« 7/22(土)都筑の文化 夢スタジオ2017『盆踊り』開催 | トップページ | 都筑里山倶楽部2017『8月のイベント』 »

2017年7月19日 (水)

横浜三溪園 2017『早朝観蓮会』開催中&『夏の催し』開催

※当記事内『親子で楽しむザリガニつり』は終了しています。(終了日が『8月28日(課)』となっていましたが、当サイトの誤植でした。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。)

ぷりんせすのレポートです。

T170719a 夏の季節も素敵な自然を見せてくださるジモト横浜の溪園さんでは先週末から土日限定ですが『早朝観蓮会』が開催されておられますの。
明け方からゆっくりと開き始め、7時ごろ見頃になり、午前中には完全に閉じてしまう蓮ですので、どうしても早朝の時間帯になってしまうのですが、夏が本番ですので、この時期ならではですわよね。それに合わせてのイベントも開催されますわ。
そして『夏の催し』が始まります。夏のお花ならではの朝顔展をはじめ、お子さん向けのザリガニつりやワークショップなども行われます。
「三溪園夏休みこどもパスポート」の配布も行われますので、ぜひ皆さんお出かけになってみてくださいませ。

【横浜三溪園 2017『早朝観蓮会』開催中&『夏の催し』開催概要】

★『早朝観蓮会』
蓮の花は、三溪園の創設者 原 三溪がとりわけ好んだ花です。明け方からゆっくりと開き始め、午前7時頃一番の見ごろを迎えます。9時頃から再び閉じ始め、昼ごろには完全に閉じてしまいます。泥の中から清らかな花を咲かせるため、俗世間から現れた優れた人材にもたとえられ、インドでは聖者の花、中国では君子の花といわれています。
夏本番を迎えるこの季節、早起きして、蓮を楽しみませんか。
開催日:開催中~残り平成29年7月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)、8月5日(土)、6日(日)
時間:6:00~8:30
場所:外苑 蓮池周辺
※三溪園のシンボル三重塔と蓮が一緒に楽しめるスポットを特別開放します。
料金:入園料のみ(大人(高校生以上)700円、こども(小学生・中学生)200円、横浜市内在住65歳以上
                  (濱ともカードをご提示ください))早朝観蓮会終了後は、そのまま園内を観賞できます。
※三溪記念館、合掌造りは9:00から通常公開となります。
※その他の古建築は9:00まで雨戸を閉めたままとなります。

●蓮の体験コーナー
《蓮の葉シャワー》
 蓮の葉っぱから放射状に水が噴き出る不思議なシャワー。三溪園だけの特別な演出で小さな子どもから大人まで大人気。
《蓮の糸をとってみよう》
 茎を折って左右に引っ張ると・・・、糸が長~く出てきます。
《葉っぱのお面作り》
 クッキーの型抜きなどを使って、蓮の葉に目や口の穴をあける遊び。親子で協力してオリジナルのお面を作ろう。
《蓮茎ストローのシャボン玉》
 茎をストローにして、楽しむシャボン玉遊び。
※天候や開花状況などにより、内容が変更となる場合があります。
※蓮の葉シャワーで濡れてもよいように、小さなお子様は、サンダル履きや着替えのご用意をお勧めします。
※種のプレゼントはありません。

●園内茶店の限定メニュー
早朝観蓮会のもう1つのお楽しみ、早朝限定メニューを今年も園内の茶店3軒でご用意します。蓮を観賞した余韻に浸りながら味わう朝食は格別です。
○雁ヶ音茶屋(6:00~9:00)
中華風がゆ 800円(ホタテ貝柱、しいたけ、鶏肉入りの特製お粥、デザート(葛きり)付)
○三溪園茶寮(6:00~9:00)
朝がゆセット1100円(赤だし、温泉卵、紀州梅干、水ようかんなどが彩り豊かに盛り付けられたお膳)
○待春軒(6:00~9:30)※100食限定
麦とろ御飯 1000円(大和芋のとろろやハスのきんぴら、卵焼き、黒蜜寒天など)

★朝顔展 
大輪朝顔や、江戸時代から親しまれる変化朝顔を日替わりで約40鉢展示します。
開催日:平成29年7月27日(木)~7月31日(月) 9:00~12:00
観覧料:無料(入園料のみ)
場所:外苑 中央広場
※プレゼント情報:朝10:00~抽選で10名さまに鉢植えのアサガオをプレゼント

★三溪園で楽しむ夏休み 横浜市指定有形文化財 鶴翔閣公開  
開催日:平成29年8月11日(金・祝)~8月16日(水)9:00~16:30
鶴翔閣は三溪園をつくった原 三渓が住んでいた大きなおうち。見た目は昔のままでも、今はエアコンがついているので、あつい夏でも、すごしやすい。ひろ~い畳のお部屋で、イベントを楽しもう!
●「お抹茶を点ててみよう」 
自分で茶せんを使ってお茶を飲むまで楽しく体験できます。 
開催日:8月11日(金)~13(日)10:00~、10:45~、11:30~、12:45~、13:30~、14:15~、15:00~
※チケット販売は当日10:00~
費用:500円(菓子付き)
定員:140名(各回20名)
協力:表千家同門会神奈川県支部(11日)、三溪園ボランティア(12日)、茶道裏千家淡交会横浜支部(13日)
●「紋切り遊び」
江戸時代からつづく切り紙「紋切り遊び」紙を折って型どおりに切り、ふたたび広げると…。江戸時代からある楽しい切り紙遊びです。
開催日:8月14日(月)~15日(火)10:00~12:00、13:00~15:30
所要時間:10~15分程
無料(入園料のみ)※材料がなくなり次第終了
協力:八聖殿郷土資料館
●「瓦の拓本をとってみよう」
三重塔などの屋根に使われていた本物の瓦のもようや文字を和紙に写しとります。
開催日:8月16日(水)10:00~12:00、13:00~15:30
無料(入園料のみ)※材料がなくなり次第終了
協力:三
溪園ボランティア

★親子で楽しむザリガニつり 

ザリガニはハスにとって成長のじゃまになる生き物。この期間だけ特別に釣りができます。

※このイベントは終了しています。(終了日が『8月28日(課)』となっていましたが、当サイトの誤植でした。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。)

開催日:8月18日(金)~8月22日(火)9:00~16:30 
定員:200名(和竿貸出先着50名)
参加費:無料(入園料のみ)
場所:外苑(蓮池)
※竿の貸出場所は正門案内所付近です。
※ザリガニはもちかえることができません。
※エサは自分で用意してください(さきイカなど、油分のないもの)
※つりざおは無料で貸し出します。
※必ず大人と一緒に参加してください。

★所蔵品展「「夏の日」「蓮―はちす」など
期間:
開催中~8月15日(火)第1・2展示室
開催中~8月16日(水)第3展示室
会場:三溪記念館
料金:無料(入園料のみ)
内容:
第1展示室
原三溪の書画:「夏の日」季節にふさわしい書画 8件
所蔵の近代日本画:「夏の宵」小林古径《夕暮》、黒田古郷《金魚》、石渡風古《流燈》ほか、原三溪《三溪集》、牛田雞村《絵手本》
第2展示室
臨春閣の替え襖:中島清之《竹図》
「蓮―はちす」:伝 小栗宗丹《周茂淑愛蓮》、《黒漆蓮文飾経机》、小茂田青樹《蓮華》
「三溪の蓮」:原三溪自筆の蓮の画5点
第3展示室
名勝指定10周年記念―三溪園をまもり伝える
2007年に三溪園が国の名勝に指定されてから10年。当財団はこのかけがえのない文化財を後世へ伝えるべく、保存整備を行っています。どのような整備がなされているのかを、パネルで紹介します。
※一部資料の展示替えを行い、会期を延長し、8月16日まで開催とします。

※都合により、展示終了日が変更になる場合もあります。ご了承ください。

☆☆とってもお得な「三溪園夏休みこどもパスポート」の園内配布スタート☆☆
パスポート配布場所:三溪園正門・南門受付付近、三溪記念館など
使用方法:三溪園正門・南門受付でパスポートをご提示ください。夏休み期間中のこども(小・中学生)1名分の入園料(200円)が何度でも無料となります。
スタンプラリー:園内の3カ所の見どころやイベント会場でスタンプを3種類以上集めた方に景品をプレゼントします(中学生以下限定)。
有効期間(パスポート&スタンプラリー):2017年7月15日(土)~8月31日(木)
スタンプ設置場所(園内の見どころ):
正門案内所付近:シンボル三重塔と大池の景色がきれいな人気の写真スポット
三溪記念館:日本画が見られる小さな美術館<入館無料>ロビーでは気軽なお抹茶体験も〈500円>
旧矢箆原家住宅:茅葺屋根の大きな建物。囲炉裏があり、昔の道具がたくさんある<入館無料>
関連イベント(スタンプラリー対象イベント):早朝観蓮会、朝顔展、鶴翔閣公開、鶴翔閣公開ワークショップ<有料のものあり>、親子で楽しむザリガニ釣り
※<>の中は入園料のほかにかかる料金です。

問合せ:三溪園(電話:045-621-0634)

横浜三溪園

所在地:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 
電話:045-621-0634
(交通)
電車:
根岸駅1番乗り場《市バス58・99・101系統》10分 本牧下車・徒歩10分
桜木町駅2番乗り場《市バス8系統 148系統》約25分 三溪園入口下車・徒歩5分
横浜駅東口2番乗り場《市バス8系統 148系統》33分 三溪園入口下車・徒歩5分
元町・中華街駅から 4番出口そば山下町バス停《市バス8系統 148系統》約15分 三溪園入口下車・徒歩5分
※ 横浜発 横浜市営バス8系統および148系統のバスは、桜木町を経由して走ります。
※ 横浜発 横浜市営バス148系統のバスは、急行のため同じルートを走る8系統よりも所要時間が5分ほど短くなります

駐車場:
9:00~17:00(有料)(開園時間にあわせて変更します)
乗用車(最初の2時間500円、以降30分毎100円、当日最大1000円)
バス(駐車時間に制限なく、1利用につき1000円)
来園者専用の駐車場がありますが、バスと兼用ですのでバスの予約状況によって駐車可能台数(平常時80台)が変動します。
※日をまたがっての駐車はできません。バスで来園の際はご予約をお勧めします。

開園時間:9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)
休園日:12月29日、30日、31日

料金:入園料(大人(高校生以上)700円、こども(小学生・中学生)200円、横浜市内在住65歳以上200円(濱ともカードをご提示ください))
※10名以上から団体割引(各100円引)が適用。学生(高校生以上)で構成された団体が教職員引率のもと入園する場合、学生団体入園料金(高校生以上)300円で入園が可能です。
☆回数券
大人回数券1シート5枚綴り3000円
小人回数券1シート5枚綴り500円
☆年間パスポート
大人(高校生以上)1枚2500円、こども(小・中学生)1枚700円、横浜市内在住65歳以上(濱ともカードをご提示ください)1枚700円
☆前売券
前売券1枚600円
☆以下の方は入園料金免除になります
*障害者手帳をお持ちの方(介護者として同伴者1名も無料になります。)※障害者手帳を受付にご提示ください。
*教職員が学校行事で生徒を引率する場合、および、そのための下見
*毎月、第2、第4土曜日は、小学生、中学生、高校生の入園料が無料になります。
誤って入園券を購入した場合、観覧後の払い戻しはお断りさせていただきます。ご注意ください。

各種園内サービス:
車いすの貸し出し(無料)、コインロッカー((小)100円(大)200円)
ガイドボランティア((無料)活動時間午前10:00~12:00、13:00~15:30)
Wi-Fi(無料)中央広場、三溪記念館ロビー等でご利用いいただけます。
諸注意:
・ペットを連れての園内入場は不可。
(必要とされる盲導犬、聴導犬を除く)
・タバコは所定の場所にて喫煙。
・園内の草木や生物を採取しないこと。(虫取り網などの持ち込みも禁止)
・内苑および旧矢箆原家住宅内での飲食不可。
・建物、庭園の使用、営業写真等の撮影は事前許可が必要。
・自転車、スケートボードなどの乗り入れ、持ち込み禁止。
・園外から持ち込んだ飲食物などは持ち帰りすること。園内の美化に協力すること。
・撮影、写生に際し、付近の方への気遣いを心がける。

|

« 7/22(土)都筑の文化 夢スタジオ2017『盆踊り』開催 | トップページ | 都筑里山倶楽部2017『8月のイベント』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜三溪園 2017『早朝観蓮会』開催中&『夏の催し』開催:

« 7/22(土)都筑の文化 夢スタジオ2017『盆踊り』開催 | トップページ | 都筑里山倶楽部2017『8月のイベント』 »