『オンライン東京湾大感謝祭2020』開催
セバスチャンのレポートです。
都市に住む市民や企業、団体と国や自治体がともに、海の再生を考え、行動するきっかけを提供する場として2013年秋に初開催された『東京湾大感謝祭』が今年はウィズコロナのもとでも、多様な主体のみなさまに安全で安心してご参加いただける情報発信・交流の場として、ウェブ空間上で開催されておられますですよ。ハイ。
私たちの生活とともに排出される CO2 や生活排水、ゴミ、さまざまな産業が与える環境負荷などが、森・里・川・街・海に大きな影響を与え多くの問題が発生しておりますので、その中で何が出来るのか考えるいい機会にもなりますので、ぜひ皆さん参加されてみてはいかがでしょうか。
【『オンライン東京湾大感謝祭2020』開催概要】
会期:2020年10月1日(木)~25日(日)
※10月1日(木)よりコンテンツ配信開始
※10月17日(土)・18日(日)ライブ配信
※一部コンテンツは2021年9月30日までアーカイブ配信
会場:オンライン会場
オンライン東京湾大感謝祭2020公式サイト→https://tokyobayfes.jp/
★地球温暖化対策・COOL CHOICE トークショー“海にいいこと、やさしいこと、考えよう”
海の環境をよくするにはどうしたらいいのでしょう?
生き物たちが棲みやすく暮らしやすい環境を作ること? 海ごみを出さないこと? 海水温が高くならないようにすること? お魚や貝、海草をおいしくいただくこと? 森や里、川がつながる海、これらのつながりを考え行動すること……?
WONDER ACTION CAFÉでは、子供たちや学生のみなさん、社会で活躍する大人の方々より、海を起点にちょっとした出来事や、知恵や工夫をお話しいただきます。
参加いただいたみなさま全員で“ワンダー”(素晴らしい、奇跡を生む)なことを考え、行動するきっかけを提供するトークショーです。
10/17(土)
14:00~東京湾大感謝祭テーマソング オモシロ動画「東京湾大感謝祭」「MY行動宣言」
●オープニングトーク ようこそオンライン東京湾⼤感謝祭2020~地球温暖化対策クールチョイス・トークショー「WONDER ACTION CAFÉ」~
司会:桝太一さん(日本テレビアナウンサー・東京湾再生アンバサダー)
海好き、生き物好きで知られる桝さんが、今年はなんとオンライン東京湾大感謝祭2020のライブ配信に司会者でご登場です。
アシスタント:秋丸美帆さん(Instagramフォロワー17.1万人 人気女性アングラー・みっぴ)
幼いころから釣りを楽しみ、日本中で釣りを楽しむ女性アングラー・みっぴこと秋丸美帆さんが、司会アシスタントとして登場します。
●海の恵みを次世代に~みなとが紡ぐ日本の未来~
髙田昌行さん 国土交通省港湾局長
四方を海に開かれた日本の海の広さ※は世界6位です。海から得られる恵みはさまざまなものを私たちに与えてくれます。
たとえば、海上に吹く風の力を利用した洋上風力発電。
海に生い茂るアマモやワカメなどの海の森はCO2を吸収してくれ、ブルーカーボンと呼ばれ、注目を集めています。海の恵みを次世代に紡ぐみなとと日本の未来に向けお話しいただきます。
※領海および排他的経済水域の広さ:447万Km2
●わたしたちの海とわたしたちができること
横浜市立幸ヶ谷小学校のみなさん
海が身近にある幸ヶ谷の町。そしてそこに住む私たち。その海を未来にも残したいという思いや、これまで活動などをお話しいただきます。
令和元年横浜市環境活動賞受賞
令和二年環境大臣賞選出
●女子大生たちのCOOLCHOICEアクション
NPO法人Blue Earth Projectのみなさん(ブルーアースプロジェクト)
普段、継続的にCOOL CHOICEの啓発活動をしているNPO法人Blue Earth Projectの大学生が、この日は、後輩の高校生たちのCOOL CHOICE啓発ブースを体験して、改めてCOOL CHOICEの必要性をお伝えいただきます。
●スペシャルゲスト・養老孟司先生登場!
養老孟司さん
解剖学者・医学博士。書籍『バカの壁』をはじめ著書多数。
大の虫好きでも知られる養老孟司先生がスペシャルゲストとしてご登場!
森・里・川・海のつながりや自然体験の大切さを、子供にも大人にもわかりやすくお伝えいただきます。
こうご期待!
●クロストークわたしたちの「みらいの東京湾宣言」
クロストーク(出演者全員)
10/18(日)
14:00~東京湾大感謝祭テーマソング
オモシロ動画「東京湾大感謝祭」「MY行動宣言」
●オープニングトーク
ようこそ! オンライン東京湾大感謝祭2020~海好き女子大トークショー!!~
司会:藤森涼子さん(日テレNEWS24気象キャスター)
地球温暖化防止コミュニケーターとしてもご活躍されている藤森涼子さんに、女子トークデーを盛り上げていただきます。
ゲスト:秋丸美帆さん(Instagramフォロワー17.1万人 人気女性アングラー・みっぴ)
幼いころから釣りを楽しみ、現在は女性でも楽しく釣りができる環境づくりをリードしているみっぴこと秋丸美帆さん。海や自然の楽しみ方を女性からの目線でお話しいただきます。
●セブン&アイグループの環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」~私たちの挑戦で、未来を変えよう~
鈴木彩子さん(セブン&アイ・ホールディングス)
セブン&アイ・ホールディングスが実施する、海洋プラごみ削減にも貢献する「ボトルtoボトル」の取り組みや、多くのお客様も参加されている取り組みをお話しいただきます。
●釣りは楽しく! おいしく!!
~釣りと海と自然が大好きなわけを教えます~
秋丸美帆さん(みっぴ)(グローブライド女性アングラー)
トークショーに両日登場のみっぴこと秋丸美帆さんがDAY2ではゲストとして登場。
釣りガールの代表的な存在として活動を続ける秋丸さんは、総合釣り具メーカー・グローブライドの社員でもあります。
魚を釣る“楽しさ”と魚の“おいしさ”について、女性アングラーの視点からお話をしていただきます。
●ヨットレースで海洋プラスチック調査~海を守ることは私たちを守ること~
千葉早苗さん(海洋研究開発機構)
関友理恵さん(ヤマハ発動機)
毎日のように大量に使い捨てられるプラスチックごみ。そのプラスチックによる汚染が世界中の海の生き物た ちや、私たちの生活をおびやかしています。
昨年の年末年始に行われた日本―パラオ親善ヨットレースの機会に、科学者とセイラーたちが協力して、海洋プラスチックを調査したお話をいただきます。
●女子高生と女子大生のCOOL CHOICEリレー宣言
Blue Earth Projectのみなさん(ブルーアースプロジェクト)
全国19地域約200人以上の女子高生が参加する、Blue Earth Projectの選抜チームメンバーが気になっている、気候変動の問題、解決に向けたアクションなどを、リレー形式でお伝えします。
●クロストークわたしたちの「みらいの東京湾宣言」
クロストーク(出演者全員)
★SDGs東京湾に賛同する 企業・団体の紹介
東京“湾ダー”(WONDER)な企業・団体の SDGs 活動や製品・サービスをわかりやすく紹介します。
●都心から60分でアクセス可能ファミリーで1日遊べる日本最大級のマリーナ
横浜ベイサイドマリーナ
●ボート遊びやセーリングの達人になろう!初心者から経験者まで受講できるスクールが充実
横浜ベイサイドマリーナ
●海の環境を守りながら未来の暮らしを創る
東亜建設工業
●未来にもっと輝きを
あおみ建設株式会社
●海があるならどこへでも海の総合エンジニアリング
東京久栄
●私たちの日常をさりげなく守るりんかい日産建設のSDGsは、すでに動き始めています
りんかい日産建設株式会社
●港湾建設から始まった歩みは未来へ 人にも地球にも喜ばれる環境を創る
若築建設
●海洋土木のスペシャリストとして生き物があふれる東京湾を目指す
東洋建設株式会社
●新潟港の発展を支えた技術で未来の海のためにできることを
本間組
●日本各地から選りすぐり贅沢な缶詰で味わう美味なる海の恵み
国分グループ本社株式会社
●東京都港湾局の環境改善と保全に向けた主な取組
東京都港湾局
●国生み神話の島・淡路島の洲本市から海と畑の豊かな恵みをお届け
兵庫県洲本市
●生物が集まる豊かな海を再生させる海のインフラ作りにも有効な鉄鋼スラグ
日本製鉄
●余った貝殻で魚たちの住みかを作ろう!海の生態系を守る漁師たちのプロジェクト
株式会社大本組・海洋建設株式会社(貝殻利用研究会)
●未来の海の安全と安心を支える消波ブロックと地盤改良のエキスパート
不動テトラ
●安全で快適な暮らしと自然環境との両立を目指し未来につながる港湾施設を立案・設計
日本港湾コンサルタント
●海洋環境を中心とした環境保全の取り組み「Save the Ocean プロジェクト」を推進。海と共に生きる新しいマリーナライフを。
三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド
●東京湾の青さをいつまでも守る清掃兼油回収船「べいくりん」が出動中
国土交通省関東地方整備局
●第二海堡へいざ上陸!東京湾の貴重な軍事遺構を見学するツアー解禁
国土交通省関東地方整備局
●環境保全にも防災にも配慮し最新技術で実現する快適な未来
みらい建設工業
●藻場や干潟が多様な価値を創生人と地球を癒し育む海のチカラを感じよう
国土交通省 国土技術政策総合研究所 沿岸海洋・防災研究部 海洋環境研究室
●都会の海も豊かに蘇らせる鉄鋼スラグ製品で生き物が集う海へと再生
JFEスチール株式会社
★動画コーナー「TOKYO WONDER Ch.」
周辺住民3000万人を抱える東京湾。海の再生に向け、一人ひとりができることのヒントやオモシロ情報が動画でご覧いただけます。
●サンゴを守る日焼け止め「TAEKO サンスクリーン」伯東ライフサイエンス株式会社
紫外線吸収剤や揮発性油剤を使わない、サンゴや人に優しい日焼け止め美容液。海でも安心して使えます。
●佐野市につかっていってね!栃木県佐野市
栃木県佐野市には、たくさんのおいしいものがあって、腹がはちきれること間違いなし! ぜひ、ご覧ください!
●Re-Think 海ごみ 東京都環境局
海ごみは身近な取組の積み重ねで減らすことができます。「私たちができること」、今一度、考えてみませんか?
●シミズとともに持続可能な未来へ 清水建設株式会社
「子どもたちに誇れるしごとを。」の想いを込めた、未来を担う子どもたちに贈るショートムービーです。
●東京国際クルーズターミナル完成披露内覧会 東京都港湾局
新たな首都の玄関口、「東京国際クルーズターミナル」が、令和2年(2020年)9月10日オープン。
●とっても楽しいよ! 貝殻アート体験! よこすか海遊クラブ(よこすか海の市民会議)
海岸には面白い形や色をした貝殻がいっぱいあるよ! 貝殻を使って楽しいアートを作ってみよう!
●活き活き東京湾研究会の活動 活き活き東京湾研究会
長年にわたる、羽田干潟や木更津海岸の干潟観察状況、提言などを行っている動画です。
●NPO21世紀水倶楽部へようこそ NPO21世紀水倶楽部
ドラえもんや多摩川のクイズ、こんなことがあったという話、クマムシの貴重な映像などを紹介します。
●マイクロプラスチックってなあに? 日本水環境学会 身近な生活環境研究委員会
マイクロプラスチックとは何か?なぜいけないか、どこからきているか、生活での対策は?
●横浜ブルーカーボンのご紹介 横浜市温暖化対策統括本部
横浜市では、海洋資源を活用した温暖化対策「横浜ブルーカーボン」に取り組んでいます。
●消しゴムはんこアニメーション 横浜市温暖化対策統括本部
温暖化対策について、わかりやすく楽しく学べる「消しゴムはんこアニメーション」をご覧ください。 横浜市のサイトへジャンプします。
●グリーントライアスロン2019の水中実況中継 横浜市
2019年度グリーントライアスロン時の海中実況中継です。横浜の海に棲む生き物たちの世界をお楽しみください。
●横浜市内におけるマイクロプラスチック 横浜市
「マイクロプラスチック」って何のことだろう。大切な環境を守るために私たちにできることを考えてみよう。
●東京湾 かつての東京湾での漁師の暮らし 横浜市八聖殿郷土資料館
かつて日常の風景であった東京湾での漁師の暮らしを紹介します。
●ハゼをつくろう 東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT・海辺つくり研究会
身近なハゼから海の環境について考えてみませんか。 お子さんと楽しく、粘土でハゼづくり!
●カニをつくろう 東京湾再生官民連携フォーラム モニタリングPT・海辺つくり研究会
海辺のアイドル、カニから海の環境について考えてみませんか。 お子さんと楽しく、粘土でカニづくり!
●機動救難士によるリペリング降下訓練(VR) 海上保安庁
機動救難士による訓練動画を作成しました。VRゴーグルを使用した、臨場感のある訓練をご体感ください。
●電子紙芝居「うみがめマリンの大冒険」 海上保安庁
マリンの大冒険を通じて、プラスチックごみが海洋生物に与える影響や海洋環境保全の大切さを学びましょう!
●海上保安庁海難防止啓発アニメーション(機関故障編)海上保安庁
海難事故ゼロを目指しプレジャーボートに多い機関故障の海難防止アニメーションを作成しました。ぜひご覧ください。
●海上保安官募集 海上保安庁
海上保安庁では、海の安全と治安を守る「海上保安官」を募集しています!
●海上交通センター「海の管制官」業務紹介 海上保安庁
海の管制官は、さまざまな機器を使い、船の動きを把握し、船の安全運航に必要な情報の提供や航行管制を行うスペシャリストです。
●海上保安庁特殊救難隊の活動状況 海上保安庁
特殊救難隊による各種訓練状況(消火訓練、リペリング降下訓練、潜水訓練など)をご紹介します。
●みんなの釣り場を守ろう! 公益財団法人日本釣振興会
ももちゃんの釣り場のルールマナー講座動画です。
●東京港南北線(沈埋函トンネル)工事記録ビデオ 五洋建設株式会社(日本埋立浚渫協会関東支部)
東京港南北線の沈埋函トンネルの工事記録ビデオです。
●岸壁をつくる。(東京国際ターミナル整備事業)東洋建設株式会社(日本埋立浚渫協会関東支部)
客船が接岸する岸壁をつくる工事の紹介です。陸上からは見られない海洋土木工事。必見です。
●東京港汐浜運河における内部護岸地盤改良工事の紹介 若築建設株式会社(日本埋立浚渫協会関東支部)
地震・津波・高潮から周辺地域への浸水を防ぐため、運河内の地盤改良を行い護岸の機能を強化する工事です。
●マリンチック街道を、バーチャル航行!(前編) 関東運輸局
マリンチック街道を航行する船からの360°パノラマの提供を行います。 ※スマホでのご視聴をおすすめいたします。
●マリンチック街道を、バーチャル航行!(後編)関東運輸局
マリンチック街道を航行する船からの360°パノラマの提供を行います。 ※スマホでのご視聴をおすすめいたします。
●船員さんの食事メニュー「船飯・東海汽船さるびあ丸」を特別公開!! 国土交通省 関東地方整備局
フェリー、作業船、調査船の食事を特別公開! この動画では「船飯・東海汽船さるびあ丸」をご紹介します。
●明日への活力、みなぎる元気!! 海保の元気飯 Vol.1 国土交通省 関東地方整備局
和歌山県田辺海上保安部所属「巡視船みなべ」の船飯です。地元伝統の祝飯とご当地食材を使用した一品です。
●明日への活力、みなぎる元気!! 海保の元気飯 Vol.2 国土交通省 関東地方整備局
高知海上保安部所属「巡視船とさ」の船飯です。海保定番のカレー! カツオのカツと牛乳と蜂蜜の甘口カレー。
●川崎港(物流機能の強化が災害時の備えになる)東亜建設工業株式会社(日本埋立浚渫協会関東支部)
川崎港臨港道路東扇島水江町線主橋梁部事業(MP1~MP6)橋梁下部工事の紹介です。
●空から見るアマモ場 株式会社つり情報社
ドローン空撮・そらうみ写真館「東京湾大感謝祭2020SPECIAL」隔週刊つり情報の人気空撮連載のMovie。今回は「オンライン東京湾大感謝祭」にあわせ、東京湾奥に残された貴重な干潟と、そこに繁茂するアマモ場を紹介します。
●「カレから」鶏の唐揚げ 船員カレー風味 国土交通省 関東地方整備局
船飯 on AUGUST EXPLORER 「カレから」で疲れた体にエネルギー注入!
オンライン東京湾大感謝祭2020公式サイト→https://tokyobayfes.jp/
主催:東京湾大感謝祭実行委員会
共催:国土交通省関東地方整備局、横浜市、東京湾再生官民連携フォーラム、(一財)みなと総合研究財団、東京湾の環境をよくするために行動する会、横浜港ボート天国推進連絡協議会
特別協力:環境省
特別後援:一般社団法人 セイラーズ フォー ザ シー 日本支局
メディアパートナー:FMヨコハマ
問合せ:東京湾大感謝祭実行委員会事務局(電話:03-5805-1059)
| 固定リンク