1/26(土)2019年都筑オーケストラ『ニューイヤーコンサート』開催
エンジェーヌのレポートです。
すっかり年末正月モードもどこへやら、新成人のお祝いも終わり、冬の楽しみはなんだったかな?と思う今日この頃ですが、
皆さん元気にされていますか?風邪が流行っていますから体調に気を付けてくださいね。
毎年この時期にハウスクエア横浜で開催される、都筑オーケストラさんによる『ニューイヤーコンサート』が今年もいよいよ行われます。
毎回無料で行われているこのコンサート。今年も新年らしいポルカやワルツを含め、バラエティに富んだ楽しいコンサートになりそうですよ。
ぜひ皆さんお出かけになってみてくださいね。
【2019年都筑オーケストラ『ニューイヤーコンサート』開催概要】
日時:2019年1月26日(土)開場:13:30 開演:14:00
場所:ハウスクエア横浜 1Fハウスクエアホール
横浜市都筑区中川1丁目4番1号
電話:045-912-4110
(交通)
徒歩: 横浜市営地下鉄中川駅から2分
車:第三京浜「都筑インター」から約10分、東名高速「川崎インター」 「横浜青葉インター」からそれぞれ約10分
駐車場:
地下1階に200台収容
1時間400円、以降30分毎に100円。
入場料:無料(先着順200名様)
演奏:都筑オーケストラ
横浜市都筑区を拠点に活動しているアマチュア・オーケストラ。
1995年に一人の主婦の呼びかけによって活動を開始した都筑オーケストラは、その前年に誕生した横浜市都筑区の発展と共に、地域のクラシック・ファンに 支えられて演奏活動を続けている。1996年の誕生披露コンサート以降、都筑公会堂での定期演奏会、ハウスクエアでの新春クラシックコンサート、横浜み なとみらいホールでの都筑区制10周年記念ベートーベン第九コンサートなどを通じ、都筑区を代表するオーケストラとしての地位を築いている。
指揮:岸本 沙恵子
(略歴)
神奈川県出身。県立希望ヶ丘高等学校吹奏楽部にて、学生指揮者を務めたのをきっかけに指揮者を志す。2003年3月洗足学園音楽大学声楽専攻卒業。在学1年次より、同大学附属指揮研究所に在籍。2004年9月、マスタークラスを修了。指揮を秋山和慶、河地良智、川本統脩の各氏に、スコアリーディングを島田玲子、西川麻里子の各氏に師事。2003年7月より、東京指揮研究会主催の指揮セミナーにて、ウィーン国立音楽大学指揮科助教授の湯浅勇治氏に師事。 2007年度、ローム・ミュージック・ファンデーション受講。指揮を湯浅勇治氏に、スコアリーディング・ソルフェージュを三石潤司氏に師事。 2007年度、アフィニス音楽祭のオーディションに合格し、指揮研究員として参加。同音楽祭にて、読売日本交響楽団正指揮者の下野竜也氏に指揮の指導を受ける。 2007年10月、四国唯一のプロオーケストラである、瀬戸フィルハーモニー交響楽団の音楽教育プログラムの指揮をし、小学校中学校を回る。 同年12月、瀬戸フィルハーモニー交響楽団のクリスマスコンサートを指揮。オーケストラ、吹奏楽、合唱、オペラと幅広く活躍中。
演奏曲:
前半
1.エロール 歌劇 ザンパ 序曲
2.ドリープ バレエ「シルヴィア」組曲
後半
1.チャイコフスキー 眠りの森の美女より ワルツ
2.ヨーゼフ・シュトラウス 天体の音楽
3.ヨハン・シュトラウス2世 皇帝円舞曲
4.ヨハン・シュトラウス2世 狩り
5.ヨハン・シュトラウス2世 美しく青きドナウ
問合せ:ハウスクエア横浜(電話:045-912-7473)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント