« ハウスクエア横浜2020『2月のイベント』各種開催 | トップページ | 2/6(木)~16(日)『Yokohama Strawberry Festival2020 in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »

2020年1月30日 (木)

2/20(木)『令和元年度都筑区防災・減災講演会』開催

かんがーままのレポートです。

T200130a

気候や色々な条件が重なり、昨今は災害が起こることが増えてきたわよね。それぞれが皆でこの問題に取り組んでいかなくてはいけないとままもよく思っています。
ジモトつづき村(都筑区)では、定期的に『都筑区防災・減災講演会』が開催されており、今年度もハウスクエア横浜さんにて開催予定よ。
今回のテーマは災害時の食事について考えようです。ライフラインの被害などにより、各家庭の電気、ガス、水道の利用が制限されることがあり、食事を作ることがままならなくなることがあります。そんな災害時を想定した日頃の備えや調理の工夫について防災クッキングアドバイザーの方にお話していただけるわよ。
申込みが必要で、一時保育も可能です。先着順ですのでお早目に申込みして参加し、災害時の食生活について改めて考える機会にされてみてはいかがでしょうか。

【『令和元年度都筑区防災・減災講演会』開催概要】
日時:2020年2月20日(木)10:30~12:00 まで(10:00受付開始)
会場:ハウスクエア横浜
横浜市都筑区中川一丁目4-1
(交通)
横浜市営地下鉄ブルーライン中川駅下車徒歩2分
(駐車場)
収容台数:地下1階に200台
営業時間:10:00~18:00(駐車場開場時間8:00~20:00)
駐車料金:最初の1時間400円、以後30分毎に200円
※土日は駐車場が大変混雑します。なるべく公共の乗り物をご利用ください。

定員:300名(先着順)
※一時保育(2~6歳までの未就学児)を希望される場合は、2月4日(火)までに申込みが必要

演題:災害時の食事について考えよう
講師:鈴木 佳世子氏(料理研究家・防災クッキングアドバイザー)
阪神・淡路大震災の被災経験から、災害時における食の大切さを実感。熊本地震の際には、避難所の自炊支援を行う。「元気が出る災害食」「食品ロスと災害食」をテーマとした講演のほか、料理研究家・野菜ソムリエとしても活動中。

申込方法:横浜市電子申請サービスにて申込み
https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/dform.do?acs=bousaikouenkai01(外部サイト)
※横浜市電子申請・届出サービスをご利用いただけない方は、Eメール、FAX、郵送にて申込み
1.名前(ふりがな)、2.住所、3.連絡先(電話番号)、4.団体名(任意)、5.役職など(任意)、6.参加人数、7.手話通訳希望の有無、8.一時保育利用希望の有無(有の場合は、お子様の氏名、年齢も記載)
※一時保育を希望される場合は、2月4日(火)までに申込みが必要。
※先着順のため定員に達した場合には、お断りさせていただく場合あり。
Eメール→tz-bousai@city.yokohama.jp
FAX→045-948-2208
郵送→〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-1 総務課 防災担当宛

問合せ:都筑区総務課(電話:045-948-2212)

 

|

« ハウスクエア横浜2020『2月のイベント』各種開催 | トップページ | 2/6(木)~16(日)『Yokohama Strawberry Festival2020 in 横浜赤レンガ倉庫』開催 »