めに受付を終了する場合があります。)
16.消防団広場(車両乗車体験等)
1.消防団広場では、来場したこども達にバルーンアートを楽しんでいただけます。
2.活動写真や活動紹介パネル、各種資機材、消防団車両を展示し、消防団活動をよく知っていただけます。
3.車両乗車体験コーナーでは実際に乗車、走行体験を通じて、災害現場で活躍する「働く車」の臨場感を体感していただけます!是非、お立ち寄りください!
※雨天の場合は中止します。
実施時間:10:30から15:30
※終了間際に混雑している場合には、途中で打ち切りとさせていただくことがあります。
17.地震時に役立つ情報ブース
いざというときに役立つ情報を学んで景品をもらおう!
出展ブース:
・NTT東日本・神奈川県LPガス協会・日本エレベーター協会・東京電力・横浜市動物愛護センター・横浜市水道局
実施時間:10:30から15:30
18.防災・減災を「楽しく」学ぶブース
防災、減災に係る展示物を見ながら、クイズに挑戦!!クイズに答えて防災、減災の知識を高めましょう!!クイズに回答していただいた方には記念品をプレゼントします。
実施時間:10:30から15:30
19.防災スタンプラリー
総合案内等で配布する「アンケート」に回答し、赤レンガ倉庫1号館3階で実施する「地震時に役立つ情報ブース」で3か所以上でスタンプを集めていただいた方に、各種景品をプレゼントします。
・抽選所は1号館3階です。
・対象は中学生以上です。
・アンケートの配付は、「総合案内・案内所」
・アンケートの回収は、「総合案内・案内所・1号館3階抽選所」
・抽選所において全てのスタンプが押されていることを確認できたら、抽選を実施し、景品を手渡しします。
・景品 【ホテル宿泊券、食料品、お買物券、防災グッズ等】
実施時間:10:30から15:30

★一斉放水船上見学クルーズ
古式消防演技や消防音楽隊によるドリル演技などがおこなわれる横浜消防出初式
その中での圧巻の赤レンガ倉庫と大さん橋から海に向かって行われる一斉放水訓練を船上からご覧いただく新春特別クルーズ船を運航。
海上からは消防艇「よこはま」や「ひりゅう」等なかなか見ることのできない特殊艇などもご覧いただきます。
実施日:平成29年1月8日(日)
運行時間:11:45発~12:45
料金:おひとり1800円(事前振り込み)
乗り場:ピア象の鼻
チケット引換開始:当日11時より乗り場入口にて
その他 :
事前お振込先→横浜銀行 鶴見支店 普通 6129871
*ご予約確定後、3日以内にお振込ください。
*天候状況により催行中止となる場合があります。
催行中止等のご連絡のため携帯電話の番号をお聞きしています。
*催行中止の際は、お振込にて全額ご返金いたします。
予約カレンダー→http://airrsv.net/keihinferry/calendar

★消防出初式見学クルーズ特別限定プラン
事前申込み終了

★ステージイベントプログラム
第一部
11:00 オープニングセレモニー
11:20  古式消防演技(木遣り、纏振込み、梯子乗り)
横浜市鳶工業連合会 横浜古式消防保存会の皆様によります、古式ゆかしい纏振り込みと梯子乗りの演技です。新春にふさわしい木遣りの声が高らかに会場に響き渡るとともに、重さ15キロを越える纏の華麗な振り込み、そして、梯子乗りの数々を、どうぞ御覧ください。
横浜古式消防保存会は、昭和56年の設立から長きにわたり、局区での消防出初式をはじめ様々な行事で纏振り込み、そして、梯子乗りを披露されており、江戸時代の「町火消し」をほうふつさせる演技は、現在でも多くの方々に親しまれています。
11:33  消防音楽隊ドリル演技
横浜市消防音楽隊による迫力のサウンド、そしてポートエンジェル119による華麗で優雅、躍動感溢れるストレートトランペットさばきをお楽しみください。
※雨天時は一部縮小して実施
11:50  消防総合訓練
横浜消防を代表する精鋭部隊と消防団、神奈川県警察が連携した消防訓練を行います! 使命感・躍動感あふれる活動と感動を皆様にお届けします!ぜひ!ご覧ください!
横浜消防は、これからも横浜市民を守る、強い使命感と責任感で皆様の信頼に応えていきます。
12:12  一斉放水
・消防局航空隊、消防局消防艇、消防局消防隊、横浜市消防団、海上保安庁消防船による躍動感あふれる放水演技及び一斉放水を披露します。
※各会場では放水による水しぶきがかかることがありますのでご了承ください。
第二部
12:30 和太鼓演奏「杉豊太鼓」
「杉豊太鼓同好会」による和太鼓演奏です。 「杉豊太鼓同好会」は、石川県能登地方の和太鼓を浜っ子風に創作し、新しい伝統芸能として「子供からお年寄りまで、一緒になって近所のみんなで楽しめたらいいな。」こんな思いを込めて毎週日曜日にお風呂屋さんの脱衣所を稽古場(けいこば)として、一生懸命稽古して地域や行政などの行事で活躍されています。
12:50 消防団PR「有森裕子さんと消防団員のトークショー!!」
戸塚消防団ラッパ隊のファンファーレで始まるトークショー! バルセロナオリンピック女子マラソン銀メダリストの有森裕子さんと消防団員が横浜市消防団の魅力についてトーク形式でお伝えします! これを見たら、あなたも横浜市消防団に入りたくなります!
13:10 火災予防のお知らせ
消防士さんと横浜市消防局マスコットキャラクターのハマくんが、火災予防に関するお知らせを行います。
※雨天時にはハマくんは登場しません。
13:30  航空救助訓練
1.航空隊の活動紹介(大型スクリーン) 
2.最新鋭ヘリコプターの紹介
3.航空救助訓練
海難事故により、2名の要救助者が発生したことを想定し、消防局が保有する最新鋭ヘリコプター2機による、迫力ある捜索・救助活動を披露します。
ヘリコプターの飛行により、大きな音や強い吹き降ろしの風が発生します。
風向によっては帽子が飛ばされたり、水しぶきがかかる場合がございますので、見学の際にはご注意ください。
13:50 救急PR「急な病気やけがで救急車を呼ぶか迷ったら」
・急な病気で病院へ行こうか救急車を呼ぼうか迷ったときのために、横浜市救急相談センター(#7119)の利用についてご紹介します。
・心肺蘇生法の胸骨圧迫心臓マッサージの手順をダンスとともにご紹介します。
14:10 ゴスペルライブ(VOJA-tension)
亀渕友香&The Voices of Japan(VOJA)から生まれた7名によるボーカルユニット。
ゴスペルはもちろんのこと、さまざまな楽曲を固定観念にとらわれないボーカルワークで表現する。
14:28  横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール プレゼンツ ドリーミングとうたおう!新春コンサート
それいけ!アンパンマンの主題歌を歌っているドリーミングと横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールからアンパンマンたちが登場! 「アンパンマンのマーチ」や「サンサンたいそう」を歌って踊ります。
14:55  ダンスイベント「EXPGパフォーマンス」「DANCE de BOSAI」
ダンスをツールとして、若い世代にも楽しみながら防災について考えるきっかけとしてもらうため、ダンスイベントを行います。
EXPG(EXILE PROFESSIONAL GYM)横浜校によるダンスとボーカルのパフォーマンス、さらにNHK「Eダンスアカデミー」四代目Eダンスキッズ、横浜市立金沢高校ダンス部「Zippers」、神奈川県立元石川高校ダンス部「MDC」、リオデジャネイロパラリンピック車いすテニス日本代表の二條実穂選手が加わって、約100人のダンスパフォーマンスを実施した後、出演者全員で「防災の誓い」を行います。
15:24  一斉放水
・出初式のラストは、消防局消防隊の一斉放水で締めくくります!
※各会場では放水による水しぶきがかかることがありますのでご了承ください。

主催:横浜消防出初式運営事業体
(横浜市消防局、株式会社tvkコミュニケーションズ)
共催:横浜市消防団
問合せ:横浜市消防局(電話:(平日)045-334-6768 (土日休)045-334-6789)

|

« 1/9(月・祝)2017『第11回 饗宴 感謝~届けよう感謝と絆のおとしだま~』開催 | トップページ | 1/22(日)『帆船日本丸87回目の進水記念祭』開催 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1/8(日)『横浜消防出初式2017~集い 学び 楽しめる 安全安心フェスティバル~』開催:

« 1/9(月・祝)2017『第11回 饗宴 感謝~届けよう感謝と絆のおとしだま~』開催 | トップページ | 1/22(日)『帆船日本丸87回目の進水記念祭』開催 »