つづきつながりカレッジ』開講。2期生を募集中
ぷりんせすのレポートです。
ジモトつづき村(都筑区)では自分たちが暮らす地域を良くしたいと志す仲間とともに、地域の資源やニーズ、自分のやりたいこと、自分ができることを組み合わせながら、地域課題を解決し、自分たちが暮らす地域をより豊かにすることを目指す講座を開催しておられますの。
今回、今年度の講座『つづきつながりカレッジ』開講し、その2期生を募集中ですわ。
平成28年度には講座を8回開催し、昨年度はその受講生による地域活動が行われたそうですの。
全6回の講座ではゲスト講師の方もお招きして、特別講義や自治についての講義も行われます。
ぜひわがジモトつづき村(都筑区)をさらに良くしたいと思われる方、これから活動したいと思われる方、申込みして参加してみてくださいませ。
【『つづきつながりカレッジ』2期生募集概要】
講座日程:2018年9月29日(土)、10月13日(土)、11月10日(土)、12月8日(土)、1月26日(土)、2月23日(土)全6回
場所:都筑区役所会議室
横浜市都筑区茅ケ崎中央32番1号
(交通)
市営地下鉄「センター南」駅下車5分
受講対象者:
以下の1~4全てに該当する方
1.都筑区に在住・または在勤・在学の方、または都筑区内で活動している方
2.地域づくりに興味がある方、自分の住んでいる地域をよくしたいと思っている方
3.メールでの連絡ができる方
4.原則すべての授業に出席でき、修了後に区内で活動する意欲をお持ちの方
定員:30名(応募多数の場合は抽選)
授業料:無料
講座内容:
第1回入学式 9月29日(土)13:30~17:30「入学オリエンテーション」
授業の流れや学生同士の自己紹介などを行います。また、ゲスト講師による特別講義「自分で地域をマネジメントする」を通して、自分の地域を自らマネジメントする意義や、地域で活動を生み出していくプロセスを学びます。
第2回10月13日(土)13:00~17:00「地域の実態を知る」
ヒューマンライブラリーという手法を用いて実際に地域で活動している人たちから、地域の実態を聞き、自分が気になるキーワードを探ります。
第3回11月10日(土)13:00~17:00「自分のこれからの暮らし方を考える」
自分のこれまでの暮らし方を捉え直し、都筑をとりまく社会状況と照らし合わせながら、これからの暮らし方を考えます。
第4回12月8日(土)13:00~17:00「自治を面白がる」
ゲスト講師による特別講義「自治を面白がる」を行います。講義を通して、自治を面白がるアイデアの発想方法や、地域で活動を生み出していくプロセスを学んでいきます。
第5回1月26日(土)13:00~17:00「暮らしを楽しむアイデアを考える」
イメージしてきた活動アイデアを実現させていくためのデザインや情報発信、継続させていく工夫などを学び、アイデアをブラッシュアップしていきます。
第6回卒業式 2月23日(土)14:00~16:30「アイデア発表と実現へのステップ」
これまでの授業をもとに、アイデアをプレゼンテーションします。また次年度以降、自分の暮らす地域での実現方法や支援のあり方など、ファーストステップについて考えます。
ゲスト講師:
●入学式特別講義
岩穴口康次(一般社団法人まちにわひばりが丘 まちにわ師)
東京都西東京市にある、ひばりが丘団地で新築マンション等とその周辺地域の新たな地域づくり組織としてはじまった「一般社団法人まちにわ ひばりが丘」で活動する岩穴口さんから、自分が住むまちを、自ら楽しくするマネジメント方法についてお話しいただきます。
難しい課題に対して、当事者意識を持ち、今までの慣例や常識にとらわれずに、アイディアを参加者でブレストする「〇〇を面白がる会」を事例に、その発想方法と “まち” の捉え方を学びます。また、地域で暮らしながらさまざまな活動をつくりだしていくことについてもお話しいただきます。
応募方法:Eメールにて
1.申込者氏名(ふりがな)、2. 郵便番号・ 住所、3.年代、4.電話番号(日中に連絡のとれる番号)、5.所属団体名(何か活動に参加されている方のみ)、6.保育を希望の場合:お子さまの氏名(ふりがな)・講座開始時の年齢(当日は区役所から送付する「保育連絡票」を必ずご持参ください。)、7.応募動機・入学に向けての想い(50~100文字程度、なぜ受講したいと思ったのか、これからやってみたいことなどをお書きください)
を記入して送付。件名は「つづきつながりカレッジ」としてください。
注意 :「@city.yokohama.jp」のドメイン指定受信設定をお願いします。区からの連絡は原則としてメールで行います。いただいた個人情報は、本事業の運営以外には使用いたしません。
保育希望の場合:希望者多数の場合抽選有。第1回は別室保育、その他は同室保育。講義時間内限定です。
申込先:都筑区地域振興課地域力推進担当宛
Eメールアドレス→tz-chishin@city.yokohama.jp
締切:9月7日(金)17:00必着
※応募者多数の場合は抽選となります。9月13日(木)17:00までに連絡がなければ全員受講できます。
問合せ:都筑区役所地域振興課地域力推進担当(電話:045-948-2474)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント