『ニュースパーク(日本新聞博物館)夏休みイベント2019』開催
セバスチャンのレポートです。
新聞文化の発展・継承に欠かせない資料の収集と保存を継続しつつ、「いま」と「これから」を問う新聞記者の仕事や日々ニュースを発信するジャーナリズムの役割を伝えるニュースパーク(日本新聞博物館)さんでは夏休み期間に今年も『ニュースパーク(日本新聞博物館)夏休みイベント2019』が開催されますですよ。ハイ。
ミュージアム・ミッションでは市内7つの博物館を回ってミッションに挑戦したり、新聞を作成したりと色々なイベントが予定されています。
先着順で申し込みが必要なイベントもありますので、お早目に申込みして参加してみてはいかがでしょうか。
【『ニュースパーク(日本新聞博物館)夏休みイベント2019』開催概要】
★ミュージアム・ミッション2019
横浜市内の7の博物館をめぐりながら、各館のミッションに挑戦します。ミッションをクリアするとシルエットクイズのこたえがかかれたシールがもらえます。こたえを集めた数によって、参加者プレゼントに応募できます。
マップは下記の参加館にあります。
参加館:ニュースパーク(日本新聞博物館)、神奈川県立歴史博物館、JICA横浜 海外移住資料館、放送ライブラリー、大佛次郎記念館、神奈川近代文学館、野毛山動物園
日時:7月20日(土)~8月31日(土)まで
ニュースパークの休館日は月曜日。受付時間は10:00~16:30
★かながわサイエンスサマー2019
●「新聞を切り抜いて、科学担当記者に聞いて、科学や環境について考えてみよう」※要申込み
当日ははじめに横浜港とその周辺を日ごろ取材している神奈川新聞・横浜みなと支局の三木崇記者が自然や環境の取材など記者の仕事や新聞づくりなどについて話します。その後、参加した皆さんに、複数の新聞の中から興味を持った科学・環境に関する記事をみつけてもらいます。選んだ記事を切り取ってワークシートに貼りつけ、さらに学んだことや考えたこと、実践したいことを記入します。できあがったワークシートは記者に講評してもらい、楽しみながら科学・環境への興味を養います。
日時:2019年7月27日(土)14:00~16:00
場所:ニュースパーク(日本新聞博物館)2階・イベントルーム
定員:小学4年生以上40名とその保護者(子どもだけの参加も可)
参加費:無料※事前申込で入館料も無料
申込み方法:参加を希望される方は電子メールにて
1.氏名、2.学年、3.住所かメールアドレス
を記入してお申し込みください※先着順
メールアドレス→npevent@pressnet.jp
●「Logy&Nomy with newspaper」※要申込み
ニュースパーク(日本新聞博物館)のお隣、横浜ユーラシア文化館で企画展を取材し、民族衣装を着て写真をパチリ。記事(感想文)と写真を持って、ニュースパークに来ると、オリジナルの「夏休みユーラシア新聞」が作れます。夏休みの記念に、ぜひどうぞ!
日時:2019年8月3日(土)14:00~16:00
場所:ニュースパーク(日本新聞博物館)2階・イベントルーム
参加者:中学生、高校生(親子参加も可)
定員:40人※先着順
申込み方法:メールか往復はがきに
氏名、学年、住所かメールアドレス
を記入の上送付。
《メールの場合》件名を「Logy&Nomy参加希望」
《往復はがき》〒231-8311 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター 日本新聞博物館 Logy&Nomy係 宛
★有隣堂「夏休み はかせセミナー」@アトレ目黒
●日本全国130紙よみくらべ!オリジナル新聞作り※要申込み
ニュースパーク(日本新聞博物館)は有隣堂が行う夏休みはかせセミナーに参加し、8月6日(火)に目黒アトレで「日本全国130紙よみくらべ!オリジナル新聞作り」を開催します。
新聞記者出身の当館新聞製作マネージャーが実体験をまじえて教える新聞作りの秘密。見出しの工夫や記事のポイントを学びます。日本全国130紙の新聞記事が大集合しますので、いろいろな地域の特性や視点の違いを発見してみてください。その中から自由にテーマを決めて親子それぞれで記事をスクラップしてオリジナルの新聞を作ります。
日時:8月6日(火)13:30~15:30
場所:アトレ目黒1(5階会議室 有隣堂コミック売り場の奥)
参加費:1名600円(親子で1200円・1名追加料金600円)
※親子ご一緒にご参加ください
申込み:有隣堂ホームページ(https://www.yurindo.co.jp/storeguide/66748)をご参照ください。
★子どもアドベンチャー2018「オリジナル新聞をつくろう」
8月15日(木)、16日(金)の2日間、横浜市教育委員会が行う「子どもアドベンチャー2019」に参加します。パソコンで記事を入力して、写真入りのオリジナル新聞がつくれます(お持ち帰りいただきます)。ぜひご来館し、新聞づくりに挑戦してください。
日時:8月15日(木)、16日(金) 両日とも10:00~16:30
場所:ニュースパーク(日本新聞博物館)2階「製作工房」
※事前予約は必要ありません
※子どもアドベンチャー2019は、熱中症防止のため、当日の気温が35度以上の高温で、かつ、湿度などの他の要因を踏まえたうえで、実施することが危険であると考えられる場合は、中止する可能性がありますのであらかじめご了承ください。
なお、プログラムの実施可否は8月13日(火)以降にホームページでご案内いたします。
★EurAsia Pressを作ろう!
ニュースパーク(日本新聞博物館)のお隣、横浜ユーラシア文化館が行うモンゴルの民族衣装着用体験「スーホの服を着てみよう!」で撮った写真を使い、新聞作りができます。
日時:8月23日(土)10:00~16:30
場所:情文プラザ(横浜情報文化センター1階)、ニュースパーク(日本新聞博物館)3階・多目的ルーム
参加者:中学生、高校生(親子参加も可)
定員:65人(先着順)
参加方法:事前のお申し込みは不要です。先に、情文プラザでモンゴルの民族衣装を着て、写真を撮ってからニュースパークにお越しください。
★夏休み写真新聞づくり※要申込み
家族旅行など、夏休みに撮影した写真で「夏の思い出新聞」をつくってみませんか?
日時:8月25日(日)10:00~10:50、11:00~11:50、13:00~13:50、14:00~14:50、15:00~15:50、16:00~16:50 各回50分程度
事前予約制
電話→045-661-2040(休館日の月曜を除く10:00~17:00)
必要なもの:
1.デジタル写真データを10枚程度(実際に掲載する写真5枚と予備)
※写真データは、SDカード・USBメモリー・CD-RのいずれかにJPEG形式で保存してお持ちください
※スマートフォンや携帯電話、マッキントッシュ用のメディアは使用できません
※大量のデータが入ったメディアを読み込むと、コンピューターがフリーズする場合があります。メディアに入れる写真はあらかじめ10枚程度に絞り込んでお持ちください
※作業中にデータが壊れることがあります。写真データのバックアップは必ずお取りください
2.掲載する写真の優先順位と撮影日、場所、また各写真につける短い説明文を考えておいてください
注意:
新聞づくりは無料ですが、ニュースパークの入館料が必要です。
紙にプリントした写真は使用できません
当日の状況により、お待ちいただく場合があります
☆自由研究「新聞地図で日本縦断」
夏休み期間中、2階製作工房に自由研究コーナーを設置します。地図に新聞の題字を張りながら、新聞と地域について勉強できます。
日時:7月20日(土)~8月25日(日)10:00~16:30
場所:ニュースパーク2階イベントルーム
対象:小学校高学年の自由研究に最適です。
※入館料が必要です(中学生以下無料)
☆企画展「報道写真展「平成の軌跡 そして令和へ」」開催中
問合せ:ニュースパーク(日本新聞博物館)(電話:045-661-2040)
ニュースパーク(日本新聞博物館)
横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター(受付は2階です)
(交通)
みなとみらい線「日本大通り駅」3番情文センター口直結
JR・横浜市営地下鉄「関内駅」から徒歩10分
電話:045-661-2040
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は次の平日)
入館料:一般400円、大学生300円、高校生200円、中学生以下無料
20人以上の団体は100円引きとなります。事前に電話でご予約ください。
校外学習の引率の先生方は、学生・生徒・児童と同じ料金で入館いただけます。
障がい者手帳をお持ちの方と、付添の方お1人は無料です。
| 固定リンク