4/7(金)~9(日)『第39回 よこはま花と緑のスプリングフェア2017』
セバスチャンのレポートです。
4月に入り、まさに春といった天気の日も増えてまいりましたね。あちこちで花を見る機会も増えました。
69品種16万本のチューリップが彩り鮮やかに咲き誇る、ジモト横浜の春の風物詩であります『よこはま花と緑のスプリングフェア』がいよいよ今週末に始まりますですよ。ハイ。
今年は第33回全国都市緑化よこはまフェアが3/25(土)から開催されているため、その連携イベントとして行われます。
期間中にはステージイベントに展示や販売、体験なども予定されていますので、素敵なチューリップと一緒に楽しみに出かけてみてください。
【第33回全国都市緑化よこはまフェア連携イベント『第39回よこはま花と緑のスプリングフェア2017』開催概要】
開催期間:2017年4月7日(金)~9日(日)
時間:10:00~17:00
会場:横浜市中区横浜公園(横浜スタジアム周囲)
(交通)
JR根岸線、横浜市営地下鉄「関内駅」下車徒歩2分
みなとみらい線「日本大通り駅」下車徒歩5分
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。または、会場周辺の有料駐車場をご利用ください。
入場無料
イベント:今年は「第33回全国都市緑化よこはまフェア連携イベント」として開催
★ステージイベント
●川崎景太氏 「フラワーパフォーマンス」
現代フラワーデザイン界を牽引するフラワーアーティスト川崎景太氏が、軽快なトークを交えながら、色とりどりのチューリップを使ったフラワーパフォーマンスを行います。プロの華麗なテクニックを目の前で体感できます。期間中、作品を「花と緑の園芸館」に展示します。
日時:4月7日(金)、9日(日)11:00~12:00
場所:水の広場ステージ
川崎景太氏プロフィール:
1958年、フラワーデザイナーの第一人者であるマミ川崎の長男として幼少より植物の力と美を肌で感じながら育つ。
2006年から2013年まで、フラワーデザインのパイオニアである「マミフラワーデザインスクール」の主宰を務める。
2014年、アーティストとしての活動にいっそう注力すべく、株式会社KTIONを設立。
ブランド「Keita」を立ちあげ、ステーショナリーやファブリックなど、さまざまなジャンルのなかで植物の魅力を訴求する。
多彩な表情を持つ作品には「生きものとしての植物」という一貫した姿勢が通底し、現代社会に向けて「共生・共感」というテーマを投げかけている。
●三上真史氏「寄せ植えガーデニングトークショー」
NHK Eテレ「趣味の園芸」のメインナビゲーターとして活躍中の三上真史氏が、チューリップをはじめとした春の花々を使った寄せ植えの実演を行います。ご家庭で実践できるポイントなども満載です。
イベント終了後には、三上氏が作った寄せ植えをプレゼントします。
日時:4月8日(土)13:00~14:00
場所:水の広場ステージ
三上真史氏プロフィール:
1983年6月20日生まれ。新潟県出身。映画「スウィングガールズ」でデビュー。「轟轟(ごうごう)戦隊ボウケンジャー」のボウケンブルー役で注目を浴びる。その後、ドラマ、舞台、バラエティと活動。
2011年から出演中のNHKの人気番組「趣味の園芸」ではメインナビゲーターを務め、"園芸王子"として幅広い年齢層の支持を獲得している。
2016年3月16日第33回全国都市緑化よこはまフェア広報親善大使就任。
★高さ4m!!チューリップタワー
期間中、約2,000本のチューリップに彩られた高さ4mのチューリップタワーが登場します。
カラフルなタワーがイベントのシンボルとして園内を彩ります。
●ミニチューリップタワーづくり※事前申込み終了
今年はメインタワーの周りに6つのミニチューリップタワーが登場!
ミニチューリップタワーは市民の皆さまとともに飾り付けを行います。
★展示
●花と緑の園芸館
市内で活動する園芸団体による花と緑の作品を展示します。「フラワーパフォーマンス」で制作された作品も展示します。
日時:期間中毎日
場所:花と緑の園芸館
★販売
地元産の花苗や農産物などをブースで販売!山崎製パン株式会社と(公財)横浜市緑の協会の共同開発「チューリップパン」も人気です。
日時:期間中毎日
★体験
木の実や間伐材を使った工作ができます。また、折り紙で作る「折り紙チューリップ」の体験ができます。
日時:期間中毎日
主催:よこはま花と緑のスプリングフェア運営委員会
(構成団体:横浜市、公益財団法人横浜市緑の協会、協力団体等)
後援:神奈川新聞社、株式会社tvkコミュニケーションズ
問合せ:よこはま花と緑のスプリングフェア運営委員会事務局(電話:045-228-9432)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント