« ハウスクエア横浜2019『2月のイベント』各種開催 | トップページ | 2/1(金)~11(月・祝)『Yokohama Strawberry Festival2019 in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »

2019年1月27日 (日)

2/2(土)、3(日)『よこはま国際フォーラム2019』開催

ぷりんせすのレポートです。

T190129a 国際協力・多文化共生に関わる43団体が2日間に渡り、48の講座を開催する『よこはま国際フォーラム』が今年も今週末に開催されますわ。
講演会、報告会、ワークショップなど内容も豊富で、興味のある国や、地域、活動に関する複数の講座をハシゴすることも可能ですの。
国際協力に興味のある方、これから参加してみたい方にもいい機会だと思いますわ。
当日申込みもできますが、事前申込みを受付中ですので、お早目にぜひ希望のものに事前申込みして参加してみてくださいませ。

【『よこはま国際フォーラム2019』開催概要】
ともに生きる横浜 ともに創る世界
日時:2019年2月2日(土)~3日(日)11:00~17:10(開場10:30、受付終了16:50)
場所:JICA横浜
横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜
(交通)
桜木町駅から:汽車道、ワールドポーターズ、サークルウォークを通り徒歩15分
関内駅北口から:馬車道経由でワールドポーターズ方向に徒歩15分
馬車道駅(みなとみらい線)4番万国橋出口から:ワールドポーターズ方向に徒歩8分
※駐車場はありませんので、公共交通機関又は周辺の有料駐車場をご利用ください

参加費:事前申込1日につき500円、当日申込700円(事前申込優先)
※高校生以下、無料
※障害がある方の介助者は1名まで無料
※参加費はフォーラム当日に受付にてお支払いください。

対象:どなたでも

内容:国際協力・多文化共生に関心をお持ちのすべての方にぜひ、お勧めしたいイベントです。講座毎にテーマや内容が異なります。中高生から社会人、ボランティア経験がまだない人から NGO/NPO・専門団体のスタッフまで、関心のある講座を選び、参加できます。
※企画は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
2/2(土)
★1F 第1会議室(定員40人)
11:00~11:50 1.NHKドキュメンタリー制作者が見た ”日系アメリカ人 栄光と苦難の150年”
JICA横浜 海外移住資料館
13:10~15:00 10.シニアパワーを世界へ! 国際協力の現場を語る
特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会
15:20~17:10 19.飢餓のない世界を目指して~私たちにできること~
国連WFP協会
15:20~17:10 18.シリアとパレスチナ、現状と私たちの支援
特定非営利活動法人 パレスチナ子どものキャンペーン
★4F かもめ(定員80人)
11:00~11:50 2.TICADタウンミーティング~なんでも聞こうTICADのこと~
市民ネットワーク for TICAD
13:00~15:00 11.「外国につながる若者たちのチャレンジ~Rainbowスペース・1年間の歩み~」
(公財)横浜市国際交流協会(YOKE)
15:20~17:10 20.先生たちの見たブラジル~ブラジルでの体験を生かした授業実践~
JICA 教師海外研修
★4F いちょう(定員36人)
11:00~12:50 3.他国で生活するということ
認定NPO法人地球の木
13:10~14:00 12.JICA派遣専門家の任地での生活あれこれ
JICA帰国専門家連絡会かながわ(JECK)
14:10~15:00 16.逗子市におけるフェアトレードタウン運動の紹介
逗子フェアトレードタウンの会
15:20~17:10 21.国際福祉について考える~「多様性の社会で和から環を  皆さんご一緒に」
社会福祉法人 県央福祉会
★4F やまゆり(定員36人)
11:00~11:50 4.世界の食料・農業の現状とFAOの活動紹介
国際連合食糧農業機関駐日連絡事務所
12:00~12:50 8.ダイヤモンドを旅しよう~ダイヤモンドが私たちに届くまで~
特定非営利活動法人 ダイヤモンド・フォー・ピース
13:10~14:00 13.国際協力業界の全体像とキャリアパス
JICA PARTNER
14:10~15:00 17.超高性能冷凍機「凍眠」の挑戦!~ベトナムフルーツの旬を閉じ込める!~
JICA横浜×㈱テクニカン(Technican Co.,Ltd.)
15:20~16:10 22.女性へのDV(ドメスティックバイオレンス)は村で解決する
認定NPO法人 地球市民ACTかながわ/TPAK
16:20~17:10 26.市民が創る日本と韓国の明るい未来 中高・大学生にできる事は?
認定NPO法人 地球市民ACTかながわ/TPAK
★4F セミナールーム4(定員25人)
11:00~12:50 5.からふるな仲間たち~外国にルーツを持つ人たちのお話し~
外国人住民基本法の制定を求める神奈川キリスト者連絡会(略称:神奈川外キ連)
13:10~14:00 14.インドネシア地震 被災地ロンボクのいま 現地報告
特定非営利活動法人 草の根援助運動
14:10~15:00 18.Uタイ山地民×宮城県女川獅子舞~伝統文化を伝えよう~
アジアの女性と子どもネットワーク
15:20~16:10 23.しあわせのコーヒー
特定非営利活動法人 ふれんどしっぷASIA
★4F セミナールーム5(定員25人)
11:00~11:50 6.ミンダナオ島先住民族の教育普及・人材育成事業
特定非営利活動法人ビラーンの医療と自立を支える会
15:20~17:10 24.横浜YMCA―国際ボランティア入門―
横浜YMCA
★4F セミナールーム6(定員40人)
11:00~11:50 7.Tropical Forest to Archive Sus
国際熱帯木材機関(ITTO)
12:00~12:50 9.イランはどんな国?ユニバーサルデザインやボッチャで伝えたい
特定非営利活動法人イランの障害者を支援するミントの会
13:10~15:00 15.子どもがつなぐ、日本とカンボジア
Asante!
15:20~17:10 25.「あなたの隣の外国人、実は“現代奴隷”かも?」
ノット・フォー・セール・ジャパン (NFSJ)
2/3(日)
★1F 第1会議室(定員40人)

11:00~12:50 27.中国留学生による中国語体験講座と交流会
特定非営利活動法人 中国留学生援護会
13:10~14:00 36.岡津小学校国際協力クラブの活動報告
岡津小学校国際協力クラブ
14:10~15:00 42.ネットワークを生かした、ブラジルの子育て支援活動から
特定非営利活動法人 光の子どもたちの会
15:20~17:10 43.「若い世代が取り組む」 SDGs x 多文化共生のまちづくり
野毛坂グローカル
★4F かもめ(定員80人)
11:00~12:50 28.「自分たちになにができるか」~行動する子どもたちの姿~
(公財)横浜市国際交流協会(YOKE)
13:10~15:00 37.赤十字の国際活動とバングラデシュ南部避難民救援活動報告
日本赤十字社
15:20~17:10 44.『よこはまCプラット主催者企画』横浜からSDGsを考える
よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム(略称:よこはまCプラット)/SDGsよこはまリンク
★4F いちょう(定員36人)
11:00~11:50 29.ハイチの子どもたちの輝く笑顔のために
特定非営利活動法人 ハイチの会セスラ
12:00~12:50 33.世界の不思議発見 ~JICA研修員と交流しよう~
JICA横浜
13:10~15:00 38.「被災地とつながる高校生とつながろう」
横浜隼人高等学校国際語科・インターアクト
15:20~17:10 45.「エスペラントは必ず国際語に選ばれる」となぜ考えるか
NPO法人 エスペラントよこはま
★4F やまゆり(定員36人)
11:00~12:50 30.世界がもし100人の村だったら ~SDGsを一緒に考えよう~
認定NPO法人 開発教育協会
13:10~15:00 39.今日はフェアトレードの日
特定非営利活動法人 WE21ジャパン
15:20~17:10 46.セネガルの伝統的な民主主義とイスラムの融合
バオバブの会
★4F セミナールーム4(定員25人)
11:00~11:50 31.国際ボランティアが語るアフリカのエイズ
横浜AIDS市民活動センター (運営受託 公益財団法人横浜YMCA)
12:00~12:50 34.フィリピンから日本へ!フェアトレード製品ができるまで
NPO法人 LOOB JAPAN
13:10~14:00 40.日本に来たばかりの難民・移民になってみよう
特定非営利活動法人 リンクトゥミャンマー
14:10~15:00 35.多言語版おくすり手帳~外国人も災害時や病院で困らないために~
多言語版おくすり手帳普及プログラム
15:20~17:10 47.女性とトイレ~ケニア・スマイルトイレプロジェクト~
認定NPO法人 日本ハビタット協会
★4F セミナールーム6(定員40人)
11:00~12:50 32.外国人と共に暮らすということは~課題と入管票について~
共生のまちづくりネットワークよこはま
13:10~15:00 41.「ルワンダの子どもの現状と教育の大切さ(仮)」
神奈川県ユニセフ協会
15:20~17:10 48.パレスチナとシリア、現状と私たちの支援
認定NPO法人 パレスチナ子どものキャンペーン

事前参加申し込み方法:
1.可能な限り事前申込みをお願いいたします。
2.申込みは各々の講座の席の予約ではありません。
3.当該講座が定員を超えた場合には、着席または入室できないこともありますので予めご了承ください。
4.当日申込も可能ですが、来場者多数により入館制限した場合は事前申込みされた方が優先となります。
5.お預かりした個人情報は、本フォーラム以外に使用することは、一切ありません。
●オンラインフォームにて申込み
公式ホームページからオンラインフォームを使って申し込み
オンラインフォーム→http://yokohama-c-forum.org/wpforum/online_form/
必要事項(1.氏名、2.ふりがな、3.電話番号、4.e-mailアドレス、5.住所、6.必要な券種類(1.2月2日券、2.2月3日券)、7.参加者区分(1.一般、2.高校生以下)
を記入※6.7.は該当する番号を記入してください
事前申込み締切:1月30日(水)必着

◎ブース出展コーナー
会場:4Fセミナールーム3

◎国際協力相談コーナー
会場内では、国際協力・多文化共生に関する様々な相談をお受けします(無料)。
例えば・・・
海外ボランティアに行きたい、国際協力の仕事をしてみたい、NGOを設立したい、国際協力イベントに関わりたい、週末にボランティアをしたい、スタディツアーに参加したい、ODAについて知りたい、etc...

会場内でのお食事と喫茶のご案内:
◎3F港が見えるレストランPort Terrace Cafe(ポートテラスカフェ)
営業時間:フォーラム開催中
ランチ11:30~14:00頃
喫茶タイム14:00~17:00
ディナー17:30~21:00(ラストオーダー20:30)
フォーラム特別メニューも登場。
◎持参お弁当も4F交流コーナーでOK

☆同時開催 世界を知る写真展「ボイス・オブ・アフリカ」
中部に位置するチャド湖周辺4か国。厳しい環境下で生きる人々の声。
会場:JICA横浜地下1階体育館
入場無料

主催:よこはま国際フォーラム2019プロジェクト
<構成団体>(特活)横浜NGO連絡会/JICA横浜/公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)/神奈川大学
問合せ:よこはま国際フォーラム2019プロジェクト事務局(特活)横浜NGO連絡会(電話:045-662-6350)

|

« ハウスクエア横浜2019『2月のイベント』各種開催 | トップページ | 2/1(金)~11(月・祝)『Yokohama Strawberry Festival2019 in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2/2(土)、3(日)『よこはま国際フォーラム2019』開催:

« ハウスクエア横浜2019『2月のイベント』各種開催 | トップページ | 2/1(金)~11(月・祝)『Yokohama Strawberry Festival2019 in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »